dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この世に学歴より価値のあるものって何がありますか?
学歴主義の家系故に、学歴が全てという固定観念が抜けません。
そのくせ自分はアホ私立です。
学歴が1番大事なんですか?

A 回答 (31件中1~10件)

日本に住んでいれば、日本で評価される学歴が価値を持つと思います。

それは当然ですね。
 わたしは国外に出たので、今住んでる台湾では、ビザを取るために高等教育機関の卒業の確認だけに見られたので、ほとんど自分の学歴自体は高くは見られていません。
 台湾でも、学歴社会で、台湾大学を筆頭に、国内では学歴が重視されています。わたしは、外国人としては、ほとんど学歴は聞かれません。人間関係の中で、利用価値として見られています。利用価値と言えば聞こえは悪いですが、要は、人として、信頼性があるか、信用できるかってことです。学歴よりもそう言う人間関係の中での信頼関係は大切だったなと今でも思います。
 あなたはアホ私立と言ってますけど、今の大学にも、あなたにとって信用できる人はいると思います。学歴の高さはあくまでも学力で先行した結果で、人間性の確認には使えませんからね。
    • good
    • 0

それはちょっと苦しい状態ですね。

大人に聞けば色んな説が聴けますけどね。しかし私の「受験生当時」を思い出すと「そんな綺麗ごと今は要らない」と言うくらい受験に集中していましたよ。なので(その思い込みの強さから)価値観が固定化されるというのは充分にあり得ます。

自分で自覚している事が大事です。余りにも強い強迫観念である場合はしばらく抜けませんよ。自分を苛めず、正当化もせず、保留しつつ、他の価値観が持てるときまで消耗しない様にして生きるのが良いと思います。

「他の人はこういう見え方をしないんだろうなあ」

こう言う所さえ抑えて置けば良いと思います。

以下は長いのでお暇なときにでもどうぞ。

私の学生当時を思い出せば「学歴」以外の価値観を持つのは難しかったと思います。ふと思い出したのは「エリートなんちゃら(タイトルは適当です)」と言う少女漫画です。これを読めば「受験で勝利する」以外の価値観が全くないのが分かります。しかしそれは子供の置かれた環境を漫画家が良く理解しており、全ての子供が夢中になる様な内容をうまく表現出来たとも言えますよね。

なので大人の方々は「学歴重視で価値観が固定化された」と悩む若い方がいたら「戒めよう」とせずに「エリートなんちゃら(タイトルは適当)」の漫画を読み返し(または読んでみて)「ああ、こうか。思い出したわ」とやって欲しいですね。

ではご質問の回答にお答えしますと「学歴は思い出として変えがたいモノである」「過去の自分を肯定するためにもどんなに苦しくても全力を出しておいた方が良い」と思います。

「一番大事か?」

と言う聞き方は「否定を誘う」聞き方です。そうじゃないと誰かに言って貰っても「自分のガチ勝負の結果」は自分を悩ませ続けるか、励まし続けるはずです。他人に聞いても意味が無いんです。

その結果に励ましを貰っている人にとっては「人生の序盤においては大事な実績」と言うでしょう。そして他の比較対象が無ければ「(その年齢の時点では)一番大事」と(実際的に)結論付けるのは仕方ないです。

「次の励ましとなる実績が無い場合は不幸な人生と言える」

学歴の価値を否定する人は「それだけで良いのか?」と欲張った話をしています。私も学歴以外の自画自賛ネタはいくつか持っています。そういう物が沢山無いと「何れは死んでしまう未来」に対して心を強く保てないでしょう。80歳を過ぎて自分の学歴だけが心の支えと言う人が居たら可哀そうじゃないでしょうか?

