dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

m-jiro様

補足に記載したのですが、うまく反映されないため、こちらに記載します。

たくさんのアドバイスいただき大変感謝しております。ありがとうございます。
ブリッジ回路の電圧を再確認いたしました。
結果は添付のようになります。
ブリッジ出力としましては大気で50mVになるように可変抵抗で調整しております。
この状態で、センサー側のみ電圧が上昇していくかたちとなります。
幅は、最初にお伝えしさせていただきました通りです。

ブリッジ回路に供給する電源電圧は厳格に管理することにいたします。

この条件にて回路構成のアドバイスを再度いただけたら幸いです。

以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。

「オペアンプ、コンパレータ等を使用した回路」の質問画像

A 回答 (2件)

おはようございます。

m-jiroです。

「その2」に追記しました。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13827364.html
    • good
    • 1

前回にも書いたように、この回路はブリッジ回路とは言いません。



300という2つはいらないです。
可変抵抗器のガリガリを吸収する用途ならば有効ですが、
ちょっと小さすぎて、電源電流の無駄遣いです。

> 電源電圧は厳格に管理することにいたします。
可変抵抗でBを簡単に変えられるならば、
「厳格に管理」は無駄と言えます。

「○」が何なのかがわかりませんが、
Aの変動幅や、その検出精度により、Bの調整範囲が決まります。
それによって、可変抵抗の上と下に固定抵抗などを設けたりもします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A