dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の若い子って時間外に働くの嫌がる子ばかりなんですか?
30代前半女性です。

20代前半〜半ばの女の子達と一緒に働いてます。
その子らが上司が仕事を少し残ってやっていると(ほんの10〜15分程度です)、早く帰りたそうにします。
チームの仕事なので、1人だけ帰るにも帰れない雰囲気で、上司の帰りに合わせるような仕事をしています。

例えば、1時間以上残業に付き合わされるのは、確かに嫌な気持ちになるのも分かりますが、ものの10分も嫌なのか…と少し驚いてます。
ちなみに、その子らの待機時間?も残業代は出るので、無給ではないです。

その子とはまた別ですが、休日に仕事の連絡を一切取りたくない、と言う子も居ます。
接客業なので、そのスタッフが対応しているお客様の情報を聞いたりなど、公休日であっても、緊急性のある連絡を取る事もあります。
こう公言されると、その子の公休日にすごく連絡を取りにくいです。

上司の仕事量は多くて大変そうなのに、まだ仕事を覚えたての下っ端の若い子達が仕事したくなさそうにするのって、なんだかなぁ…とモヤモヤとしてしまいます。
勿論こんな事を本人達に言おうものなら、老害だのパワハラだの、言われかねないので、心の中に閉まっておきますが、やっぱり古臭い考え方でしょうか?

周りに強要はしませんが、私自身は休日出勤も残業も特に構わないタイプです。(程度に寄りますが)
同年代以上の人達と話していて、理由もなく早く帰りたそうにしてる人はあまり見かけた事がないので、若い子特有の考え方なのかな、と思ってます。

A 回答 (10件)

今の若い子…


私からしたら、あなたも今の若い子になりますけど。
おばさんも、残業は嫌ですけど。
年齢は関係ないです。
    • good
    • 0

自分がそうだから、と他人にも同じことを求めてイライラする感じは


確かに古臭い考え方ではありますね。
でも10分ぐらいの残業なら上司が全体の工程見直せばなんとかなりそうな。そのへんの段取り含めて下の人はイライラしてるのかも?
というか、モヤモヤしてしまうなら帰ってもらってあなたが引き受けた方が健全なのでは。
チーム制というのがそもそも良くないのかも知れませんね。

休日に関しては、掛けにくいと言う程度ならそんなに緊急性無い気がしますが……緊急なので必須ですから、そこは仕方ないかと。

でも、帰りたい人なんて年代関係無いですよ。いろんな年代の方使ってましたけど、定時5分過ぎるだけでソワソワするおじさんおばさんなんてザラにいますし、10代でも頑張る人は心配になるぐらい頑張りますし。
    • good
    • 0

残業が発生する理由を考えてみましょう。


本来、残業は発生させては駄目な状態です。なので、残業が発生する理由を改善して残業が
発生しないようにするべきなのです。

ただ、最近の子は残業ではなく仕事そのものが嫌いという傾向があるように思います。
これは近年の学校の教育方針が『叱らない』にあると思います。仕事嫌いの根本は『ちょっとしたミスで酷く怒鳴られた(若い子目線)』です。これは、『怒られて当然のミスを注意した(入社何年目目線)』ってだけですが、びっくりするほど捉え方が全く違うのですよ。

なので、まずは残業ではなく『仕事とは何か』を教える必要があります。仕事が何かをお互いに共有すれば自然と善くなるのでは?と思います。
ただし、仮に貴女が職場は学校じゃない!って考えの持ち主なら、若い子と反りが合わないのは残当です。
    • good
    • 0

残業は基本的に体にも効率にもよくないです。



と言っても、あなたは納得しないでしょう。
こちらがいくら残業はダメだと言っても、それでなんとかしてきてしまっている人は聞かないと思います。

例えば「ウンコって体に悪いから食べない方がいいよ」とこちらがいくら言っても「いやバリバリ食べるから!ちょっと苦いけどこれがまた体にいいから!健康的でみんなこれで長生きしてるから!食費も浮いて最高だから!」と言われたら、もうどうしようもないんですね。

会社の残業というのはそのくらい間違ったことに理屈が整ってしまっている。

そこで、残業をうんこにして例えてみましょう。

---------------------------------------

今の若い子って「うんこ」食べるの嫌がる子ばかりなんですか?
30代前半女性です。

20代前半〜半ばの女の子達と一緒に働いてます。
その子らが上司が少し「うんこ」を食べていると(ほんの10〜15g程度です)、食べたくなさそうにします。
チームの食事なので、1人だけ食べずにはいられない雰囲気で、上司の食事に合わせるような食べ方をしています。

例えば、100g以上の「ウンコ」を食べさせるのは、確かに嫌な気持ちになるのも分かりますが、ものの10gも嫌なのか…と少し驚いてます。
ちなみに、その子らの食費?は全部浮くはずなので、無給ではないです。

その子とはまた別ですが、休日に「うんこ」と聞くのも嫌だ、と言う子も居ます。

---------------------------------------

どうでしょうか?
嫌がる人というのはこのくらい嫌なんですよ。
    • good
    • 1

それが普通でしょう?



自分の仕事が残っているならいざ知らず、手当がつくと言っても他人(上司)の残業に付き合うなんて意味不明です。
そもそも帰れない雰囲気を作る上司が悪いと思います。
    • good
    • 1

>今の若い子って時間外に働くの嫌がる子ばかりなんですか?



そうですよ。
当然ですよ。

社内の飲み会もパスですよ。


◆でもね、、、それで良いと思います。
今までの時代が、最悪で、それに従っていたのが馬鹿だったと思います。
定時あがり、休日出勤無しで良いと思います。
そうした事を望むのは、人事や管理課が能無しだからです。
そういう良い時代になったのですよ。
    • good
    • 1

質問者さまから昭和っぽい匂いがするのもありますが、そもそも若い人に限らず中年以上の人でも「自分の生活さえ成り立てばそれ以上のことをしない」人は増えてきていますよ。


コロナ禍もありますが、円安や日本の先行きをみて、希望を持って働こうなんて人は減っています。
財布と相談して安いもの安いものを選び続けると人の心は荒みます。
    • good
    • 1

皆チームで何か目標に向かっているなら、お互いにやる気を出すよう励まし合い、指導し、そういう雰囲気を皆で工夫して作っていくのが大切かと思います。

    • good
    • 1

たったの1時間?ましてや15分?そんなもの残業なんていいません。

それで残業代出るなんてあなたの会社ホワイトすぎです。私なんか4時間残業で朝から深夜までなんてザラです。
嫌がる?そりゃ仕方ありませんよ。ゆとりの弊害でぬくぬくしてきた世代ですし
    • good
    • 1

1分から残業です



残業代を払わないのは違法です

裁判したら100%負けます

モヤモヤ笑

裁判官の前でもモヤモヤしそうですね貴方

法律も守らないような人に指導する資格などないでしょう

訴えられなくて良かったですな。優しい部下です

違法行為を部下に見せないように
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は中途入社なので、この子達は仕事上では先輩に当たりますね。部下ではありません。
あと本文にも書いてますが残業代は払ってますよ。
イヤミだけ言う元気はおありなのに文章は読めないんですね。

お礼日時:2024/05/28 01:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A