dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
旦那の事で嫌な気分なので聞いてもらいたいです。

旦那(40)私(29)未就学児が2人の4人家族です。
旦那に何かをお願いすると必ずと言っていいほど不機嫌になります。顔に出て無口になります。
例えば、昨日私は子供とお風呂に入ったり上の子の事でバタバタしていたらお昼過ぎに旦那は仕事から帰ってきました。昼食をとってから帰ってきたと言っていたので、子供のご飯を温めている間に私はリビングですぐに食べ終わるご飯を食べていました。旦那がキッチンにいる時にレンジが鳴った為、旦那は子供のご飯を取り出して、自分の食べるパンを温めてていました。そこで私は、子供のご飯を準備してもらっても大丈夫〜?って言いました。ただカレーをよそってスプーンを乗せるだけです。
その私の一声で旦那の顔が不機嫌になり、黙り込みました。
先日は上の子と私は外出の用事があったので、下の子のご飯の時間だからよろしくね!と言ったら不機嫌になりました。

こういう事が本当に多くて(今に始まった事ではないです。交際中からでした。)いつも旦那の顔色を伺って生活をしていて面倒くさいし疲れます…
言いたい事が浮かんでも、この言い方はやめてこうやって言おうとか、言ったら不機嫌になりそうだから言わないでおこうとかです。
本当は言いたくて苦しくて我慢の限界が来ていつも辛くなります。(溜め込んで涙が込み上げてきてしまうのでこっそり泣きます)

すぐに不機嫌になる人とどのように付き合っていったらいいのか、経験者の方いましたらご意見をいただきたいです。よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • ちなみにですが、昨日は朝出かけてお昼に仕事が終わって帰ってきました。夜勤ではありません。

      補足日時:2024/06/03 10:21

A 回答 (16件中1~10件)

付き合ってる時からこんなにも心の狭い方とおつき合いし結婚まで至ったのですか?


それか、相当な昭和中期気質の持ち主なのか。
そちらも旦那さんに、もしかしてそれで怒ってるん?ほんならやらんでええから。
って数日口を聞かないで良いんじゃないかな。でも、稼ぎが年収かなり高いなら我慢するしかないのかな(・・;)
自分は男で子供3人居ますが、妻は短時間パートながらあれこれやるの多いので、週に3回〜4回は晩御飯を作り、夜ご飯後に洗濯畳んでたら自分は皿洗いしたり。
とにかく少しでも楽になれるよう出来るだけ分担してます。
やはりお子さんも2人居るなら今の時代は互いに家事や家の事あれこれ分担して互いに助け合わないと持たないと言うか。
イライラばかりの日々ばかりになってしまうので嫌ですよね(ーー;)
    • good
    • 0

旦那もいかんが貴女もよくありません


結婚前からそういう風だったんなら
何故結婚したんでしょうか
こうなるのは事前に分かっていそうなもんです
貴女に何かこう弱さというか依存体質みたいなものを感じます
その質問文を読む限りはっきり言って旦那は
ロクなもんじゃありません
そんなしょうもない事で怒るなんてちょっと普通では考えられません 
でも貴女が甘やかすから旦那も態度を改めようとしないんです
貴女がしっかりするしかありません
陰でしくしく泣いている場合ではないんですよ!
    • good
    • 0

主様はきっと優しすぎるのでしょうね。


人に対してガタガタ言うくらいなら自分が我慢すればいいや。
平穏で丸く収まるなら自分が前に出なくてもいいや。
ガタガタ騒がれるくらいなら自分が行かなきゃいい話だよね。って
思っちゃうタイプなのでしょうね。
平穏で丸く収めて何事もなかったかのようにふるまう事で
穏やかな生活を送る事が出来るって思ってしまう。
離婚出来るもんならとっくにしてるよね。
人が言うほど簡単じゃないから愚痴を言うしかない。
今更?
諦めなよ。期待もするな。
自分一人で子供を育てているんだって
自分自身に言い聞かせなよ。
旦那が何をしようが言おうが暖簾に腕押し。
あら。そうなの?
ふ~ん。そういう捉え方するのね。
ご勝手にお好きなように。
味付けでいろいろ言われたら 
お口に合わなかったのね。私は美味しいと思うけど。
お醤油さしだしたり塩コショウ差し出したり。
自分で味付けしてね。って言えばいいよ。
兎に角 反無視。
居ないものとして聞き流す。
ふてくされたり機嫌悪くても無視。
ガキじゃあるまい。ほっとけばいいんです。構い過ぎだよ。
しばらく そうやって生活してみては
どんな変化を見せるだろうね。
自分で食事の用意はできるんだから
まだ救われるじゃない。
本来なら
子供のご飯してても 俺の飯は???って言う旦那も居ますからね。
    • good
    • 0

