dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

映画や読書が趣味なのですが、勿論娯楽なのは分かってます。しかし何か吸収できるものはないのかなって思うんですよね。ただボッーと見て、レビューは必ず書くものあまり言語化もできないし、せっかく見るなら、考え方や何かヒントを吸収したいなと思うんです。

映画や読書を趣味にしてる人って、深い人が多いと思うんですよね。中身が薄っぺらくはなく、魅力溢れてる人が多いと感じますが、自分も人並み以上に見ている一方で自分自身では全くいい影響が出ていません。

今後映画を見るにしても、読書するにしても、どんな視点を置けば、良い吸収の仕方が出来ますかね。

もう一度言います…娯楽なのはわかってます。しかし自分の価値観として、何か吸収したいんです。

A 回答 (5件)

発想が違うかな。


読書にしても映画の物語にしても、共感するのではなく批判的に見る目を持って観てください。私は高校時代の先生にそう教わりました。
その選択は本当に正しかったの?自分ならこうするのにとか、こうした方が良かったんじゃない?とか、またその行動自分には理解できないけどどういう事?そうか、そんな発想自分にはなかったなとかね。そして、それを友人とかに、これ自分はこう思うけど君はどう思うって問いかけてみる。
そうする事で、自分と重ね合わせて考えられて、今度は自分が同じ状況になった時にそれが活きるのです。また、周囲の風潮に流されずに、自分独自の考え方が養われるのです。
もし参考になればやってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1番今までで参考になった

お礼日時:2024/06/07 11:18

赤壁の戦いなら三国志の本を一緒に読めばいいと思います


シャーロックホームズなら柔道をしていたから生還できたとか
のあるあるを調べても楽しいです
    • good
    • 0

怪獣映画はいつの間にか娯楽化し、かつどんどん過激になりそうね。

    • good
    • 0

映画や本にそのまま影響を受けすぎる人もどうかと思いますよ。

人生や人と人との関係って、映画や本やドラマのように必ずしも感動があるわけでもないし、綺麗に終わらないことの方が多いですし。
私が思う人間的に優れた人って、身の回りの状況を論理的に組み立てて整理でき、すべきことの道筋を見通せる人だと思います。
映画を見たら、自分で出来事の順序を書き起こしてみたり、人物の相関図を書いてみると、意外とストーリーが頭に残ってなかったことに気づいたりら、その後頭にに入ったことでそれら同士が繋がって深掘りができるかもしれませんね。
    • good
    • 0

一度しか見ないから吸収できないのでは。


好きなものを何度もみたら吸収できると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A