dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【至急!】生理の高温期はピルでも落ち着いたりするのですか?

生理前の高温期になると37度近くになってしまい結構辛く、時には立てないほどダルさが来る時があります。基礎体温は36.5~36.7です。

今、ピル(ドロエチ)を処方してもらい様子を見ようという形で1週間前から服用を開始していますが、昼頃になると37度以上の微熱が出て常に倦怠感がある状態なのと、たまに生理前のようなイライラが来ます。
初めてなので副作用かな?と様子見をしているのですが、これから飲み続けるにあたって少し不安です。

これは一般的に飲み続ければ微熱などは収まるものなのでしょうか?経験者の方、教えていただけると助かります。

A 回答 (2件)

あなたは本当に女性ですか・・・?


何故、女性の体に高温期(黄体期)があるのか理解されていますか??
ドロエチ錠の情報は、既に回答済みです。
URLにアクセスして、見ていませんね・・・

女性の体は卵胞を育てて排卵をすると、残った卵胞の殻の中にある顆粒膜細胞と莢膜細胞と呼ばれる部分が黄体に変化し、黄体ホルモンを分泌し始めます。
黄体ホルモンは、卵胞期に作り上げた子宮内膜(生理血)に体中から水分を供給してジュクジュクの状態に保つ為に分泌されます。
これはセックスして出来た受精卵を子宮内膜に着床し易くするための生理現象です。

しかし、黄体ホルモンには様々な副作用があり、その中の一つに脳の体温調整機能にも働きかけてしまうので、基礎体温を通常より0.3~0.5℃ほど上昇させてしまうのです。

排卵する様な卵胞の大きさは、ある一定範囲で決まっています。
だから、その中に含まれる黄体ホルモン量も一定量になるのです。
それが分泌し切るまでの期間が約2週間(正確には12日間~16日間)と決まっているのです。
要するに、妊娠可能な時期の女性にだけ、平常の基礎体温である低温期と、黄体ホルモンが分泌している期間の高温期があるのです。

ドロエチに限らず合成女性ホルモン剤を飲めば、卵胞(卵子)の成長を止めてしまいます。
だから排卵が起こりませんから、必然的に高温期(黄体期)も起こりません。

服用経験者に聞いたって、副作用すら起きない女人もいるし、副作用が酷すぎて直ぐに飲むのを止めるような女人もいます。
何の役にも立ちませんよ!

微熱(平熱)で大騒ぎしていないで、女性なら基礎体温ぐらい計りなさい!
ちなみに、基礎体温とは人が生存するために体の機能を最低限動かしている時の体温です。
要するに寝ている時の体温になります。
人は目が覚めて起き上がれば体の機能が働き始め、5分もしない内に1℃ぐらい上昇してしまいます。
夕方頃になれば一番体温が上昇し、2℃近くも高くなっています。
平熱の体温を云々しても、女性の性周期とは全く参考になりません。
    • good
    • 0

ピルを服用している間は、基礎体温は二相にはなりません。


そもそも基礎体温を○○度~○○度という表現しませんし。
三色のピルだと、それぞれホルモン含有量が異なるので、服用開始から休薬までに緩やかに基礎体温は上昇しますが、ドロエチなら服用開始から休薬までホルモン含有量は一定なので、基礎体温も一定となります。

服用を始めたばかりならもう少し様子を見てください。
ピルを服用したら月経前症状が劇的に改善した、なんて都合の良いことは起きませんしね。
身体がホルモンの変化に慣れる必要もありますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!