dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新ニーサの全世界株式か、S&P500を来月6月に一括で100万ずつ買う事はどうおもいますか?

この円安の時期にタイミングとしてはどうでしょうか?

A 回答 (9件)

・わかりません。



・基本的には好きにしたらよいと思います。

・ただ、為替は円安に動いてきていますし、NY市場は最高値連です。
ここで一括投資するということはスッ高値を掴む可能性もあります。

・無論、さらに円安は進むわ、どんどん株式市場は上昇するわで、6月の一括投資が一番よかったじゃないかという可能性もあります。

・あとからじゃないと、こういうのはわからないのです。

・だから、もうそういうタイミングウォッチ、どの時期がよいとか悪いとかいう判断をするのはやめるというのが積み立ての形で、この方がリスクは低くなります。リスクとは「危険」ということではなくて、変動幅の大きさの可能性のことです。

また、ご自身の資産全体の状況がどうで、どういう方針や目標で運用し、等々、様々なことがわからないので、なんとも言えませんね・・・。
    • good
    • 0

米国は利下げ観測が見られ、一方日本では円安のせいで国内物価が高くなり長期金利が上昇してきています。



米国が、利上げから利下げに転換する局面では、米国債が割高になっていくためそのうち買われなくなる。利下げするということは資金供給が増えるということですから、貨幣需要が増えて株や債券は売られ、米国債券株価は下がります。

そして、近いうちにドルから円に買う動きが強まり円高になるので、6月に買って保有を続けると、円安から円高で為替差損を生むとともに米国株安でも損しますから、二重に損失を生みます。
    • good
    • 0

この質問者はそういう判断したんだ、と思います


この質問者はいいと判断したんだ、と思います
    • good
    • 0

ワンショットよりは分散。


初めての投資なら分散だけよりはドルコスト平均法で更に毎月積み立てて中長期の時間分散。
150円のドル円って微妙に中途半端。
    • good
    • 0

新NISAはやめとけって識者がみないってますけどね



勧めてる人は自身の金儲けのため
    • good
    • 0

良いのではないでしょうか


貯蓄としては少し微妙かもしれませんが、
このまま円安が継続すると予測したハイリスクハイリターン狙いということですよね。

今後急激に円高にはならないでしょうからハイリスクと言ってもそこまで大きくありませんしね。
    • good
    • 0

もし購入直後、暴騰すればウハウハですが、


暴落すれば

(´Д⊂ヽ うぇーん

ということになりますよ、ずっと値下がり基調だったばあい
精神的に相当くると思いますが、

耐えられますか?耐えられるのであれば20年後とか30年後には
多分、高い確率で基準価格がいまよりも高くなっていると思うので

一括投資のほうが利益はでるかもしれませんが、、、
( ゚Д゚)y─┛~~
    • good
    • 0

私は、分散してます。

オルカン30,S&P500:30
TOPIX40
    • good
    • 1

10年間の長期運用と考えればいつ買うかはそれほど大きな問題ではありません。


日本株式も入れて置いたらどうですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A