dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

腸管での、能動輸送についての質問です。
この間、反転腸を用いて、吸収実験をしました。
1、チロシンのみ
2、チロシンとブドウ糖
3、チロシンとウバイアン(吸収阻害剤)
の溶液の比較実験なのですが、結果は2→1→3の順に吸収率が良い。ということだったのですが、どうしてブドウ糖と一緒の方が吸収効率が良いのか。どうしてもわからないのでどなたかぜひ教えて下さい!!

A 回答 (1件)

ブドウ糖が腸管のチロシンの吸収機構をオンにする働きがあると言うことではないでしょうか。

レセプターとリガンドの関係。

もしくはブドウ糖がチロシン吸収のエネルギー源になっているというのはどうでしょうか。

栄養生理学とかよく知らないのでこのくらいしか浮かびません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!