dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じ仕事を同じ職場で何十年も続けられる人と、短期間で色んな職場を転々としてる人の違いは、学生時代にしっかり勉強して学力つけてきたかどうかとコミュニケーション能力があるかどうかですか?

A 回答 (9件)

自制心があるか否かだと


思います。

自制心があれば、学生時代しっかり
勉強することが出来ます。

コミュニケーション能力も
育成されるでしょう。

イヤな職場だって我慢出来ます。



●「マシュマロをすぐ1個もらう? それともがまんして、あとで2個もらう?」
これは、行動科学で最も有名なテストのひとつ、マシュマロ・テストです。

このテストの考案者であるウォルター・ミシェルは、
マシュマロを食べるのをがまんできた子・できなかった子
のその後を半世紀にわたって追跡調査し、
自制心と「成功」との関連を調べました。

その結果、我慢出来た子は成功し、出来なかった子は
成功しない、ということが明らかになりました。

この成功てのは、成績がよい、ちゃんとした仕事に就いている
生活保護を受けていない、犯罪者になっていない、というような意味です。

ウォルター・ミシェルはこの実験から、
IQより、自制心の強さのほうが将来のSATの
点数にはるかに大きく影響すると結論した。

2011年にはさらに追跡調査が行われ、
この傾向が生涯のずっと後まで継続していることが
明らかにされた。

SATは、アメリカの大学に出願する高校生のための、
学力テストです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんありがとうございました!

お礼日時:2024/06/05 07:03

昔は 石の上にも三年って言って


どんな仕事も慣れて覚えるまでは辛いけど忍耐で乗り越えましょうって
考えが主流だったし転職繰り返す人は
世間から冷たい目で見られがちだったけど
イマドキは違うんだよね。
他に目指す事があって その為にはお金が欲しいから
働かなきゃならない。けど定職に付いたら責任を問われてしまう。
そうなったら本当にやりたい事が出来なくなってしまうから
腰掛程度の職探して転々と。という人も居れば
職種によっては ひと所だけでの仕事だと
その会社の色が強すぎて他の知識が入りずらくなってしまう為に
同業を転々としていろんな会社のやり方を見て
良いとこどりを自分のスキルとして磨いていく為という人も居ます。
確かに コミュケ不足が祟っての転職もあるけど
個人の考え方が それだけ幅広になってきたって事なんだと思いますよ。
    • good
    • 0

同じ仕事をずっと続けられる人は、適応力と忍耐力が高く、仕事は自分で良くするものだと考えている場合が多いです



転々とする人は、適応力か忍耐力か両方共かが低く、仕事の楽しさは与えられるものと、思っているフシあります
    • good
    • 0

いや関係ないでしょう。


引越し転々とする人と似てるんじゃないですか。
    • good
    • 0

単なる責任感の有無です。

    • good
    • 0

18までに仕事を決めて動いてたかどうか

    • good
    • 0

そういうモノもあるかもしれないけれど、それだけじゃないでしょう。

    • good
    • 0

違います、愛されやすいかどうかです



低学歴でも美人だったら愛されるので、長期になりやすいし、楽なポジションがもらえます(受付で挨拶するだけ、お茶をいれるだけ、など)

立場が低いとキツイ仕事を振られて、早く体を壊し、早期退職するのです
    • good
    • 0

住宅ローンや子供の有無です



転々とするなんてのは安定性を破壊する行為

子供やローンが破綻してしまいます

つまり縛りにより耐えているのです
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A