dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自民党に灸を据えることは確かに大切ですが

経済音痴の立憲民主党に政権が代わると

日本の経済はどの様になり、国民の生活はどのように変わりますか?

立憲民主党は、社会的弱者への配慮や環境問題への取り組みを重視している一方で

自民党は、経済成長とイノベーション、国際競争力の強化に重点を置いています。

さてどちらの経済政策が未来の日本に必要なのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 2010年に民主党政権下で起きた尖閣諸島中国漁船衝突事件において、中国人船長が解放されたことがあります。この事件は、中国籍の漁船が日本の海上保安庁の巡視船に衝突した後、船長が公務執行妨害で逮捕され、日本政府は最終的に船長を処分保留で釈放し、更に海上保安庁の職員が撮影した映像を政府によって一般公開されず、限定的な公開にとどまり政府の隠蔽(かくし)が大問題となりましたよね?

    この船長の釈放は、日本国内での政治的な議論や国際社会における日中関係の緊張を引き起こす原因となりましたよね?

    それから日本は弱腰と見なされ尖閣は今の状態になったんですよね?

      補足日時:2024/05/27 09:16

A 回答 (26件中21~26件)

立憲は経済政策は基本的に財務官僚任せですから、増税と財政緊縮の方向に行くでしょうね。



既に枝野さんは「消費税を単純に減税したら日本の財政がパンクする」と発言しています。

その結果は、デフレに再び舵を切ることになる可能性が高いと思います。年金で生きている人たちに取ってはその方が生活しやすいでしょうが、失業率の増加と製造業の海外移転が進むように思います。

消費税減税で財政パンク 立民・枝野氏
5/25(土) 17:46配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e42e5115bfc72a …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

枝野さんの「消費税を単純に減税したら日本の財政がパンクする」発言は遺憾ですので撤回が必要でしょう。

経済学では、このような状況を「パレート効率」という概念で説明することがあります。パレート効率とは、誰かの状況を改善することが他の誰かの状況を悪化させない状態を指します。

綺麗ごとを言ってても、全員で日本丸に船上は出来ないという意味です。

じゃ全員で沈没しますか・など更に最悪の事態です。

お礼日時:2024/05/26 11:49

自民党政治屋に激しく灸はすえるべきだが、取り返しがつかない外交安全保障セキュリティーを心配しますので、何処までも悪夢はだめです。

因って、真の自民党若手政治家並びに、日本保守党と国民民主党と国会議員有志にあくまでも期待します。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

自民党のゴミは削ぎ落し強靭化が必要なのかもしれませんね

なんだかんだ言っても防衛は重要課題ですので、経済力の低下は防衛抑止の観点からも必要不可欠です。

お礼日時:2024/05/26 11:45

経済対策を金持ちに任せるか国民全体に任せるか、ということですね。


現状の経済低迷は、どちらでしょうか?
自民党により、金持ちは優遇されていて、対策済です。
それでも経済が低迷していることから、残るは金持ち以外の対応が必要だということですね。
以前、民主党政権になったとき、高速道路無料化などにより、消費が拡大しました。
それと同じことができれば、経済は刺激されるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

現在の高速料金は上昇中で

しかも民主党時代の八ッ場ダム中止は叶わず、ダムは完成しております。

公約は嘘ばかりでした、、

お礼日時:2024/05/26 11:41

日本の経済の「日本」とは、誰の事を言っているのかによります


全ての日本人の事を言っている?
その場合一部企業は海外に逃げていく可能性があります
一部の金持ちの事を言っているのなら、政治を動かしているのは官僚なのですから今までとそれ程は変わりません

経済の話をする時はこの「誰の」を強く意識する必要があります
例えば自民党が小泉の頃から散々言い捲っていた
「規制緩和」
誰とっての規制かと言えば、それは金持ちや企業にとってに他なりません
平民貧民から見れば「権利侵害」です
そこが全然意識できていなかったから、竹中如きにコロコロ騙されたのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経済学では、このような状況を「パレート効率」という概念で説明することがあります。パレート効率とは、誰かの状況を改善することが他の誰かの状況を悪化させない状態を指します。

要するに規制緩和によって新しいビジネスチャンスが生まれ、経済全体の活性化につながる可能性もあという事です。

綺麗ごとを言ってては、全員で日本丸に船上は出来ないという意味です。

お礼日時:2024/05/26 11:37

全国には、自民党出身以外の知事や市長がたくさんいます


東京都だって大阪府だって自民党系の首長ではありません
小池都知事も吉村府知事も首長の経験も行政もほとんど経験ない

行政は行政官である公務員がやっているから
むしろ政治家は、あまり口を出さず監視するだけの方が良い

アベノミクスも失敗
安倍元総理が、政治で解決すると言って
官僚の意見を聞かないで北朝鮮の拉致問題解決も失敗
河野太郎のマイナ保険証も失敗(現在5%の利用)
(保険証の廃止はできないでしょう)

現在の国債残高1200兆円は、自民党が選挙で勝つために
赤字国債を大量に発行しばら撒いた結果で
経済政策の失敗だと思っています
現在の円安も自民党の責任です

金を集め、金を使い、金をばら撒けなかったら
自民党は選挙に勝てません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに官僚や専門家によって立案されることが多いです。しかし、最終的な政策の方向性や内容は、政権を担う政党の理念や目標に大きく影響され、官僚が提案する施策も、政権党の政治的意向に沿って修正されることが一般的ですので、政権が代わると経済政策は大きく変わる事が常識です。

1200兆円の国債は、バブル崩壊、大型金融破綻、リーマンショック、新型コロナウイルス対策などのために国債の発行額が膨らんだことが挙げられます。

更に低金利環境下での財政運営や、防衛力強化策、少子化対策などの新規政策など、要するに税収等の不足分を新たな借金で賄う必要があったためで、立憲なら経済対策より人への還元ですから、更に税収が激減しますので1200兆円以上まで膨らんでいたでしょう。

お礼日時:2024/05/26 11:26

立憲が主体の政権になっても基本的に経済の悪化はありません。


政権が重点としている各種施策は役人が立案して、それに加減をして法案を提出します。
一度5年ほど立憲混合政権に
委せれば効果が出ると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに官僚や専門家によって立案されることが多いです。しかし、最終的な政策の方向性や内容は、政権を担う政党の理念や目標に大きく影響され、官僚が提案する施策も、政権党の政治的意向に沿って修正されることが一般的ですので、政権が代わると経済政策は大きく変わる事が常識です。

お礼日時:2024/05/26 10:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A