dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6月に、次の経路で旅行に行く予定です。

<予定経路>
「京都駅」→サンダーバード→敦賀駅→北陸新幹線→「金沢(宿泊)」→北陸新幹線→「東京(宿泊)」→東海道新幹線→「京都駅」

上記について、JRの切符について、安価な購入方法があれば、お教え願います。

A 回答 (14件中1~10件)

>「一筆書き切符」は、「自動改札」を利用できるのでしょうか。


>「有人改札」しか利用できないのでしょうか。

券面通りの経路でしたら、京都市内であるJR藤森駅の入場時でも(もちろん帰りの出場時でも)、大宮駅・上野駅・東京駅の途中下車・入場ともに自動改札機が利用できます。
京都市内では途中下車はできません。例えば帰りに東福寺で下車すると旅行終了とみなされて、きっぷは回収されます。東海道新幹線の乗り換え改札を通るのは問題ありません。

ただし、No.5さんの「東京付近の特定区間を通過する場合の特例」を利用して下記URLの太線区間内かつ券面の経路(新幹線の並行区間の在来線とみなされる東北本線と東海道本線)から外れる場合は有人改札の利用になります。
この場合、新幹線で上野駅まで利用して下車した後に山手線で巣鴨駅に行くことはできません。東北本線の赤羽~尾久~日暮里~上野を既に通っているからです。新幹線を大宮駅で降りて京浜東北線で田端駅→山手線乗り換えで巣鴨駅~池袋駅ならOKですが。
https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide …
ややこしいようでしたら券面の経路通りのみ発券済みの乗車券を利用して、ハミ出た経路は別払い・地下鉄などの他社経路でも良いと思います。


>また、「一筆書き切符」でも、事前(一カ月前から?)に購入できるのでしょうか。

厳密なルールでは指定席券と同時購入の場合となっています。乗車券のみを日付指定して販売するか否かは現場の裁量に任せられています。
https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide …


>それから、言い忘れていましたが、「JR西の株主優待鉄道割引券」があるのですが、「一筆書き切符」でも、利用できるのでしょうか。

JR西日本区間の末端である北陸新幹線の上越妙高駅まで利用できます。
仮に乗車券を上越妙高駅で分割して株主優待を最大限効かせたとしても、今回は乗車券部分については優待を使わない方がお得です。
・京都市内→上越妙高(経由:湖西・敦賀・北陸新幹線) 387.8km 6600円→株主優待で3300円に。
・上越妙高→京都市内(経由:北陸新幹線・東京・東海道新幹線) 795.5km 11000円(無割引)
合計14300円ですので、普通に14080円で購入した方がお得です。


>一部の区間だけの優待割引を利用できないなら、「一筆書き切符」の乗車券のみ、みどりの窓口で購入して、
>特急券は、e5489で、優待割引を利用して、京都駅→金沢駅の購入手配をしたく思っています。

特急券のみ優待利用で良いと思います。
    • good
    • 2

これ、自由席が無割引という料金に一つの指定料を足すという形です。


なので、乗継割引は実質上廃止という解釈です。
秋田新幹線も指定席料金だけ一方向のときだけ、自由席料金+自由席料金+530円ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/05/18 22:16

そうやって、安価を調べていきます。


ぜひ、楽しい旅になるよう、お祈りします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。

ところで、「新幹線在来線特例(乗継割引)は、3月のダイヤ改正で廃止されました。」とのことですが、

JR西日本の資料によると、
別紙5-1 に、「北陸新幹線の富山~敦賀間と大阪~敦賀間を運転する在来線特急列車「サンダーバード」又は名古屋・米原~敦賀間を運転する在来線特急列車「しらさぎ」とを敦賀駅で改札を出ないで乗り継ぐ場合の特急料金は、新幹線と在来線の特急料金を各々割引して合算した特急料金とします。 」と記載がありますが、古いのでしょうかね。

