dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の職場での教育…甘すぎでしょうか?

わたしはよっぽどのことがない限りは基本相手を許します。

寝坊遅刻、商談に忘れ物、客先での粗相…これら全て悪気がなく全力でやった上で発生した者なら許してますし気をつけようねくらいでごちゃごちゃ言ったりしません。

もちろんやる気がなくてやらかしてるなら行けませんが誰にだってミスはあります。
部下たちもわかってくれておりなにかやらかすと提出しろなんて指示をしてないのに反省点と改善点をまとめて持ってきてくれます。

お互いの信頼関係ができて気兼ねなく質問やお願いができる関係って素敵でしょ?
時にはふざけてみたり、戯れてみたり。休日だって友達感覚で遊んでいます。

そんな感じでお互いを思い合うので本気モードの時にはメチャクチャ頑張ってくれます。

しかし上の人はもう少しわたしに厳しく指導して部下から恐れらるようになれといってきます。

恐怖で従わせるのですか?と聞いてみるとまさかのそうだとの返事。
部下が出世するまでは恐怖で抑えろとのこと。

お決まりの自分たちはそうしてきたからってやつです。

ですが実際我々のチームはいつもかなり良い成績を出せてます。
それでも仲良しごっこみたいな姿は周りの士気を下げるとのことでした。

私が甘すぎますかね?
結果を出せているのに?お客様の満足度が高いのに?なぜ足を引っ張り合うみたいなスタイルで仕事しなければいけないのですか?

わたしのやり方が本当にダメなんでしょうか?
わたしはどうしたら良いんでしょうか?

勤め先には相談できる相手もいなくて困っています。
どなたかアドバイスを頂ければ喜びます。

A 回答 (9件)

改善活動で我々は改善効果を上げて成果を出している!何故評価されない!って事が多々あります。

多分、組織として期待される成果が出ていないんですよ。又は、成果が出ているようでタマタマの結果に過ぎず安定性がない。各個人の結果を集めたらタマタマ成果になっている、という状況。組織活動で成果が出ていない。

おそらくマネージャーとして組織機能の一部になってないのが一番の問題。

参考までにPM理論。
恐らくMに偏りすぎてる。

https://www.dodadsj.com/content/20230222-pmtheory/
    • good
    • 0

>恐怖で従わせるのですか?と聞いてみるとまさかのそうだとの返事。


部下が出世するまでは恐怖で抑えろとのこと。
それは典型的なパワハラです。
あれだけパワハラが社会問題化している中、まだこんな時代遅れの考え方の上司がいることに、驚きを感じました。
 幸い、あなたのチームは、きちんとした成果を出されているのですから、
そんなパワハラ上司の言う事は無視されても良いと思います。
 ただし、あなたが今後、左遷される可能性は大と思います。
もし運悪くあなたが左遷された場合は、むしろチャンス到来と思います。
 あなたが左遷されると、今度はこれまであなたの指導を受け、良い成績を出していたチームのメンバーが、今度はパワハラ上司の指導を受けることになります。
 それで、もしチームの成績が下がれば、パワハラ上司の負けになります。
一方、あなたは、左遷された先の部署でも、これまでどおりの指導方法を続けられてかまわないと思います。
 特に気になったのが「部下が出世するまで恐怖で抑えろ」と言う上司の発言。
 これは典型的な、昭和の上司の考え方です。
昭和の時代は、サラリーマンは出世を目指すもの、そして、自分の部下が多く出世した上司が、会社側から高く評価されたのです。
 その上司は、自分が高く評価されたいがために、そのようなことを言われていると思われます。
 今は令和です、あなたもそうした昭和のパワハラ上司に負けないように頑張りましょう。
    • good
    • 0

詳細がわからないので良いとも悪いともわかりません。


が、「寝坊遅刻、商談に忘れ物、客先での粗相…これら全て悪気がなく全力でやった上で発生した」って社会人にとってはかなり問題なのではと思います。
悪気があったり、手抜きをした結果の粗相というのは心持の問題ですが、悪気なく全力でやっての粗相というのは、何か根本的な問題があるか適性や能力の問題になってしまいます。
もちろんだからといってごちゃごちゃ文句を言ったりするのが効果的とも思いませんが、きちんと対策を打たないと類似の粗相を起こしかねないと感じます。
反省点と改善点をまとめて持ってきたとして、その反省点や改善点が的外れになっていないかなどをきちんと精査する必要があるでしょう。
指導・教育というのは、相手が成長してなんぼのもので、手法は様々です。
求められる結果は偏に相手が成長するか否かだけです。
    • good
    • 0

