dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

問題1 この問題では、単位を以下の様に定める。

bps = bit per second
1000bps = 1kbps
8bit = 1 byte
1000 byte = 1 kbyte

音声を録音する時、1600bpsで5分間録音した。

この音声データの情報量は
60kbyte

8kbpsで音声を録音した後、情報量は600kbyteとなった。

この音声は(   )分間の長さである。

問題2 単位を以下の様に定める。

8 bit = 1 byte
1000 byte = 1 kbyte

400×400ドットの3ビットRGBカラー画像の情報量は(   )kbyte

4諧調RGBカラーで表現できる色の数は(   )色

A 回答 (4件)

Ruby 関係ない、単位換算だけじゃん。


小学校の算数は苦手だった?

1600[bps] = 1600[bit/秒] = 200[byte/秒] = 0.2[kbyte/秒] なので、
5分ぶんなら、
0.2[kbyte/秒]×5[分] = 0.2[kbyte/秒]×300[秒] = 60[kbyte].

8[kbps] = 1[kbyte/秒] で録音して 600[kbyte] になったのなら、
音声の長さは 600[kbyte]÷1[kbyte/秒] = 600[秒] = 10[分].

3[ビット/ドット]×(400×400)[ドット] = 480000[ビット],
480000[bit] = 6000[byte] = 6[kbyte].

4諧調RGBカラーは、R,G,B 各色 4段階の濃さなので、
全部で 4×4×4 = 64 色。
    • good
    • 0

図を描いてみましょう。


そうやってイメージできれば、あとはそれを式に直して計算するだけです。

イメージできるという事はその内容を理解しているという事です。
イメージできないのであれば、その設問の中の何が分からないのかを考えてみてください。
 ・中途半端に覚えている単語や、
 ・まったく意味の分からない単語、
 ・よく分からない単位表示など、
理解できない物がないかを考えるのです。
そして、分からない所を見つけたらそれについて調べる!
インターネット上で検索すれば1分と掛からず説明されているサイトを見つけられますよ。
(オッサンが現役の頃は、手元の資料をひっくり返して見つからなければ、図書館や大きな書店巡りをしたりして一つの事に時間をかけて調べたものです)

・・・

bps=bit per second
 これは1秒間に何ビットのデータがあるかという意味。
kbps
 これは bps に1000倍を示す接頭辞の「k」が付いた単位。
  長さでいう所の、1000m=1km
  重さでいう所の、1000g=1kg
 と同じ。
kbyte
 これも同様。

あとは図を描けばわかると思います。

RGBの色について分からなければ、インターネット上を検索してみましょう。
サクッと見つかりますよ。
見つからなければ調べ方が悪いという事です。
どうしても見つけられないのであれば、見つけ方を質問してみましょう。
見つけ方を学ぶことも必要です。

・・・

ということで、答えではなく考え方のアドバイスでした。
質問者さん的には「答え」だけを求めていると思いますが、ここで「答え」を教えてもらい「わかったつもり」になると、同様の問題を前にして問題が解けないと質問者さんのここでの時間が無駄になってしまいますからね。
    • good
    • 0

問題1


(1) 1600bpsのときの1分間あたりのbyte量を割り出す
1600bpsで5分間だと60kbyteできるので、
1分間に置き換え割り出すための計算式は60÷5=12
1分間に12kbyteできる

(2) bpsの増加度合を割り出す
問いはbpsが1600から8k=8000に増えているので、それは何倍なのか割り出すための計算式が8000÷1600=5
つまり5倍の増加度合だとわかる

(3) (1)と(2)を加味して答えを割り出す
bpsが5倍になると、1分間にできる情報量も5倍になるので、8kbpsに増えたときは1分間に12kbyte×5=60kbyteできることがわかる
1分間に60kbyteできるbpsのときに600kbyteできたということは1分間の10倍できていることがわかる
つまりは?

問題2
400×400ドット=160000ドットが3ビットあるということは16万×3=48万
8bitで1byteなので換算するための計算が48万÷8で6万byte
kbyiteに換算するための計算が6万÷千
つまりは?

4諧調RGBということはR(red)G(green)B(blue)の各色ごとに4諧調あるということは4×4×4通りの色があるということ
つまりは?
    • good
    • 0

問題1


1bpsで1分間当たりで送れるbit数を求めて計算すれば宜しい。
60kbyte=60,000×8bitだね。

問題2
単なる計算問題
400×400×3bitを計算してkbyteに直す

4諧調だから、Rで4通り、Gで4通り、Bで4通り、の組み合わせで色が決まる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A