※北陸新幹線の特急料金の認可申請について
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230 …

お礼日時:2024/05/17 23:17

新幹線在来線特例(乗継割引)は、3月のダイヤ改正で廃止されました。


もう一つは、それぞれ分割に買うこと。

京都〜金沢、金沢〜東京、東京〜京都で比較して計算してみてください。
ちゃんと利用日基準です。

もちろん、ピタパを使って都内を使うのは構いません。ただ、あらかじめ
出ることが条件なので…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。
個々に計算するようにとのことですので、具体的に計算してみました。

A.「京都〜金沢、金沢〜東京、東京〜京都」を分割で購入した場合。

①京都→金沢 :乗車券=3740円、指定席券=3980円
②金沢→上野 :乗車券=7480円、指定席券=6490円
③品川→京都 :乗車券=8360円、指定席券=5610円

合計 ①+②+③
(乗車券=19580円)+(指定席券=15880円) =35460円


B. 乗車券を「一筆書き切符」で購入して、「京都〜金沢の特急券(指定席券)」のみ株主割引を利用した場合。

(1)京都市内→京都市内の「一筆書き切符」の乗車券は、「NO.3の回答」から、14080円ですね。
(2)京都→金沢 :指定席券は、株主優待を利用すれば半額なので、3780円÷2=1890円
(3)金沢→上野 :指定席券=6490円
(4)品川→京都 :指定席券=5610円

合計 (1)+(2)+(3)+(4)
(乗車券=14080円)+(指定席券=13990円) =28070円

従って、
A(35460円)- B(28070円)=7390円 で、
Bの方が、お得ではないでしょうか。

お礼日時:2024/05/17 23:00

>みどりの窓口で「一筆書き切符」の乗車券を購入する時に、特急券も、一緒に購入した方が良いか、


>e5489で、購入手配をしても良いか、確認して購入することにしたく思います。

No.9さんの回答を拝見しますと、新たに株主優待券を金券ショップで購入してから利用するように読み取れます。
京都の金券ショップで4200円、大阪梅田で3500円で販売されています。株主優待券を購入して特急券を半額で購入すると割高で損します…という話だと思います。
https://www.tokai-ticket.co.jp/voucher-ticket/
https://ticketzone.jp/sell/

そうではなくて、ご質問者様は株主で既に手もとに株主優待券がある状態だと思います。
この場合、以下の2つの行動が取れます。
(1)株主優待券を金券ショップに売却して、特急券を通常料金で購入する
(2)株主優待券を利用して特急券を半額で購入する

売却額が高ければその資金を利用して通常価格で購入するのも有り?
どちらがお得なのか、京都~金沢間をサンダーバード+北陸新幹線の普通車指定席で試算してみましょう。
通常期:3980円→株主優待で1990円
閑散期:3780円→株主優待で1890円
https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide …

金券ショップの買取価格が2000円とすると、通常期なら10円お得、閑散期なら110円お得ですが、
価格差がわずかですので、売却する手間を考えれば株主優待を効かせて購入しても良いと思います。

いずれにせよ、特急券を購入する際は京都~敦賀のサンダーバードと敦賀~金沢の北陸新幹線を必ずセットで購入してください。
幹特在特の特例が適用されて自動的に安くなります。別々に購入すると1000円近く高くなりますので要注意です。
https://tabisuruaonami.com/entry/hokuriku-shinka …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご丁寧に有難うございます。

「No.9さん」の回答はよく分りませんでしたが、「新たに株主優待券を金券ショップで購入してから利用する」場合の回答だったのですね。
現在、手もとに株主優待券があるので、それの使用を検討しているとの意味であり、説明不足で申し訳ありませんでした。

おっしゃる通り、株主優待券を売却する方法もありますが、売却に行くのが面倒だし、特急券だけ株主優待券で購入して、乗車券は「一筆書き切符」で購入することが可能なら、その方法で、行いたく思っています。


蛇足ですが、それにしても、「JR京都駅」(または「京都市内エリアの駅」)への行き方が次の課題です。以前は「JR京都駅」の近くに予約可能な駐車場がありましたが、今回調べたら無くなっていました。
一人であれば、バスや電車を乗りついで「JR京都駅」まで、平気で行くのですが、同行者が歩くのが苦手なので、これから「JR京都駅」への行き方も検討します。

