dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問概要
タイトルの通り。

詳細
違法な電動自転車が街を走行しています。
本来は法で許された電動アシスト自転車は、「ペダルを漕がずに電動のみで走行する事は出来ない」機構なのですが、街を見ていると明らかに「ペダルを漕がないのに原付並みの速度で走っている」自転車が多数見受けられます。
あれってなぜ警察は取り締まらないのでしょうか?

よく聞く意見(警察以外の一般人の回答)には
「電動自転車の取り締まりよりももっと重大な違反を取り締まるのが先決だから」
「警察官自体が、電動自転車の違法、合法を知らない」
「追いかけて取り締まろうとしても、走って逃げられてしまうから」
「電動自転車ごとき、お目こぼししている。交通事故を起こしてけが人、死亡者が出たら別だが」
「違法な電動自転車を作った会社に引け目がある(贈賄されたとか、警察官の天下り先になってるとか)」
「取り締まろうにも、見た目に区別がつかないからわからない」
というのがあります。

しかしこれらは矛盾しているのではないでしょうか?

まず、「他にも重大な事件や重大な交通違反があるので、優先順位が低い」とありますが、
ノーアシストで走行できる電動自転車は、本来はナンバープレートの取得と装着、強制保険の加入、原付運転免許の所持および免許証の携帯、がセットのはずです。
これらなくして運転する事は重大な交通違反です。取り締まりの順位云々の話でもないですし、仮に優先順位があったとしても、無免許運転やナンバープレートなし車両の運転、無保険車両の運転は違反点数や秩序ある車両交通に与える悪影響度は相当高いはずです。優先して取り締まるべきでしょう。

また「見た目では判断できない、警察官に知識が無い、追いかけても逃げられる」とのことですが、
徒歩の巡回ならいざ知らず、白バイ、原付で街をパトロールしている警察官も多数います。白バイ、原付なら追いつけるでしょう。

そして運転手を止めたら、自転車のメーカー、型式で違法か合法かを調べればいいでしょう。
現場の警察官に知識が無かったとしても警察官は全員、無線機を装備していますから、本部に問い合わせれば、その車体が
「ナンバー取得、免許所持ならば運転しても良いが、現状、ナンバー無しなので違法運転状態」
なのか
「そもそもナンバー取得もできない違法な電動自転車」
なのかの判別はすぐにできると思います。
それを繰り返すことで現場の警察官も知識が蓄積されていくことでしょう。

もちろん、警察官に呼び止められて、逃げ出すような運転手の場合は、他にも違法行為をしている可能性がありますから、別の意味で厳しい取り調べや職務質問をすべきでしょう。

これを一定期間(半年、一年ぐらい)繰り返せば、
「日本では違法な電動アシスト自転車は乗れない」
となり、違法な電動アシスト自転車を製造するメーカー、販売会社も
「日本では違法な電動アシスト自転車は売れない、買ってもらえない」
として市場撤退していき、供給が絶たれることで、違法電動自転車は自然と駆逐されていくのではないでしょうか?

なぜこういうことをやらないのでしょうか?
やっぱ、袖の下もらってんのでしょうか?

A 回答 (10件)

販売ルートから全員に免許取得とナンバーを義務付けるべきでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おっしゃる通りですね。

お礼日時:2024/06/07 17:53

どれが、違法だ!って事が、判りにくいからです。

自転車だとすれ違いざまに防犯登録を、目視して窃盗を、疑うことができる為「ストップ!」を、命じる事が、出来ますがペダルの付いているヤツは、走れらせてみなきゃ判らないからストップさせて検査ですわ、時間がねえよ~ッ!
キャンペーンやってもアキマセン!販売店を取り締まらなきゃダメです!バイクやクルマの違法改造と同じです。売った店や製造元を、捕まえなきゃ収まらんでしょうな。今のままだと売るのは自由ですが、貴方にお任せしますので使うのは止めてください!って具合ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2024/06/11 16:04

違法な電動自転車より、速度超過してる原付や普通自動車の方が圧倒的に多いからでしょ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>違法な電動自転車より、速度超過してる原付や普通自動車の方が圧倒的に多いからでしょ。

