dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生女です。
私は他人の気持ちについて考えたり分析する癖があります。この癖のせいですごく苦しいです。

例えば今の状態で言うと、
Aさん=鬱病でリストカットの跡が多くあり、留学生
がいてAさんは私を頻繁にご飯に誘ってきたり会おうと言ってきます。しかし私はAさんに会いたくありません。
理由としては、Aさんは鬱病ということからおそらく繊細で、私には抱えきれないと思ってしまうからです。また留学生なので文化的に合わない(強引なところなど)ところがあります。
ですので、多忙を言い訳に会えないと言いたいです。
ですが、Aさんは繊細だと私が思い込んでいるのでこんなことを言って傷つけてしまうかも、鬱が悪化してしまうかも。と考えて逆に私がしんどくなっています。

このように、人の背景や、気持ちを勝手に分析、妄想して自分を苦しめることが多いです。

どう考えを改めたらよいでしょうか?
また、例のような場合、断ってもいいでしょうか?
教えてください。

A 回答 (2件)

人の気持ちなど、普通の人には絶対にわかりません。



なので、あれこれ考えずに、思った事を実行すれば良いです。

あとの事は何がどうなろうと、あなたの責任ではありませんから、ご安心下さい。

例・我が家ではお酒を飲みませんでしたが、お中元やお歳暮に洋酒を送って来る人がいました。飲まないので、隣近所へ配っていました。送り主にはお返しをしていました。本当に迷惑でした。
    • good
    • 0

大学一年生男です。

相手の気持ちを思いやれる方なんて素晴らしいですね。故に自分が苦しめられているのであればきっぱり断るべきです。
このままいけば相手どころか自分まで悪循環に陥ってしまします。断ると相手が鬱になってしまうのではないか?と言うことについては、一度『自分が遊ぶのを辞めたい』ときっぱり伝えた上で、『何か悩み事とかあったら言いづらいかもしれないけど、親や教授、カウンセラーなどに伝えたらいいと思う』的なことを言えばいいと思います(リスカもあるので)。他の友達を巻き込むのはよくないので、任せるのはまずいと思います。本当に辛いのであれば自分の正直な気持ちを伝えなければ伝わりません。(特に留学生なので)
人生色々大変かもしれませんが、お互い頑張っていきましょう!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A