貴方の甘さが良い、恐怖が悪いでは無く成果や結果論かと。



例えば会社を数日で辞めたり、辞めるのに代行会社を使ったりしなければいけないのは社会や学校、家庭の甘さが一部の要因ですし、だから恐怖が全肯定される物ではありません。

貴方の許す行動で会社の業績がどうなるのかが重要です。
    • good
    • 0

結果良ければ全て良しだと思いますが、ただ……



>商談に忘れ物、客先での粗相

これってあなたが許してるんじゃなくて、取引先が寛大ってだけですよね?
今までお客さんに恵まれていたってだけなのを自分の手柄のようにいうのはどうかと思いますが。

そのうち厳しい客に当たった時、苦労しなければ良いですけどね。
部下の人が。
    • good
    • 1

私からしたら、貴方のいる会社とは取り引きしたくありません。



商談は今後数年の信頼や経済的関係を築く上でも大事なわけで、もし契約書を紛失して競合他社のもとに渡ったら、それを商機と見てもっと有利な条件で取引を持ちかけられ、奪われかねません。

ミスはあるというものの、事前に最小限にとどめる努力は必要であり、きちんと新人研修で教育しなければいけません。
失敗しないためのチェックリストづくり、紛失によって会社に与える損失など、きっちり植え付けるべきものは多くあります。

それに指導や教育を恐怖を植え付けるという発想もおかしいです。
しっかりと叱ることをしないと、同じミスを繰り返します。

今いる従業員がしっかりしてるのに過ぎず、これから来る新人がそうだとは限りません。

もし会社の信頼を失墜させる事故が起こったときはどうするのでしょうか?
同じようなことをすれば、会社はつぶれるでしょう。
実際にそう言う経験をしないとわからないのは愚かです。

個人的に、大学のサークルの延長上にいるようなあなたの会社とは取り引きしたくないです。
    • good
    • 0

駄目じゃないよ。

と信じたい。
私もそうだもの。
基本
貴方が思うとおりにやってみたらいいよ。って言います。
駄目な時は理由言って駄目と言い切りますし。
そんな時は
中にはね、依怙贔屓しているとか
何か関係があるんじゃない?とか噂されるけど
同じ事やらかしても
状況が違う事には気が付かない人間が居るんですよね。
そういうのはほっておく。
どうせ愚痴言っているだけの事ですしね。
悪口だと捉えたら頭にも来るけど
誰だって愚痴は言いたいじゃない。
甘やかしているのかもしれないけど
だって遣るのは私じゃないもの。
失敗したってそれが成功につながると思っているし
確実に成功につながっているから
言う必要ないよ。怒る必要もない。
ただ
時々は きつく叱って言い切って怒ります。
年一であるかないかだけどね。
社員だって人間じゃない。その時のゆる~~い気分が
全員一致してしまう事だってある。
そういう時は これでもかというくらい
説教じみた事を一言言ってたしなめるけど
皆背筋伸ばして「ハッ」とした顔して神妙に聞いてる
でも しつこく言わないし
次の瞬間からは通常通りにしているよ。
けじめついたかのようにしゃっきり仕事してますから。
そういう遣り方だってあるんですよね。
自信もって貫いて欲しいな。
いざという時に動かないような社員では困るけど
きっとそうじゃないと思いますもの。
皆には言ってるよ。
失敗してもいいから 思う存分やってください。
失敗したらその時 一緒に対策考えましょう。
ひとりの責任にする事は絶対にしませんからって。
実際失敗して 私は上司に平謝りしてるけど
一緒に
対策真剣に考えて再発しないように頑張ってくれてますもの。
    • good
    • 0

どういう業界・業種にもよりけりだから


一概には云えないと思う

とにかくあなたとその直属上司の
ホウレンソウがしっかりできていないのか
あるいは
絶対的信頼関係が確立していない可能性は否めない

何度も言って来るようならば、業務命令
指示として受け止めないと
いけなくなることは言を待たないでしょう
もしも今後そうなった時は
はい 判りました そのようにガッツリ改めますが
現状より色々な面で悪い方向結果となっても
それに対して責任はもてませんし
またうまくいかなくなったからといって
現状のようなスタンスにまた戻すのも不可能になるでしょう
とキッチリ引導渡す必要はあるでしょう

そういうあなたのようなチームが、社内にいくつあるのか
部下の人数
またあなたの役職・上司の役職などが不明なので
ザックリとした回答の的外れかもですがご容赦下さい
    • good
    • 0

私個人としては質問者さんのような考え方が増えていって欲しいですね。



恐怖で相手を支配しても成長はしません。

むしろ上司は失敗やミスを異様に恐れている小心者な気はします。

別にミスして死ぬわけでもないことをわざわざ厳しくする意味がわからないというのが私の感想です。

まぁ言い返しましょう!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A