おっしゃる通り、そういう違反者の方が多いですね。
しかし、そういった違反は
「ついうっかり」
の範疇です。

しかし、無免許運転、ナンバー未取得、強制保険未加入で車両を運行することは、前述のスピード違反とは比較にならないレベルの交通違反です。
これを現場の警察官が知らないはずがないのですが・・・

まあ、ここまで行くと、
「これら違法電動自転車は、現場の警察官も取り締まりたいのだが、
 実は上司から
 ”違法電動自転車には手を出すな”
 という命令が出ているので、目の前を走っていても取り締まれない」
のではないか? と推測されますね。

お礼日時:2024/06/07 17:58

業界からみかじめ料を取ってる議員が許可したのに警察が動くわけがない。


2027年までは20万円のパーティー券を買って貰わなくちゃいけないもん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですか、パー券と言う名の賄賂貰ってるんですね。

お礼日時:2024/06/07 17:54

電動アシストとは別に電動だけでも走れる自転車は、完全に別物で、警視庁はバイクとして認めているようです。


https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/ji …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

リンク先に
「「ペダル付原動機付自転車」は「自転車」ではなく「バイク」です」
とあります通り、本来は原付扱いとなってナンバープレート装着、強制保険加入必須、保安部品取り付け(方向指示器、前照灯、尾灯、ナンバープレート照明など)必須、バイク用ヘルメット装着必須の電動バイクが、これらの必須条件なしで堂々と我が物顔で街を走っている現状を憂えます。

まあ警察が積極的に取り締まりをしないので、奴らも
「どうせ俺たち捕まらないもんね」
「捕まったら
 ”ええ!! この乗り物って原付なんですか?
 買う時にショップの店員からはそんなこと一言もいわれなかったっすよ!
 知らなかったから罪にはなりませんよね!!!”
 って強情に言い張ればいいのさ!」
と思ってるんでしょうな・・・

お礼日時:2024/06/07 17:53

ごめんなさい質問の意図少し間違えてた様です。



ただ電導キックボードでもペダル付きもありますよ。
https://www.cyrusher.co.jp/products/cyrusher-xf5 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/07 17:49

地元警察と話す機会があった時に似たような意見がありました。



それよりも重大な…というのは警察官全体の話で、中身は、各課で分業しているので、それはそれ。交通に関して基本は交通課が担当ですが、理由はそれではないです。
知らないというのは難しく、真っ先に情報が行くのでむしろ一般人よりも知っています。勉強しない輩は別として。
逃げられるというのもまず難しいです。そんな軟な取り締まりはしませんので。
自転車ごときという考えはない。
引け目もない。そもそも関係ないので。
区別つかないこともない。その辺も資料があるので。

まず、警察官も基本的に公務員で事務作業が多忙です。取り締まりにはかなりの人員が必要で、そんな事を頻繁にはやってられません。各学校や個別通報などでも要望が引っ切り無しにくるので、スケジュールをたてるだけでも大変になってきます。警察も湯水のように人員が沸いて出てこないので。
また、ある程度許容は作っています。あまりにも目くじら立てて取り締まってしまうと犯罪は隅の方に分からないように逃げてしまいますし、逆に大きな事故になることもあります。違反したからといってすぐ捕まえるばかりが警察ではありません。やり方として警告だったり捕まえないこともありますし、いろんな可能性がある中で一つを見つけるのは、やはり警察官も人なので見過ごすこともあります。
事故や事件ともなればいかざるを得ませんが、計画的な取り締まりや事件、事故、日課の巡回による目撃、通報がない限りは、なかなか現認するのは難しいのが現状。

リアルな話、こんなものではないかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

要するに、死亡事故が起きたら対処しますよ。
でも死亡事故が起きない限りは、お目こぼししますよ、ってことですか・・・

これでは違法電動自転車は亡くならないですね。

とはいえ、無免許運転って、公道上では重大な交通違反だから(運転技能の有無とは関係ない)、それを検挙すれば警察官の勤務評定に与える得点は大きいと思うんですけどね。(まあ、違法電動アシストを1件検挙したら、翌日に二階級特進する、ってわけではないでしょうけど)