モラハラ、フキハラですね。


夫は心が幼児のまま大人になれていません。
父親にもなれていない、無責任で幼稚な男ですね。
お子さんがかわいそうです。
なぜあなたは我慢するのですか?
我慢は自己犠牲ではなく、有害な父親の態度に迎合しているだけの、自己中心的な保身です。
あなたも母親として、お子さんのためにしっかりと対立してください。
夫は大人として不適切な態度をしているのだから、責められて当然です。あなたは家庭を守るために、妻として追求するべきです。
一人で立ち向かうのが無理なら、第三者を入れてください。家庭裁判所には夫婦関係円満調停を申し立てることができます。
お子さんたちを守れるのはあなたしかいません。
あなたが毅然とした行動を取れなければ、お子さんたちに被害が及びますよ。
モラハラ、フキハラはハラスメントという加害行為であり、いじめと同じです。
    • good
    • 0

怒鳴るは女性の武器です。



旦那が反撃すればdvだと喚き、慰謝料を取ることも出来ます。

沢山の家庭で実施されていて妻の搾取が出来るようになります。

出来なければ舌打ちして下さい。
    • good
    • 0

お礼へ No.7です。


>日々の積み重ねで声に出せなくなってしまいました…。本当は子供達の事を想って強い母でいたいです…。
→既に2人も命懸けで産んでる母は強いです! ウチも質問者さんのように嫁さんからお願いも指示もありますよv 別に不機嫌になる理由ないです。お互い様ですからね!
質問者さんの旦那さんや自分みたいな年の離れた男への偏見(笑)も見かけましたが、さすがに個人差あるし〜同年代だろうが年上年下であろうが関係ありませんね(全然偏見持たれてもいいですけどw)
「子供のご飯準備してもらって大丈夫〜?」〜カレーをよそってスプーンを用意する相手は子供です。この程度で不機嫌になり黙り込まれたら、質問者さんが我慢の限界になるのも無理ないです。
    • good
    • 0

この前テレビで言ってました



旦那様を手のひらで転がさないといけないって…
面倒くさいかもしれないけど…
旦那様を立てて、言葉遣いも気をつけないといけないらしいです

帰宅したらまずは、お子さんと「お帰りなさい」と一言いうだけで変わると思いますよ
友達口調ではなく、あえて丁寧な言葉で…。

子育てってバタバタしてるからなかなか旦那様に気づかえないかもしれないけどね
自分を蔑ろにされて、適当に扱われてヤキモチ妬いてるような状態ですって。
旦那様を一番に考えて動いてみては?

そういう姿勢(家庭の雰囲気)で、お子さんはお父さんが偉い、立てないといけない存在だとなんとなく気づくと思いますね
    • good
    • 0

頑張っていますね。

私も同じような経験があります。

私の場合は自己肯定感が低いので、相手に不機嫌な態度をとられるたびに
何か私が悪いことを言ったのか?何かミスをしたのか?と考え込み、ひどく落ち込んでいました。自己分析しても周囲の友人らに聞いても、結局、私も友人も不機嫌になる本人ではないので答えはみつかりませんでした。

こうして年を重ねて学んだのは、
・すぐに不機嫌になる人は何かの原因で感情コントロールできないことが多い
・感情を言語化することが容易ではない人がいる
・会話をコミュニケーションの手段の一つとすることが出来ない人もいる
・実行する意思がない人に、何かするように強要することは自分にも負担になるということでした。

これらを踏まえて、その人には期待することや、依頼することをやめて必要があれば別の人に依頼するようになりました。別の人に依頼するために必要なことは何か?友人?家族?行政?民間企業?お金?ということも考えて色々な問題を自分で解決するようになりました。誰が悪いと決めるのではなく、ただ自分の問題解決法を変えてみただけです。

私が自分で動くものですから、次第にその人も自覚するようになり少しずつですが不機嫌になることは減ってきました。今思えば、私がその人に依存してたのかもしれません。ただ、最終的に私自身が自分でなんでもできるようになってしまったので、ともにいる必要性も感じられず縁切りしました。愛情が残っていれば別だったかもしれませんね。

「すぐに不機嫌になる人とどのように付き合っていったらいいのか」
この際、向き合うことを一度やめてみる、ではいかがでしょうか。

サイレントモラハラ、という言葉もあります。気になるようであればぜひ調べてみてください。

ご自身の身体とお子様に良くない影響が出る前に物事が好転すると良いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

私もそうです…。友人や男性の事はやはりわからないので異性の友達に意見を聞いたこともありますが、解決しませんでした。彼らは皆話し合いをしないとダメだ、お互いの意見をきちんと話さないと、と言います。私たちも話し合いの場は何度かあり(今回のような内容以外でも夫婦の事で悩んだ時に、今日一緒に話そう?と持ちかけたりしました)何度も歩み寄ろうとしました。しかし、旦那からはいつも意見が聞けず。どう思う?と問いかけても、下向いて黙ったまま。恋愛経験の中でこのようなタイプの異性は初めてだったのでいつも戸惑いギクシャクしてしまいます。私はせめるような言い方はしないし、友達には、私だったら思った時にすぐ伝えるよ!言い合いになる時もあるけどお互いにちゃんと話してるって言われました。
色んな人がいて色んな夫婦の在り方があるから、旦那も私もどちらが悪いとかではないかもしれないけれどtoratoratorammmmmさんのように別の人に依頼したり、無理にその相手に期待する事はやめようと思いました。向き合うことを一度やめてみます!