そういう自分を想像したら「学歴だけじゃマズイ」と思うのが賢いです。そこに固執して「自分の肯定ネタ」を開発しないようなら不幸確定だと思います。

信じて貰えるか分かりませんが「ガチ勝負をやってみて自分を凄いと思った」と言う経験をすると「学歴はその中の一つでしかない」と分かりますし、大概において新ネタを贔屓しますから「学歴よりこちらの方が凄いと思う」と自慢ネタが更新されますよ。

其れも何れは新鮮味が無くなるんです。そこで新ネタを探す。こうやってネタが尽きない様に定期的にガチ勝負をしないといけないわけです。

「もう。ああいうのは一回で勘弁して。怖すぎる。あとはこ
 のネタを引っ張ってチューチュー反芻する」

こう言う人が多いので「学歴ネタ」を何時までも引っ張る人は馬鹿にされるという事です。もうふやけて涎だらけになっており、汚くなってますよね。

ご家族が学歴重視の価値観であるのは悪くないんです。それが問題となのは「新ネタのヒント」をくれない事なんです。つまり家族が何時も同じネタに固執しているので自分が新ネタを知る機会が無いですよ。これはヤバいです。

これが音楽系の家系、医学系の家系、美術系の家系、料理系の家系、何であっても同じです。家族から新ネタは来ないという事です。また家族にとっては「新ネタ」は自分達の脅威でもあります。そこでは「家族と同じ価値観」で「良い結果を残した家族」の提案だけが認められ(価値があり)、そういう立場でいないと何を言っても負け犬の遠吠え扱いをされるでしょう。

「そうであっても不幸な人生は勘弁してほしい」

学歴重視や家族の傾向を「間違っている」「正しい」と言う二元論(ゾロアスター的な発想)で捉えると行けません。一枚のカードしかデッキに装着できない(ハンデがある)カードゲームプレイヤーみたいでしょ?

交換するのではなく追加するという事ですよ。

「どれが正しいのか教えて。至高の一枚をセットしたい」

なんで一枚じゃないと行けないのか? 自分を縛るマゾい行為です。

と言う事で貴方は「学歴重視を否定しないと他の価値観を受け入れられない」と思い込んでいるんです。他の新ネタを追加する発想が大事です。

「こいつ学歴低いなあ。いっけね。直ぐそういう事言う。
 でも楽しそうに○○やってるわ。そんなの何の価値があ
 るんだ。とはいえ、其れもアリだと言えるくらい頑張っ
 て良さを見つけよう」

こう言う事を繰り返して(他の)「狭い世界の価値観」を満喫してみましょう。それがSNSのゲームの世界であっても良いです。可笑しい位課金して「その世界の価値観」の中で安心する。そして一定期間辞めてみる。すると「どうでも良くなった」と思うはずです。未だに夢中になっている人を見て「これは可笑しいぞ」と思うはずですよ。そういう体験を何度も行って「価値観だけの世界は危ない」と気づきましょう。

「体一つあればいつでも楽しめる」

こういう物の中でガチで取り組まないと上達しない、という条件を満たすものを選びましょう。一般の人にも通用するものを選びましょう。それが仕事であっても良いですし、収入であっても良いですし、趣味であっても良いのです。しかし物であってはいけません。

「自分を凄いと思えるネタというのは常に技能を指す」

と言う事で「一般に世間で価値が認められているジャンル」でガチ勝負をし、自分を褒めていく。ジャンルを増やして「学歴」の占める割合を薄めていくことです。そうなって初めて「学歴が全てではない」と自分の実感から言えるようになると思います。他人の同調を得て、念じて唱えてもどこかで破綻しますよ。本気でそう思得ない場合は幸せになれません。

結局は「受験」以外のもので「ガチ勝負」を幾つも実施しないと救われ無いんです。そこから逃げれば今の状態を一生続けることになり、不幸な人生の出来上がりとなりますよ。

そういう成り行き成らない様にドキドキしてください。学歴を否定するのではなく「次のガチ勝負」から逃げている自分に気づくことです。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0

