dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「昔はよかった」って思うのはいい記憶が残ってるからって言われてますが、マーフィーの法則はその逆で悪い記憶の方が残るって言われてますよね。

いい記憶と悪い記憶、結局どちらが残りやすいのでしょうか?

A 回答 (8件)

悪い記憶の方が、残りやすいです。



良い記憶は忘れても、生存には
あまり差し支えありませんが
悪い記憶を忘れると
死ぬ場合がありますから。

時に、過去が美化されるのは
別の理由があります。

過去を懐かしむ、という感情が
誤作動を起こし
過去を美しいモノとして、再構成して
しまう、
なんてことが
あります。
    • good
    • 1

マーフィーの法則っていってもいろいろあるらしいけど, 「悪い記憶の方が残る」ってのはどの「マーフィーの法則」なんだろう.

    • good
    • 0

昔は良かった。


時代的な出来事を背景に語る内容であって、実はあまり覚えてないと思う。
ソコに本人の断片をくっ付けているだけ。
老いたパターンでは、
心身共に全盛期の過去は良かったと言うでしょう。

残るのは悪い記憶で、酷い目にあったら忘れない。
    • good
    • 0

印象に残るのは悪い記憶です。


でも、過去の記憶を美化して、良かったと思うことがあるようです。
または、現時点との比較で過去を良く思う「回帰」があるのでしょう。
    • good
    • 0

両方です。

苦い思い出も有り、甘い思い出も有ります!
    • good
    • 0

記憶の良し悪しというよりも、青春期の体験が精神構造の決定に強く影響を与えるから長く尾を引くと思ってください。


あまり身近な例を引くと語弊がありますので、もう生きている人が少ないと思われる終戦直後に青春期を迎えた人は、大きく「焼跡派」と「闇市派」に分類されるように、その時の感じ方によって後々の性格も変わってきます。
    • good
    • 0

悪い記憶の方が事細かに憶えていますね。

良い記憶はふんわりしています。
悪い記憶の方が、多い少ないではなく、強く残っています。
おそらく危機回避するために強く残るんでしょうね。
    • good
    • 0

記憶は全部失われずに脳の記憶層に残っています。


脳はコンピュータと同じ、忘れません。

状況に応じてデータが浮かび上がってくるだけです。
寝ている時の夢と同じです。

何を思い出すかは、自分の無意識が選んでいるのかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A