いろいろ調べていただき、有難うございました。

お礼日時:2024/05/12 22:03

行きでそのエリア内で「なにかようがあるから、降りさせて」はだめです。


またついても「京都駅で用があるから途中下車できるよね?」でもだめなんです。
つまり、藤森駅も京都駅の構内っていう考え方です。(計算上)
なので、このエリア内だけでどうしても用を済ませたいなら、ICOCA等を別に使うということになります。
一筆書きといえども「片道乗車券」です。
藤森から乗っても、保津峡から乗っても京都駅ということです。
写真が乗車券と特急券です。
金額面を見るとちゃんと別物だとよくわかります。
なので、特急券だけ半額(+5000円)という買い方もあるという一例です。
今月は切替期なのでうちの県の店舗では1000円で売ってましたので、場合によってはトントンかやすくなる可能性がある…ということです。
「「JR切符」の安価な入手方法」の回答画像10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご苦労さまです。

何だか難しそうで、おっしゃっている内容が難しくて、咀嚼できずにいます。

「乗車券」と「特急券」は、別なのは承知しています。
行きは、藤森駅から乗ったとしても、京都駅まで直行しますので、京都駅までの間の途中下車は考えていません。
ただ、考えられるケースとしては、藤森駅から「一筆書き切符」の乗車券で入場して、特急券を購入する為に、京都駅で改札を出たら、「一筆書き切符」の乗車券が、そこで終了になってしまうかもしれないので、「藤森駅→京都駅」は「一筆書き切符」の乗車券を利用せず、PiTaPaを利用することにします。

同様に、東京で上野駅を出た後の山手線利用も、「一筆書き切符」の乗車券を使用すると、不安なので、PiTaPaを利用することにします。

ただ、「交通系ICカード」は、PiTaPa(オートチャージ付)しか持っていないので、PiTaPaを利用すると便利なのですが、事前にチャージさえしておけば、東京のメトロ、地下鉄、JR山手線でも、普通に使用できるのでしょうね。

帰りは、品川駅から、京都駅または藤森駅まで直行の予定であり、万一、京都駅で途中下車したとしても、「京都駅→藤森駅」間の料金は、僅かですね。

お礼日時:2024/05/12 22:02

「ご意見有難うございます。



「京都市内のエリア」とは広いのですね。

ご指摘の通りであれば、
初日は「京都駅」から乗車しなくても、JR奈良線の「JR藤森駅」から乗車しても、事前に購入した「一筆書き切符」が利用できるのですね。
ただ、この場合、「友人改札」を利用するのが前提ですね。」
いいえ、自動改札でも通れます。
ただし、このエリア内はすべて"京都駅扱い"になるので、きっぷが回収されます。もしくは、エラーになります。

それと株主優待は特急券だけという買い方もできますが、今月みたいに切替期でない限り、一枚5000円程度とされているので確実にそんをする可能性はあります。
なので、安価に関してはちゃんときっぷのルールをよく読まれると良いかな…と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご丁寧に有難うございます。

自動改札でも通れますが、「このエリア内はすべて"京都駅扱い"になるので、きっぷが回収されます。」については、
おっしゃっている内容がよく分かりませんが、行きでも「一筆書き切符」の乗車券が回収されるのですか。そうであれば、それ以降の旅行が出来なくなりますが、帰りの意味であれば、理解できます。

尚、JR京都駅まで、どのようにして行くかが、問題であり、JR京都駅付近には適当な駐車場がないので、別途、当サイトで質問したら、「JR藤森駅」付近に適当な駐車場があるとのアドバスをいただいたので、そこに車を駐車して「京都→金沢→東京→京都」と一周する積りなので、JRの「京都市内」の範囲が、そんなに広いなら、「JR藤森駅」以外でも、適当な駐車場があるなら、乗降駅は「JR藤森駅」に限定しません。

※「JR京都駅」付近の予約可能な駐車場
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13798135.html

