dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下記は日本語検定1級の例題ですが、
観点としては、Aは人体への影響、Cは能力的な意味・用法で分けている感じがするのですが、Bはどういった分類でしょうか?

可能表現を意味・用法の観点からA・B・Cの三類に分けました。それぞれの類にあげた例文を参考にして、ア~ウがA・B・Cのいずれに当てはまるかを記号で答えてください。

【Aの類】
これは毒がなく、[食べられる]きのこだ。
【Bの類】
ここは禁煙ではないので、たばこが[吸える]。
【Cの類】
彼は語学の才能があり、六か国語が[話せる]。


ア、橋が架かったので、向かいの島に歩いて[渡れる]ようになった。
イ、あの人は、百キロの荷物が[担げる]怪力の持ち主だ。
ウ、茶色く濁っていて、とても[飲める]水ではないと思った。

A 回答 (3件)

__下記をご参照ください。



【日本語検定日本語検定問題に挑戦】
https://www.nihongokentei.jp/check/level1/bunpou …
===========引用開始
ア、 B
Bの類…意志・欲求どおりのことを実現させるに当たって、妨げとなったり制約を加えたりするものがないことを表す用法。アがこれに該当し、向かいの島に渡りたいと思えば、それが無理なく実現することを表している。

イ、 C
Cの類…行為の主体がその行為の実現に必要な能力を備えていることを表す用法。イがこれに該当し、百キロの荷物を担ぐ能力があることを表している。

ウ、 A
Aの類…それをすることによって、生命への危険など何らかの悪影響を招くおそれがないことを表す用法。ウがこれに該当し、飲んでも人体に危険や悪影響のない安全な水とは思えないということを表している。
===========引用終了

 個人的には、これが本当に正解なのか疑問も感じますが……。
    • good
    • 0

【Aの類】 → ア 因果


これは毒がなく、[食べられる]きのこだ。

【Bの類】 → ウ 許容
ここは禁煙ではないので、たばこが[吸える]。

【Cの類】 → イ 能力
彼は語学の才能があり、六か国語が[話せる] 。
    • good
    • 0

B 原因理由と結果 ア

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A