dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5類になって出社に戻す会社が増えてますね。
これって結局はコロナ禍に入る前は出社ありきの設備や体制だったせいで、コロナ禍でテレワークに移行したと言っても、かなり無理があったんだと思います。

でも逆にこれから会社を作るなら完全テレワーク前提の体制を組めますし、まだまだテレワークで仕事したいという人も多いでしょうから人も集まるんじゃないかと。

そこでタイトルにある質問です。

会社全体で完全テレワークとなると、さすがに無理ですかね?
テレワークのシステムを置くサーバはどこにするのかなど。
でもこのへんはAWSみたいなサービスを使えば何とかなりそうな……

完全テレワークの会社って可能だと思いますか?
どんな仕事を思いつきますか?

ちょっと妥協して完全ではないけどテレワーク主体で月一回とかたまに出社するぐらいだったら?

そういう会社を作れたら、全国を対象に求人出せるのにねぇ。

A 回答 (4件)

結構安易に言われることも多いのですが、大きな会社で言えば本社業務、小さい会社では総務の業務などにおいては厳しいものがあるかと思いますし、営業職も同様でしょう。



自社に持ち込んだ作業などにおいて、いろいろなぎしゅつや設備に基づき、テレワークなどとすることはしやすいでしょう。
しかし、営業で言えば、営業先すべてがテレワークに理解してもらう必要があり、理解してもらった取引先だけの仕事で会社組織が成り立たないといけません。
総務などにおいては、大きなところで言えば経理業務です。昨今は電子決済などもありますが、いまだに小切手や手形を使うケースもあります。そういった場合、それをどのように受け取り、どのように現金化するかでしょう。
現金化だけで言っても、金融機関の窓口に持ち込まないといけませんよ。
大手のように自社のルールを押し付けられるのであればよいですが、そういった規模ではない会社というのは、取引先ごとに契約の書面も異なり、計算方法や締め日、支払日、支払方法も異なるのです。

ちなみにITの小さい会社の総務担当ですが、取引先の締め日と支払日がいろいろあり管理に手間取っています。
ほとんどが末締めで助かっていますが、一部10日締め、20日締めがあります。さらに振込入金に何とか統一していますが、支払いサイトが30日、40日45日50日などがあります。入金確認などはネットバンキングで可能ですが、営業担当や経営者の資金繰りに対する報告なども頻度も悩まされるのです。

完全などといわず、職種や部門でなどの小さな組織や職種に絞りテレワーク化をすすめ、そのなかで完全といえる部門などができればよいのではないですかね。

総務などは、監督官庁等への対応などもあり、テレワークで良いとは言いにくいものもあるかと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どんな仕事かより以前に、どんな顧客を相手にするかから考えないといけないようですね。
事務処理系はテレワークが出来そうなイメージでしたが、意外と足を運ぶ必要がある業務が多いんですね……
完全テレワークの世界はまだまだ先だなぁ(^_^;
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/10 11:06

作家、漫画家、イラストレーター、画家など、ガテン系以外の職人。


私はサイドビジネスでモノ書きを長年やってきましたが、出社したことがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/10 11:02

No1です



表現は難しいですが、「自分で仕事ができる人だけ」で集まればできると思います。

現場に出るかどうかは、仕事の内容次第です。
例えば、全てクラウド上で構築するような案件なら、「現場」がそもそも存在しない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/05/24 19:53

うちはITですが、完全テレワークの社員が何人かいますよ。

ITはテレワークとの親和性がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一部ではなく、会社全体を完全テレワークにしようと思ったらどうでしょうか?
ITでも構築関係だと、やはり現場に出る必要が出てきますよね?

その完全テレワークの人の仕事だけを切り離して会社として事業を起こすということは可能そうでしょうか?

お礼日時:2024/05/24 19:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A