dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうして軽油っていれちゃだめなんですか?

A 回答 (13件中1~10件)

車に給油するという前提で回答します



着火の方法が根本的に違うからです
そもそもガソリンと軽油では液体としての性質が根本的に違います
あっさりと気化し、危険度も高いガソリンに対して、ガソリンと比べて発火しにくいけど扱いもまぁまぁ面倒くさい軽油
ちなみに最悪なのはディーゼル車にガソリンを入れ間違えた場合
こっちの方が後処理が面倒なんですよね
    • good
    • 1

ディーゼルなら入れて良いですよ

    • good
    • 1

ここのカテゴリーは「自転車」ですが、何処に入れるの?




もしかして、車ですか?

車のエンジンなら、えんじんの種類は何ですか?
エンジンの種類によって違うもの入れると、エンジンが壊れまよ。

ジーゼルエンジン(ディーゼルエンジン)なら、軽油を入れる。
ガソリンエンジンなら、ガソリンを入れる。
ジーゼルエンジンと、ガソリンエンジンの違いが分からないならね勉強しましょう。


まさか、軽自動車が「軽」だから軽油ですか?
実際に、セルフのガソサリンスタンドで間違えて時々入れた人もいて、しばらく走るとエンジンストプしたらしいけどね(レッカーに載せられて、そして、ガソリンタンクとエンジンの洗浄が必要らしい)

軽自動車は、ガソリンエンジンですよ。
    • good
    • 0

ガソリンエンジンはスパークプラグで点火して燃焼する仕組みで、ディーゼルエンジンは軽油を高温に熱して自然発火することで燃焼する違いがあります。


ガソリン車に軽油を入れるとシリンダー内部で発火しません。
ガソリン車に軽油を入れるとエンジンの出力が下がり、マフラーからは黒い排気ガスが出るようになり、やがてエンジンが止まり、故障に繋がります。

ディーゼルエンジンは低速時に高いトルコを発生しますので、トラックやバン、オフロード車などに採用されることが多いです。
ディーゼルエンジンは加速から高速走行へのレスポンスが悪く、高回転では騒音と振動が大きくなります。
そもそも人荷輸送にメリットが高いトラックやバスなどに適したエンジンがディーゼルエンジンで廉価車向けです。
最近ではハイブリッドが主流化しており、一部を除いてディーゼルの設定がなくなりましたが、かつてディーゼル設定があったモデルでは、下位グレードで設定されていました。
    • good
    • 0

百聞は一見にしかず


やってみたら
    • good
    • 0

ガソリン(特殊引火物)と軽油は、引火点が異なります。

軽油は、ガソリンエンジンのシリンダーの中に入っても、容易に気化せず、点火プラグで着火しません。よってガソリンエンジンには、入れてはいけません。
    • good
    • 0

自衛隊の戦車は軽油で動くんだぞ。


凄いだろ!
    • good
    • 0

自転車のどこに軽油をいれるのですか?

    • good
    • 4

ディーゼルなら問題なしでは?

    • good
    • 0

軽油は、ディーゼルエンジンを使うバスやトラックに給油します。


ガソリンエンジンのクルマに入れちゃダメです。
軽自動車もガソリンエンジンのクルマだからダメです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A