dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

太ってから筋肉をつけたいのですが、

ウエイトゲイナーのカロリーが高い太る用のホエイプロテインを飲んで、一日5食食べて、筋トレすれば太りますか?

普通のホエイプロテインよりもウエイトゲイナーのプロテインの方が太ってから筋肉をつけたい方にはおすすめでしょうか?

A 回答 (4件)

太ってから筋肉を付けたいってのがよくわかりません。



脂肪が増えるとテストステロン値(男性ホルモン)が低下して、エストロゲン値(女性ホルモン)が増え、筋肉が付きにくくなります。だから皮下脂肪はなるべく増やさないように、筋肉で体重を増やすのがセオリーです。

体脂肪率が高い人は、筋トレ開始序盤に余計な皮下脂肪を落としてから、本格的に筋肥大させていく方が効率が良いです。だから、先に太ってから筋肉を付けるというのは意味がわかりません。

質問者さんは「まずは食え」みたいなアドバイスを、重要性ではなく順番の話だと勘違いしているのかもしれません。

肉体改造は食事8:トレーニング2と言われるように、食事や栄養のほうが圧倒的に重要です。「まずは食え」というのは、筋トレだけでなく食事も改善しないと意味が無いと言う意味であって、先に沢山食べて太ってから筋トレしろと言う意味ではありません。

また、1日5食と言うのも意味がありません。

食事は全てカロリーとPFCバランスで計算します。
まずは1~2週間、普段食べているものを全て記録して毎日カロリー計算します。その、体重が減りもせず、増えもしないカロリーが、あなたの「維持カロリー」です。

体重を増やすには、その維持カロリーから2割増やした食事にします。それが「増量カロリー」です。食事量と食事回数は関係無いので、食事回数が3回だろうが5回だろうが関係ありません。食事の量はカロリーで計算してください。

また、計算したカロリーの食事を、ただ続ければいいわけではありません。

毎日体重計に乗って、全く体重が増えなければ、さらにカロリーを増やす必要があります。維持カロリーの2割増しで食べても体重が全く増えないなら、さらに自分の体重が増えるまでカロリーを増やしてください。
結局個人差があるので、自分が体重が増えるまでカロリーを増やすのが原則です。

逆に体重が増え過ぎるようなら、少しカロリーを減らして調節する必要があります。どれほど質の高い筋トレをしても、1ヶ月で増やせる筋肉は最初は月2kg程度だし、半年目以降は月1kgぐらいしか増えなくなります。
したがって、1ヶ月の増量は2kgぐらいに抑えるのが妥当です。月3kgも4kgも体重を増やしても、余計な贅肉つまり脂肪ばかり付くだけです。


また、栄養バランスも大切です。

タンパク質、脂質、炭水化物のバランスをできるだけ守ること。
いくらカロリーを増やしたくても、脂肪の多い食事では贅肉にしかなりませんからね。一般的に筋肥大にはタンパク質は体重1kgあたり最低でも1.6g以上、理想は2.2gは摂取したいところです。つまり体重60kgなら1日最低でも96g以上、理想は130gは摂取したい。

まずは自分が1日にとるべきたんぱく質の量を把握しておく必要があります。
プロテインを飲むときは、食事の肉や魚のたんぱく質を計算して、足りない分をプロテインで補います。

普通のプロテインには15g~20gのたんぱく質が入っています。食事で70gのたんぱく質を摂っている場合は、プロテイン3~4杯飲めば、合計で130g摂っていることになります。
食事で肉や魚が足りなければ、プロテインは5杯以上必要になるかもしれません。自分に必要なタンパク質量を把握して、その量を摂れるように1日に何杯のプロテインを飲むか決めてください。少ないとなかなか体重が増えないし、多い分には特に問題ありませんが、お金の無駄になるし、しっかり計算して飲んだほうが良いです。



さて、ウエイトゲイナーの説明に入ります。
ウエイトゲイナーはプロテインではありません。

ウエイトゲイナーはマルトデキストリン+プロテインです。マルトデキストリンとはトウモロコシやイモを原料としたでんぷんの粉。つまり炭水化物です。

普通のホエイプロテインは1食20gぐらいタンパク質が入っていますが、ウエイトゲイナーは1食に5~6gしかタンパク質が入っておらず、あとは炭水化物です。ウエイトゲイナー3~4杯で、やっと普通のホエイプロテイン1杯分のたんぱく質です。
それなのに、純度の高いホエイプロテインと値段が変わりません。だから非常にコスパが悪いです。

