
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
今の貯金(生活防衛資金)がどれくらいありますか?
一般的に半年分程度の生活費は貯金しておく事が勧められています。手取りが月25万円なら150万円から200万円程度は、失職や病気等のアクシデントがあっても大丈夫なように確保しておくべきでしょう。
現時点でそれくらいは貯金があるのでしたら余裕資金の内で投資を多めに、ないのでしたらまずは貯金だけするか、もしくは投資は少なめ貯金を多めにしていく感じがいいと思います。このバランスは貴方のリスク許容度がどれだけかによります。
シングルマザーだと一般論で言えばリスク許容度は低くなります(余裕がない)ので、貯金が生活費1年分程度になるまでは貯金も続けた方が良いかと思います。
月々 生活にいるお金は家賃込で最低
20万、23万あれば 少し安心かなといったところで
今ある現金は 370万円ほどです。
個人事業主なので 収入に変動があり
少ない月だと手取り20万、多い月だと30万少し
今のところ 3.2万 積立NISAに設定しています
(S&P500 3万)
(オルカン 2千)
一応私の両親は お金をもっているのか
定期的に金銭面で援助をしてくれています。
ですが、基本的には ないものとして生活はしていきたいです。
No.4
- 回答日時:
>学資保険は元本割れする上に増えないので貯金の方がまだ良いと思い先日辞めました。
「学資保険」という名称に惑わされない良い選択です。
積立の意味はなく、質問者が死んだ時にだけ意味がある保険です。
ましてや、お子さんが未成年の間は保険金を誰が管理するのかが問題です。
お子さんの父が親権者として管理する可能性もありますからね...
No.3
- 回答日時:
価格下落リスクを許容すれば貯蓄のほとんどをNISAで投資信託と言うのも考え方としてありですが、投資信託の換金には1週間前後かかりますので、最低限の現預金は取っておいたほうが良いです。
もっとも、NISAの積立投信の積立額はいつでも変えられますし、途中換金のデメリットも価格変動以外にはないのであまり深く悩まなくても大丈夫です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) 3歳児のシングルマザーです。 総資産額は 370万程です。 月々 税金保険代など引いた手取りが約24 5 2024/05/12 15:33
- 預金・貯金 ご教授お願い致します。 子供2人、小学2・年長 山梨県 年齢30半ば 会社員 世帯年収450万円程 4 2023/04/21 15:54
- その他(家計・生活費) シングルマザーです。 シングルマザーの中ではありがたい事に、現時点ではお金に特に苦労を感じている訳で 5 2022/11/17 10:22
- 養育費・教育費・教育ローン 母子家庭になり、生活が不安です。 7 2023/12/23 11:52
- 預金・貯金 家計診断お願いします。 3 2023/05/24 11:58
- 子育て・教育 シングルマザーで子供2人の場合。 シングルマザーで、児童扶養手当4万もらって、シングルで暮らすのと、 4 2023/08/13 18:05
- 子育て・教育 ひとり親 低所得という給付金 6月のです これは低所得の方のみの給付金ですか ひとり親 児童扶養手当 1 2022/06/29 01:21
- 厚生年金 働きながら厚生年金や健康保険に入らない方法はありますか?今は年金免除で健康保険は扶養です。 6 2024/03/08 06:58
- 養育費・教育費・教育ローン 児童手当について 周りはみんな、児童手当を貯金していて すごいなと思っています。 学資保険を払うので 3 2023/06/12 09:43
- 生命保険 生命保険、掛け捨て+積立NISA運用か、外貨建て変額保険か 3 2023/07/22 20:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。すでに投資を行っている人もこれからはじめようと思っている人も、「新NISA」によってNISAがどのように変わるのか気になっているのでは。...
-
将来の老後資金への不安はどう解消する?初心者におすすめのローリスク資産形成術
昨年の『老後資金2,000万円問題』をきっかけに、「年金だけでは老後資金が足りない」と、多くの人が不安を募らせているのではないか。銀行に預けても利息がほとんどつかない超低金利時代……。「貯蓄から資産形成へ」...
-
不動産の専門家に聞いた!貯蓄した2,000万円の賢い活用法
ある程度まとまったお金が貯まったら、「そのまま貯蓄?」「運用?」「ローン返済?」などと迷うだろう。先日、「教えて!goo」にも、夫婦共働き、子供3人、あと3年程で家のローン完済予定、貯金2,000万円の主婦より...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人年金保険と終身死亡保険(米...
-
マンション管理組合の経理に...
-
新NISAについて
-
積み立てFXされてるかたいますか
-
保険運用で儲かりそうな有名な...
-
初めまして、金融業界に務めて...
-
郵便局の定額貯金とスーパー定...
-
今現在使う予定のない150万円を...
-
確定拠出年金について
-
一般財形の保険型はお得ですか?
-
積立配当金とは?
-
個人年金の良い時期とは?
-
資産運用
-
貯蓄型保険の利率と銀行の利率...
-
積立について
-
iDeCoの運用について
-
ドル建て終身保険について教え...
-
貯金がたくさんあるのですがど...
-
積立NISAを初めて2ヶ月です。 ...
-
銀行の口座を解約したか忘れて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10000円を預け入れた場合の利率...
-
個人年金の良い時期とは?
-
「楽寿」という個人年金契約を1...
-
年金保険?
-
20歳の歳の差婚ですが、貯蓄、...
-
個人年金保険について
-
マンション管理組合の経理に...
-
初めまして、金融業界に務めて...
-
三井住友海上プライマリー生命...
-
外貨建て生命保険の比較
-
29歳 都内在住独身です 新卒か...
-
老後資金準備を目的とした外貨...
-
積み立て新NISAで最初の10年間...
-
積立配当金とは?
-
会社でやっている401kの質問
-
変額保険を契約1年以内に減額す...
-
元本保証で年利3.5%の利回りは...
-
貯蓄目的でマニュライフ生命の...
-
'老後のことを考え、ロイヤルロ...
-
以下のように主にAI自動運用を...
おすすめ情報
ジュニアNISAに終了直前に登録、以前 子供用に残しておいた60万を一括でいれました。 今は保有だけしています
今貯めようとしている積立NISAは教育資金と老後資金のつもりです