
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
年金受給者も定額減税と給付金の対象になります。
公的年金受給者に対する定額減税について(総額4万円を減税):、
所得税減税(3万円):
令和6年6月に支給される年金から源泉徴収される所得税額が減額される。6月に3万円全額を減額できない場合は、次の減額は8月の年金で、その次は10月の年金で、というように順次繰下げて減額される。
住民税減税(1万円)《※所得割のみが減税の対象》:
令和6年10月に支給される年金から特別徴収される住民税額が減額される。10月に1万円全額を減額できない場合は、次の減額は12月の年金で、その次は2月の年金で、というように順次繰下げて減額される。
なお、所得税と住民税所得割の納税額が定額減税額を下回る者については、その差額分が給付金として支給される(調整給付)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅ローン控除金額はこんなも...
-
個人の口座から自動で引き落と...
-
【日本人の毎年発生している相...
-
国保料高いです
-
見栄だけでやってる会社があり...
-
【税金の富の再分配の正しい使...
-
介護保険料算定の合計所得金額...
-
現金の給付金 私はいくら?
-
ボーナス20万税金に持ってかれ...
-
なぜ増税をしないといけないの...
-
給付金
-
なぜ、減税をすると買い控えが起...
-
最低賃金が上がりますが、なぜ...
-
秋の給付金
-
定額減税について 去年、定額減...
-
中古住宅を購入する場合一括払...
-
家族の健保の加入と税控除の扶...
-
企業型DCの税優遇について 現在...
-
事実婚で世帯分離したままがい...
-
消費税を一律5%に減税すると、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年間、マルサの査察は何件あり...
-
所得税減税
-
持株奨励金
-
微妙な距離の通勤手当の支給に...
-
社内表彰で、社員に対して現金...
-
立替金を給与から差し引く場合...
-
6ケ月通勤定期と雇用保険料
-
給料の翌月払いから当月払いへ...
-
交通費の課税・非課税を間違え...
-
懲戒による減給の給与明細について
-
仕事で支給されるガソリン代は...
-
保険料を控除しすぎた場合の給...
-
社会保険料の算定について
-
役員に対する通勤費について
-
有償支給と無償支給について
-
支給明細書の、累計課税支給額...
-
通勤手当と交通費の両方支給は...
-
給与所得金額の計算方法のある...
-
帰省旅費の交通費は課税対象?...
-
標準報酬月額の対象となる報酬...
おすすめ情報