体重を増やすには確かに炭水化物は必要ですが、肝心のタンパク質含有量が少なかったら意味がありません。
白米やパスタやバナナなど安い炭水化物がいくらでもあるし、プロテインはタンパク質を摂るために飲むものなので、炭水化物ばかり入ったウエイトゲイナーに、高いカネを出すメリットは少ないです。

仮に白米やパスタを食べるのが大変だとしても、普通のホエイプロテインを買って、別途下記のようなマルトデキストリンを買って、自分で混ぜて飲んだほうが、ウエイトゲイナーより安く済むように思います。

GronG マルトデキストリン
https://amazon.co.jp/dp/B082FX288W
NICHIGA マルトデキストリン
https://amazon.co.jp/dp/B01IGE7R1Q

ウエイトゲイナーもプロテインも、製品ごとにタンパク質も炭水化物の量も全て違うので、自分で栄養表記を確認するようにしましょう。


質問者さんはちょっと誤解している部分や、不足している知識が多いので、この本で筋トレの栄養管理を基礎から学んだほうが良いです。この2冊読めば質問者さんに必要なことは全部載ってます。

『筋肥大メソッド ハンディ版』
https://www.amazon.co.jp/dp/4583111118

『無敵の筋トレ食』
https://www.amazon.co.jp/dp/459116098X

2冊目の目次を抜粋しましたが、下記のように肉体改造する上で実戦的な栄養管理が全て載っています。

<内容>
あなたは、毎食、P(タンパク質)・F(脂質)・C(炭水化物)を何グラム食べているか、わかりますか?
はじめに 戦略的食事のインパクトは、筋トレを凌駕する
序章 知識もある。トレーニングもしている。しかし、なぜ肉体改造に失敗するのか
第1章 無敵の筋トレは食事に始まり食事に終わる
第2章 食べて絞る! 栄養で筋肉を仕上げる食事改革
第3章 筋肉を「盛る」、脂肪を「削る」ベスト食材
第4章 超実践的! 無敵の筋トレ食
第5章 それでもカラダが変わらない人へ
第6章 食事で変わる筋トレと人生の質

第1のルール[タンパク質摂取]P=20グラム以上をキープ
第2のルール[脂質摂取]F=10グラム、多くて20グラム
第3のルール[炭水化物摂取]C=摂取カロリーの55~65%が目安
サラダチキン世代に届け! サバ缶・ツナ缶のすすめ
鶏むね肉がボディメイクにとって「最強の食材」である所以
最高なのは、ホッケ、サバなどの焼き魚定食
食べ順は、1食物繊維 2タンパク質 3炭水化物
私が卵、大豆、乳製品に対して積極的でない理由
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しく教えてくださりありがとうございます!
知らなかったことが理解できました。
これからも勉強していきます!
おすすめの本読んでみます!

お礼日時:2024/06/01 10:39

上半身だけ、下半身だけといった


要は部分だけ脂肪を付けるのはその特性上不可能です
諦めてください
    • good
    • 0

食事以外の栄養補給品がサプリになります


当然HMB・クレアチン・プロテイン等も全て種別的にはサプリです(筋トレ系は)

序に…体質にも寄るとは思いますが過剰な糖質・炭水化物類は糖尿病を引き起こす可能性が付きまといますので
GI値を気にしつつタイミングを見て摂取してください
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
上半身だけ太りたい場合はどうすれば良いですか?

お礼日時:2024/06/01 09:40

太ってから筋肉をつける、と言うよりも筋肉と脂肪を同時に増やしていく。

と考えてください。
ウエイトゲイナーは本来なら消化吸収能力の低いハードゲイナーのためのものです。
質問者さんがハードゲイナーでないのならサプリに頼らず食事でオーバーカロリーしたほうがデカくなります。サプリはあくまでも補助。
しっかりカロリー計算してPFCバランスを整えてください。30・20・50くらいのバランスで体重の移行を見ながら調整して下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
勉強になりました。
サプリとはプロテインのことでしょうか?

お礼日時:2024/06/01 08:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A