dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

総合的にホワイト企業と思いますか?

残業ゼロ、急な休日出勤なし、休日数は125(有給含めたら最低132)で平均的。給料は1年目で基本給が25万、年収は400万です。社宅は毎月3万円で6万円ぐらいのとこに住める。20代のうちにほとんどの社員が年収500万いくみたいですが、そっからの伸び代は本人次第らしいです。つまり500万で終わる可能性もゼロではない。仕事内容は楽で簡単だけど面白味は全くないです。

残業は3年目まで完全ゼロで、課長とか部長クラスになると、たまーに30〜1時間程度発生する模様です。いろんな先輩に聞いてもサービス残業は一切なさそうです。課長で800万、部長で1,000万らしいです。

質問者からの補足コメント

  • ホワイトじゃないという人は、ホワイトの基準を定量的に教えてください。新卒で基本給30万、ボーナス4ヶ月分、社会人2年目で年収600万、家賃補助9割、年間休日数130日以上など揃って初めてホワイト企業ですか?

      補足日時:2024/06/15 03:25

A 回答 (16件中1~10件)

ホワイトでも何でもない標準的な会社でしょうね


ホワイト企業というのは、あなたの書いている内容以上のプラスアルファの福利厚生や就業規則がある会社のことです。
でも、あなたの会社も有休もきちんととれるようだし、悪い会社ではないと思いますよ。
ホワイト企業の判断に、仕事内容が面白いか否かは関係ないですからね
    • good
    • 0

No11の追記の追記



>仕事内容は楽で簡単だけど面白味は全くないです

これは、働き甲斐がないと言っていることと同じです→ブラックです

ちなみにAIの回答を転記します
あなたが述べた条件を考慮に入れると、その企業は一般的に「ホワイト企業」と見なされる可能性が高いです。以下の要素が特に注目に値します:

私的意見
(AIではない:見なされるだけで、上記の面白くないでブラックなのです)

残業ゼロ:これは労働者の健康と生活の質に大きく寄与します。
休日数:年間125日(有給休暇を含めると最低132日)は平均的な範囲にあります。
給与:初年度の基本給が25万円で、年収が400万円は、新卒の平均初任給と比較して適切な範囲にあります。
社宅:毎月3万円で6万円相当の住居に住むことができるというのは、生活費を大幅に抑えることができる大きな利点です。
ただし、仕事の面白さやキャリアの伸び代など、他の要素も考慮に入れることが重要です。仕事が楽で簡単だということはストレスが少ないという利点がありますが、面白みがないと感じる場合、長期的な職業満足度に影響を及ぼす可能性があります。

また、年収が500万円で止まる可能性があるという点も考慮に入れるべきです。これは個々のキャリア目標や生活スタイルによります。課長や部長クラスになると、残業が発生する可能性があるとのことですが、それでもサービス残業はないとのことなので、これは良い兆候です。

以上の情報を基に、自分の価値観やキャリア目標に照らして判断することをお勧めします。
    • good
    • 0

No.11の追記



B&Wの企業の判別は、個人的な部分が大きい
良しとすればそれ以上の良い条件はホワイト、それ以外はブラックとなります

ただし法に触れるような場合は、自分が良しとしてもブラックです

よってNo.11には、区分けを記載しませんでした

上を見ればきりがない、下を見てもきりがないのです

自分が良しとした部分はそれでよいのです。

>仕事内容は楽で簡単だけど面白味は全くないです
これは、あなた自身としてブラックです
仕事は辛くても面白くないとつまらない、面白いから続けられるのです!
    • good
    • 0

>ホワイトの基準



https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id= …

ニッセイ基礎研究所のサイトによると、以下の要素を満たしている企業だそうです

(1)長期にわたって健全な経営を続けられる優れたビジネスを行う企業
(2)従業員が安心して働き続けられるために優れた社内統治を行う企業
(3)時代のニーズに合わせた従業員の働きがい(エンゲージメント)を高く保つ企業)を併せ持っている企業

要するに「従業員ファーストな企業」との定義がなされているようです

質問のケースでは、休みや給料といった物理的な面のみが議論の対象となっており、従業員の働きやすさといった点はスコープに入っていないため、ブラック企業に比べれば優れているといった表面的な評価しかできません
株式上場している日本の大手なら標準の範囲内ではないかという意見は、妥当だと思います
    • good
    • 0

公務員ですか?

    • good
    • 0

どのような業種ですか?あなたが不満に感じるのでしたら転職したらよいのでは。

    • good
    • 0

企業の業務内容がわからないので何とも言えない



企業の規模は資本・人数・土地・保有資産<現金と負債>等が明確でないといくら白でも、今後どうなるのでしょうか?予測はついていますか?

課長・部長の給料が少ない、日本上位100社企業に比較するとかなり低い
課長で100万 部長で200万は多いでしょう、これは平均ですから
もっと差は大きいと思います
https://ten-navi.com/hacks/article-429-33493
上場会社であってあとしても、会社としても大きな会社ではないと思います

福利厚生の一部が記載されているだけで、他の福利厚生はどうなっているのでしょう
<有給含めた最大は145日に前年分の残り加えますから最大165日の休みがとれるはずです。
有休が法律最低に近いですね
半年後で10日、1年おきに1日増え最大20日の有給が付きます>
多くの大会社は?、1年目10日、1年ごとに2日増え5年で20日となります
その年の残った有給は次年度に繰り越します。次年度のみです
次年度以上残った有給は、積み休(有給で)として、積み立てられ60日くらいは残ります。使える内容は、病気(本人・妻など身内の病気看護・子供の世話等)・ボランティア・親の介護(親・妻・子供)等特別な場合、申請により、使う事ができます
休みですらあまり整っているとは思いません

>仕事内容は楽で簡単だけど面白味は全くないです

自分自身がそのように感ずるような仕事は、長続きはしないでしょう

それでも良ければ、働いてください

ただし、自分の能力・資格が向上しないと、転職にむつかしい会社にいると考えたもよいように感じます
    • good
    • 0

私は、ホワイト企業とは思いません。

収入、福利厚生、残業ですが、どれもどこにでもある大手企業並み程度とい言わざるを得ません。上を見たらまだまだ稼げる会社は多数あります。後気になったのですが、仕事に面白味が全くないというところです。人によると思いますが面白くないことは長く続きません。よってそう感じる社員が多数いたらどんどん他へ辞めていくかもしれません。離職者が多い会社にホワイトはないと思います。
    • good
    • 0

なんでね?

    • good
    • 0

普通の企業だと思いますよ!


ホワイトとかはご自身の判断だと思いますが…
ブラックでは無いと思いますよ!
20代で500はいいと思いますよ!
但し…
若い(独身)うちは…
租税、保健でかなり持っていかれるのでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A