dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この問題で悩んでいます「生物」の問題なのですが
分かる方がいましたらどうか回答よろしくお願いします。
解き方も添えていただけるとありがたいです。


画像の表は、腎臓でこし出される液量や再吸収される液量を知るために、イヌリンを精脈中に注射し、数分たって血液中のイヌリンの濃度が一定になってから、一定時間採取したある人の血しょうおよび尿の測定値を示したものである。

(1)イヌリンの濃縮率はいくらか。

(2)この5分間にこし出された血しょうの量は何mLになるか。

(3)この5分間に再吸収されたブドウ糖は何mgか。

(4)この5分間に再吸収された尿素の量は、こしだされた量の何%か。

「生物の腎臓関係の問題です。」の質問画像

A 回答 (1件)

いくら何でも、丸投げはやめましょう。


ご自分なりに答えを出して、わからないところを示してください。

ヒントを一つだけ。
イヌリンは、腎細管での再吸収が全くされない物質です。血しょう中と尿中のイヌリン濃度の比較が重要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!