それに、渋谷とか新宿とかって本当に
「ペダルを漕がないのに坂道をものともせずに原付並みの速度でビュンビュン飛ばして去っていく電動自転車(もちろん、ナンバープレート装着なし)」
ってのがたくさん走ってます。

白バイで追いかけてマイクで警告出せば、すぐに捕まえられそうなもんですが・・・

お礼日時:2024/06/07 11:14

ノーアシストで走行できる電動自転車は「特定小型原付」に昨年


法改正になり、無免許でもokになったと思います、調べて下さい
その中にキックボードも含まれています、でもキックボードは
事故が多いようです、16才から誰でものれますから。
電動アシストは、フルとかでも誰でも乗れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

本質問においては電動キックボードの事は議題に挙げておりません。

お礼日時:2024/06/07 11:06

結果にコミット


自転車より電動キックボードの事故が少ないからでしょう。大都会では通勤の足、チョイ乗り、観光レンタルが増えてますが 都会から少し離れると普通の電動自転車に変わります、電動キックボードは滅多に見られません。

警察は数字的に事故の少ない事案なのでスルーしてる 動かすのは都市からの要請でしょう。
例えば小池さんが「危ないので取り締らなければ」と言えば 解決します。

※電動キックボードは違法ではないですよ ルールを守らないのが違法なだけなのです。
座るタイプの電導キックボードの老人は恐(危ない)かった、本人はシニアカーのつもりで乗ってるのでしょうが めちゃ早いので思わす車を停車してやり過ごした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>例えば小池さんが「危ないので取り締らなければ」と言えば 解決します。

あー、そうですか、コイケに言えば良いんですね

>自転車より電動キックボードの事故が少ないからでしょう。
>※電動キックボードは違法ではないですよ ルールを守らないのが違法なだけなのです。

質問文を誤読しておられるようですが、私が質問しているのは
「ペダルを漕がないのに原付並みの速度で走っている」自転車が多数見受けられます。
あれってなぜ警察は取り締まらないのでしょうか?」
です。

「うん、だから電動キックボードもペダルを漕いでいないよね?
 この答えのどこが間違ってるの?」
と思われるかもしれませんが、当方は質問文内に電動キックボードは登場していません。あくまで
「ペダルを漕がないのに原付並みの速度で走っている」自転車
の話です。

こう返しても
「うん、だから電動キックボードもペダルを漕いでいないよね?
 この答えのどこが間違ってるの?」
と思われるかもしれませんが、電動キックボードはそもそもペダルがありません。
また合法な電動バイクの場合は、「足を置く場」としてのペダルはあるかもしれませんが、そもそもそれは漕ぐためのペダルではありません。単なる足置きです。

これらは文意から読み取れると思います。
よろしくお願いします。

お礼日時:2024/06/07 11:05

給料上がらないのに面倒くさいだけじゃないですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>給料上がらないのに面倒くさいだけじゃないですか?

そうなんですか・・・

無免許運転ってのは交通ルールの中でも重大な違反ですから、
「知らなかった」とか
「免許は持っていないが、運転技能はあるから問題ない」
は言い訳として認められません。

そして警察官は、警察署内や運転免許センターや110番受付センターや機動隊詰め所でデスクワークその他を専門業務としている人は別として、交番勤務やパトカーでの巡回警邏、交通取り締まり専門部署の警察官は、日々の業務の中で、
「どれだけ犯罪者や交通違反者を検挙したか?」
の数字はノルマとして課され、月間、半期、年間できちんと成績評価され、それが勤務評定や昇進に影響している、と聞きます。
(表向きにはそんなことはないことになっていますが)

ですので、無免許運転者を検挙したら、相当な成績貢献度になると思います。
また、警察官は市民の安全な暮らしを守り、街の治安を維持することを己の使命として働いています。

よって、目の前に交通違反者がいて、それを目撃しても
「給料あがらないのに面倒くさい」
という警察官はいないと思います。

(まあ、ごくまれには怠惰でへそ曲がりな警官もいるかもしれませんけどね)

お礼日時:2024/06/07 10:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A