dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

意味が分かりかねます。
浅草線には京急や京成が走っているのですよ。
京急や京成は混雑しないとでも。
理由も併せてお答えください。

質問者からの補足コメント

  • プンプン

    では、京急と京成は混まないということですね。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/25 06:36
  • プンプン

    じゃぁ浅草線いらないですね。
    京急か京成と合併したほうがいいかと。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/26 20:29
  • プンプン

    丸の内線に勝てないようなら、浅草線はいらない子。
    都営は勝てるような努力をしろ。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/31 11:27
  • プンプン

    浅草線は、京急と京成(←こっちはあまり在京大手民鉄では最弱の存在か?)
    という大きな存在をもってしてでも、丸の内線には勝てないか。

      補足日時:2024/06/02 20:46
  • プンプン

    丸の内線に勝てない程度ではいらない。どちらかにしやがれ。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/05 14:37

A 回答 (5件)

丸の内線は池袋と新宿


利用者数が世界でもトップクラスの
駅に連絡しているから
東武西武京王小田急など
各駅終着の列車から
甚大な乗り換え客がいるから
この回答への補足あり
    • good
    • 0

おはようございます、No.2です。



>じゃぁ浅草線いらないですね。

【回答】
それも違います。
羽田空港や成田空港へのアクセスのみならず、インバウンドで押上(スカイツリー)、浅草や東銀座(歌舞伎座真下、築地市場近接)を通り必要としている旅客はいますから。

>京急か京成と合併したほうがいいかと。

【回答】
それは関係のないお話ですね。せっかく回答をつけているのに余計な事は書かないで下さい。

都営浅草線自体の営業係数は67で黒字体質ですし、都営地下鉄で累積赤字で悩まされていた大江戸線も100程度まで改善されてきているので、逆に京急や京成に売却する意味が分かりかねますね。
むしろ……(以下は口外できない話)。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

おはようございます、No.2です。



>では、京急と京成は混まないということですね。

【回答】
それも違います。
京急は最混雑区間は戸部駅⇒横浜駅
京成は最混雑区間は京成曳舟駅⇒押上駅
……です。

混雑しますが、最も混雑しているのは都営浅草線に入る前の区間ですから。

都営浅草線はビジネス街をかすめるような路線で、人が多い東京の都心ど真ん中を走る路線ではありません。

羽田空港と成田空港へのアクセス改善で利用旅客数が伸びた路線です。大きなビジネス街がある訳ではありません。

逆にいうと、丸ノ内線は新宿も池袋も赤坂も、大手町や霞が関も結ぶ路線です。

見ている視野が狭いから理解できないのです。
この回答への補足あり
    • good
    • 4

こんばんは。



【回答】
運転本数(丸ノ内線の方が本数が多い)と乗車効率(丸ノ内線の方が混んでいる)の結果です。
わかりましたか?
この回答への補足あり
    • good
    • 5

簡単に言えば、神奈川県内から品川の乗客数や、千葉県内から押上は多く、その駅で他路線に乗り換えるから、浅草線は丸ノ内線の半分程度の利用者なんだと。


対する丸ノ内線は池袋から都心へ、新宿から都心へとターミナル駅で乗客数が増える。
ターミナルtoターミナルが原因を作ってるのかな。銀座線は渋谷から浅草で、浅草はターミナル足りえない。千代田線も綾瀬と代々木上原だからかなり弱い。
一度この何故を解明したいですね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A