ありがとうございました!

お礼日時:2024/06/03 12:57

お礼について。



お礼文にある「嫌なら離婚しろ、離婚すれば?」
私の回答にはひと言もそんなこと書いてないんですよね。どっからこの言葉持ってきたのかな?と私は考えるんですが、あなたの頭の中からやってきたんでしょうね、と思うしかありません。

で、お礼文から情報で更に読み取れることは、つまり妻に対して批判がましい夫と、夫に指示したがりの妻が仲良くできなくて困ってますってことで、これで仲良くできる訳がないのは、自明の理なんですが、それで我慢の限界だと悔し涙を流すってことも如何なものかと思います。

で、私は回答に具体的対策を書いてます。なので当然結婚生活を維持すること前提ですよ。あなたが気に入らないからって離婚できるほど物事は簡単ではないのもその通りだからです。

私の具体的対策は、丁寧な言葉を使うこと、夫に敬語を使いなさいってことです。それが妻の正しい姿であるとか言うつもりはありませんよ。この質問にある問題に取り組む為のただの手段方法です。
人ってね、リスペクトを跳ね除けることはできないんですよ。だから、それが一番簡単ですよということです。

で、お礼文読めば分かることですが、いつも柔らかくお願いしてますって、あなたは思うのかもしれないけれど、それって自分への誤解ですよ。あなたは結構なかなかにうるさいと思いますよ。

で、ひとまわり近く年の差があるような結婚をする年上男性というのは、その精神性が年下女性並みかそれ以下だから結婚できるの。なので、あなたの方が大人になって、ハッキリ言えば母となって、夫を必要以上にことさらにリスペクトし甘やかしてあげないと、結婚が殺伐となりますよ。

夫は、あなたの長男です。しかも、収入のほとんどを家に入れてくれる長男ね。もし本当に長男だったとしたら、仕事から帰ってきた息子についでに下の子達の昼飯をよそえとか、私が出かけるから下の子のご飯よろしくね、のひと言ではあなたは終わらせないよね。そりゃもう言葉を尽くして「ごめんなさいね、ありがとうね。」をやりますよね。

で、私は子供に関わる仕事をする経験上、親御さん達に申し上げることがあるんですけれど、男の子は特権があってこそ頑張るんだ。特権を得てこそ義務責任に目覚めるんだ。義務責任が先では動きようがないんだ、だから特権をまず与えることが大事。

あなたも妻として、あなたの妻であることの特権を夫にまず与えるんです。それは、分かり易い誤解しようのない、あなたの夫へのリスペクトですよ。そして、子供達を待たせてでも、まず夫を甘やかすこと。それをあなたがやってくれたらね、この夫の義務と責任スイッチ入りますよ。この妻を守り子供達を守ってこそ俺なんだ、と目覚めちゃいますから。

やってごらんよ。あなたの魔法の杖をちょいちょいと振るうの。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

どうしても、文章の打ち方が嫌味のような感じに聞こえてしまったのですみません。

正直いってうるさいとは思いません…私たち夫婦はほとんど会話がないので。私は会話をしたくても旦那は普段からコミュニケーションが苦手で静かなタイプです。
先程お伝えしたような料理や家事の指摘だけは一丁前にしてくるので嫌な気分になってしまうのです。家を建てる際にも、会話がないゆえ旦那と一致しておらず…私は伝えていても本人は頬杖ついてゴロゴロ空返事。後で打ち合わせの時にわからなくて色々聞かれました。
後から付け足しで申し訳ありません。
リスペクトはしたいですよもちろん。

お礼日時:2024/06/03 13:29

自分は質問者さん夫婦以上の年の差婚ですが、ごめんなさい〜旦那意味わからないですね。

不機嫌になるのは育児の手伝いですよね?
どのように付き合っていけば、と言っても質問者さんの不快やストレスは解消されないと思います。顔に出すような年齢でもないし、無口になる駄々こね、延々と繰り返すような気がしてなりません。
なんで命懸けで産んだ女性がこんな思いしなきゃいけないのか!
一時期的に実家に帰ることも考えて見てほしいです。「育児を手伝うことが不満で不機嫌になるなら、子供いない方がいいでしょ」「不機嫌や無口でコッチもストレス貯まる」ということで。我慢や黙ってる必要はないと思います! 子供たちの父親ですからね。
子供たちはママの味方ですから、涙を流すくらいならガツンといってほしいです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

そうですね…今回は育児の事ですが、違う時もあります。
確かに私は家をあけることがほぼないので、実家に帰ってみてもいいかもしれません。
せめて不機嫌や無口にならずに、その場で今の言い方やだな〜等原因がなんだったのか言ってくれたら私もずっとモヤモヤしないでお互いにわかるのにな…て思います。
もちろん泣きたくて泣いてるわけではないのですが、言いたい事が喉をつっかえて声にならず悔しくて込み上げてきてしまいます。
上司に理不尽な対応を受けた時に言えなくて、従うしかなくなった時のような感じです。
日々の積み重ねで声に出せなくなってしまいました…。本当は子供達の事を想って強い母でいたいです…。

お礼日時:2024/06/03 13:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A