困っている人や弱い人を救う愛。


博愛の愛。
これらは価値がある。




逆に、
学歴が高くても我利我利の亡者の人。
学歴高くても、困っている人や弱い人がいることを知っていても、知らぬ振りの人。
学歴高くても、それにその理由まで付ける人。

何のための頭の良さかというと、このような為の頭の良さ。





無視、見捨てられ、忘れられた、困っっていた人や弱い人は膨大な数いた。
そして今もいる。

また、利用され、見捨てられ、忘れられていく。

その人達は言い思うだろう。
この世の価値も、これでは社会も世界も良くなるはずがない。
社会世界の真実。
淀んだ停滞。
寄生人生。
世の中を回している人がこれでは、陽も昇らない。
    • good
    • 0

東大卒の官僚だって、あのような政府に忖度するアホっぽさが露呈してますし、ニュースで話題になったマスク拒否男は東大大学院、オウムで死刑になった幹部も皆ぞろ有名大学でした。


学歴なんか関係ない。
要は、どう社会で価値のある生き方をしているかです。
    • good
    • 1

学歴があると何が良いのか。


良い会社に入れる。

良い会社に入ると何が良いのか。
金と楽な労働環境が得られる。

つまり、学歴より価値があるものは、「金」と「楽」です.
それが得られるなら学歴なんかいらない。
    • good
    • 0

Fランク大でも専門、高卒よりマシ


高卒でも偏差値の差はだいぶあるけど、定時制は群を抜いてヤバイ。
それでも少年院よりマシ。

いい大学だと東大、慶応どころか、海外の大学ですごいところはたくさんある。
日本の場合大卒でも所詮サラリーマンという奴隷を作るに過ぎない。

学歴云々は20代までだよ。それ以降は学歴は特殊な職業以外関係ない。
大学教授とか、学歴で仕事をしている人ね。
    • good
    • 0

お金ってことで

    • good
    • 0

命。

    • good
    • 2

アホ私立、ちゃんと自覚しているじゃないですか。


馬鹿にしているんではなく、単なる「学歴」という言葉の馬鹿らしさに気付いている。
「うちなんかに大卒の人来てもらっても・・・」採用に当たって、断りの口上に使われた人も知っています。
具体的な大学名を示せば一応知る人は誰もが知る、金も受け主義の大学卒でした、反応は「あ、あーん、あの大学・・・」。
大企業あたりが東大卒(主に法科あたり?)採用するのは、何年か後には同級生が中央省庁の幹部になってる可能が高く、その人脈を期待して・・と聞いたこともあります。
とりあえず、成功に必要なもの?。
個人的には、創造力、行動力、判断力、リーダーシップ、人脈、分析・理解力、管理能力・・・・・。
以上は、単なる言葉の「学歴」と直接は無関係と思いませんか。
それ以前に、言われたことだけ、決められたことだけ・・・ではなく、すべてのものに好奇心を持ち、その中ににも「何故?」を見つけ、それを追求することに喜びを感じる、そういう感覚が必要です。
物言わぬ幼児がそうです、とにかく手当たり次第口に入れて、試し確認しています。
大学で何を習っても、その中に何故?を見つけ追求する人、した人が新発見なんてことでノーベル賞の対象になります。
習うだけでは所詮借り物の知識を得るだけ、すべて二番煎じ、の域を出ません。
社会に出ればどうしても如何ににして利益を出すかが最優先の評価基準になります。
学生時代はそれがありませんね、そのあいだに自分自分自身で何を、どんなもの、を身につけるかを見つけることが重要なんです。
あのホリエモンといわれる人、大学の講師に招かれ講演したらしい。
学生が何を質問しても答えは「儲かるからです」だったらしい。
二度と講演依頼することはなかったそうです。
    • good
    • 1

学歴より価値のあるものは、何といっても現ナマです。

現ナマ嘘つかない。学歴嘘言う。キモサベイ。
    • good
    • 0
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A