※JRの「京都市内」の範囲は?
https://yukemuri-milkyway.com/jr-kyoto-shinai/

お礼日時:2024/05/11 22:26

No.7の補足です。



●乗車券の事前購入について

乗車券のみであっても、e5489で購入済みの旨を告げたり指定席券の現物を提示すれば、まず大丈夫です。
今回の乗車券の有効期間は開始日から7日です。
https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide …


●JR西日本の株主優待券の利用について

一筆書き切符がJR西日本区間のみで完結する場合は問題ありませんが、今回の場合はJR他社にまたがるため一枚で発券するのは不可です。
JR西日本とJR他社の境界で分割すればJR西日本区間については利用できますが、分割することで乗車券が別々になり遠距離逓減制の効果が薄れるため割高になる場合もあります。

遠距離逓減制についての記事
https://terinn.info/2019/09/26/jr-tapering-dista …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

何度もご丁寧に有難うございます。

「新幹線で上野駅まで利用して下車した後に山手線で巣鴨駅に行くことはできません。」については、現時点では明確には決めていませんが、上野駅からメトロを利用して、築地まで行き、築地から、巣鴨へは、メトロ、地下鉄で行く積りですので、ご心配は無用です。
翌日には、巣鴨から、渋谷で途中下車した後、品川から新幹線に乗る積りですが、山手線の区間は、「一筆書き切符」の乗車券を利用できるのかもしれませんが、たいした料金ではないので、切符を購入した方が、良さそうですね。

ただ、「交通系ICカード」は、PiTaPa(オートチャージ付)しか持っていませかんが、事前にチャージさえしておけば、東京のメトロ、地下鉄、JR山手線でも、通常に使用できるのですね。


{JR西日本の株主優待券の利用について}は、少なくとも乗車券は「一筆書き切符」の方か有利なので諦めます。
特急券については、「No.9さん」が、「株主優待は特急券だけという買い方もできますが・・・一枚5000円程度とされているので確実に損をする可能性はあります。」と言われているので、みどりの窓口で「一筆書き切符」の乗車券を購入する時に、特急券も、一緒に購入した方が良いか、e5489で、購入手配をしても良いか、確認して購入することにしたく思います。

尚、事前に指定席を購入した場合で乗り遅れたは、次の電車の自由席なら、そのまま利用できるのですね。

お礼日時:2024/05/11 22:24

これが京都市内のエリアなので、京都市内〜京都市内でOK。

「「JR切符」の安価な入手方法」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

「京都市内のエリア」とは広いのですね。

ご指摘の通りであれば、
初日は「京都駅」から乗車しなくても、JR奈良線の「JR藤森駅」から乗車しても、事前に購入した「一筆書き切符」が利用できるのですね。
ただ、この場合、「友人改札」を利用するのが前提ですね。

お礼日時:2024/05/10 22:26

乗車券については既に回答のあった一周経路で買う。


因みに東京山手線内については、実際の乗車経路が重複しないように乗れば、池袋や新宿でもその乗車券で途中下車できます(自動改札は非対応なので有人窓口処理)。

特急券については、
(1)東京での宿泊先によっては、何も考えずに新幹線を東京駅まで買うのは避け、上野で降りると少し安くなる。
(特急券自体は安くはならないけど、行き先によってはさらに1つ手前の大宮で降りても、そんなに所要時間は余計にかからない)
(2)東海道新幹線は自由席なら安い(10分に1本くらい出ている)。

あたりでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

ところで、念の為の確認ですが、

「東京山手線内については、実際の乗車経路が重複しないように乗れば、池袋や新宿でもその乗車券で途中下車できます」
「新幹線を東京駅まで買うのは避け、上野で降りると少し安くなる」とのことですので、

金沢に宿泊した翌日に、
東京へ向かった時は、上野駅で降りて、観光の上、東京の宿泊場所に向かって、
さらに翌日に、巣鴨駅からJRに乗車して渋谷駅で一旦下車して、用件を済ました後、再度、渋谷駅から乗車して品川駅に向かい東海道新幹線を利用して京都駅に行くのは、山手線の途中の切符を購入しなくても、最初に京都駅で購入した「一筆書き切符」を利用することが可能なのですね。

お礼日時:2024/05/10 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A