dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、NHK教育テレビ でのクラッシク音楽のプログラムにおいて、チェロ・ピッコロという楽器の演奏を初めて聴きました。 見た目の大きさは通常のチェロと変わりが無いように見受けましたので、 調弦のやり方が高めの調弦になっているのでしょうか? ちなみに、このチェロ・ピッコロで演奏された曲目は、無伴奏バイオリンの名曲、バッハのシャコンヌでした。

A 回答 (2件)

下記のヤマハのサイトの「楽器解体全書」の中に、下記のような説明があります。



https://www.yamaha.com/ja/musical_instrument_gui …

チェロのなかま
18世紀初頭までは、チェロには様々な形態のものがあったようです。現在でも特に有名なのは、「ヴィオロンチェロ・ピッコロ(小型チェロ)」でしょう。この楽器はチェロよりもやや小型で、高音域を拡大するために5つの弦をもっているものもありました。ヴィオロンチェロ・ピッコロを使用した作曲家では、J.S.バッハが有名です。彼の無伴奏チェロ組曲第6番ニ長調は、5弦の楽器を指定しており、ヴィオロンチェロ・ピッコロで演奏することを念頭に置いていたのではないか、と言われています。その他にも、バッハは教会カンタータの中には、ヴィオロンチェロ・ピッコロを指定している作品があります。現在では、これらの作品を演奏するために、ヴィオロンチェロ・ピッコロを復原して使用する演奏家(アンナー・ビルスマなど)もいます。

**************

こちらでビルスマさんが弾いているのが「ヴィオロンチェロ・ピッコロ」のようです。



楽器自体も通常のチェロ(正式には「ヴィオロンチェロ」)よりも少し小さく、通常の4本の弦(低い方から C-G-D-A)の上に、さらに「E」の弦を追加した「5弦」の楽器のようです。

https://munetsuguhall.com/blog/old/entry-352.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。 とても興味深いサイトをいくつかご紹介くださり、おおいに勉強になります。

お礼日時:2024/06/04 22:53

> 調弦のやり方が高めの調弦になっているのでしょうか?


いいえ、そんなことは無いです。
音域が違うだけです。
ピッコロのド(C)とチェロのドで、音合わせをします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうことでしたか。 ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/04 17:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A