
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
こういうことを安心して聞くことが出来ない職場なんですね。
それは、上の人の指導が間違っている証拠です。
1日に辞めると言ったら15日からは行かなくて良いです。
人間は怒られたくないんです、幾つになっても。
でも、仕事ってお金儲けの競争なので負けられないんですよ。
だから、勝つためには強くならないといけないんですよね。
それで、従業員を恐怖感で威圧してサボらせないようにする作戦もアリなんです。
これからは怒られる前にドンドン聞いて早く覚えて、仕事がデキる人間になれば怒られなくなります。
反対に、パワハラなんて平気で、どうってことはなく勤まる人も居るので、あなたは自分が「ここなら大丈夫」という場所が見つかるまで探しましょう。
もしくは「怒る人は心が狭いんだ。指導が下手なんだ。でも、そういう人の下でしか自分は働けないんだから仕方が無いんだ。ここを辞めてから、どこにも採用されなかったら怖い・・仕事があるだけ有り難いんだ。」と肝に銘じるのも一案です。
「お役に立ませんでしたが、良い経験をさせて頂きました。お世話になりました。」と丁重にご挨拶して去りましょう。
これでくじけずに、また次の職場で頑張ってください。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/06/09 12:31
ありがとうございます。
67歳で年齢が高くで思い出せないことが多いです。
1階の裏の部屋の戸を開けたこと
新聞を持ってきたこと
を忘れてしまいます。
ものすごく驚きます。えっー!信じられない???
No.6
- 回答日時:
法律では
正社員は1ヶ月前
アルバイトは14日前
ということです。
↑
これは、明らかに間違いです。
正社員、バイトも、期間の定めのない
雇用契約なら2週間前に告げれば
法的にはOKです。
民法627条
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、
いつでも解約の申入れをすることができる。
この場合において、雇用は、解約の申入れの日から
2週間を経過することによって終了する。
期間によって報酬を定めた場合には、解約の申入れは、
次期以後についてすることができる。
この規定は、強行規定とされていますので
就業規則に何が書かれていても
問題ありません。
ただ、円満退職を願うなら
醜業規則通りにした方が良いです。
No.5
- 回答日時:
>法律では
>正社員は1ヶ月前
>アルバイトは14日前
法律では社員とアルバイトを分けて規定されることはありません。何の法律かは調べているのですか?
労働基準法では退職に関する記載はありませんし、民法なら雇用の期間を定めない場合は社員、アルバイトにかかわらず労働者からの(使用者からも同様に)解約の申し出があった日から2週間を経過したら雇用の契約が解除されることになっています。
ただ、社会通念上はもう少し前もって予告することが望ましいので就業規則などで1ヶ月などの期間を定めてそれに基づいて退職の申し出をします。
職場ではアルバイトは2週間前の申し出でいいとされているのですか?
この回答へのお礼
お礼日時:2024/06/09 12:22
ネットで調べると
退職は
正社員は1ヶ月前
アルバイトは2週間前と1ヶ月前の二つ
ありました。
水商売、4人で回る職場ですので決まってないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給料払わないと脅されているの...
-
同僚の給料の額をたずねること
-
タクシー会社における欠勤の扱...
-
某生命保険会社で、研修だけ受...
-
出勤簿の書き忘れで欠勤扱いに...
-
健康診断について質問です。 パ...
-
「異性連れ込み禁止」の細則違...
-
身元保証人
-
仕事を解雇されました。原因は...
-
彼氏の残業について
-
契約書内の「別添」と「別紙」...
-
法律よりも契約の方が優先する...
-
同棲中の彼に出ていけと言われ...
-
上司に怒られたぐらいで辞める人
-
うつ病を申告せず入社した社員...
-
婚約指輪の契約キャンセルにつ...
-
副業が禁止されているときに、...
-
昼休みの荷物の受け取りは労働...
-
コンビニオーナーでタイミー募...
-
ニチイ退職
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10日月曜日にやめると言ったら...
-
某生命保険会社で、研修だけ受...
-
自分の年収や給与を公表してお...
-
従業員がバックレました給与払...
-
同僚の給料の額をたずねること
-
日割り給与だと土日祝日(休日...
-
よく休む社員について
-
日給月給制で国民の祝日を無給...
-
入社5日で辞めてしまった場合...
-
給料が日給での半日勤務につい...
-
教えて下さい、給料明細に交通...
-
出勤簿の書き忘れで欠勤扱いに...
-
身内の給料未払いについて。
-
給料未払い
-
持株奨励金について教えてください
-
給料日が予告なしに遅れるのは...
-
本来会社が休みの休日に社内の...
-
給料が現金渡しの会社が、銀行...
-
バイトで作業着を着るのですが...
-
バイトの給料日
おすすめ情報
法律では
正社員は1ヶ月前
アルバイトは14日前
ということです。
急に辞めると店が困るし、社会人としては
法律は順守したいです。
1日に退職の意向を言って14日前に言うということで
15日は行かなくていいのか行くべきかで悩んでいます。
たとえアルバイトでも新規採用までのことを考えると
1か月にするべきと書いてあるところもありました。
水商売の皿洗い、時間があれば
店の準備(朝掃除、トイレ掃除、テーブルふき、湯のみ、おしぼり、メニュー、灰皿の準備)
配膳、小鉢の用意、味噌汁の準備、食器を下げること
です。
嫌でやめていく人がすごく多いそうです。
シルバー人材センターからの求人で
担当の人と一緒に打ち合わせに行きました。
担当者に言わないとまずいですね。
担当経由での働きたいと言って。店からの連絡をいただいたので。
最初質問してから調べましたが
法律では
正社員は1ヶ月前
アルバイトは14日前
というサイトを見ましたがアルバイトも1ヶ月前がいいとかいろいろでした。
10日月曜日終業後にやめますと言えば24日月曜日は出勤しなくて良いということですか?