
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
やっぱり、「全然」につづく言葉は「~ない」といった否定文なのではないかなと思います。
「全く」に続く言葉も、否定文なのではないかなと思います。
なので、頭に「全然」や「全く」を使うのであれば、「全然問題ない、心配ない」「全く問題ない、心配ない」と言うのはどうですか?
「大丈夫」を使うのなら「本当に大丈夫!」「問題ないよ、大丈夫!」というのはどうでしょう?
私も国語の専門家ではないので、もし間違っていたらごめんなさい。

No.8
- 回答日時:
常識的には、現在の日本語では「全然+肯定」は正しくないと思います。
今、この表現を使う人たちの中に、かつてはこれが正しかったということを意識している人がどれだけいるでしょうか。「全く大丈夫」でよいのではないですか。
No.7
- 回答日時:
確か, 戦後になって「全然+否定」と教えるようになったはずです>#6.
実際, 「韓国併合処理方案」では「朝鮮人ノ国法上ノ地位」として「朝鮮人ハ特ニ法令又ハ条約以テ別段ノ取扱ヲナスコトヲ定メタル場合ノ外全然内地人ト同一ノ地位ヲ有ス」と書いています. この「全然」に否定が呼応していないことは明らかでしょう. あるいは, 昭和24年の衆議院議事録でも「全然同一のものでございます」という発言が残されています.
参考URL:http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/007/0512 …
No.6
- 回答日時:
昨日NHKで放送していましたけど、全然大丈夫ですよ。
全然OK。年代によって全然駄目と否定語を持ってくる教育をされている年代もいるようです。戦前派と戦後派で分かれているようなことも放送していました。しっかり見てなかったのでNHKの昨日の放送を確認されたら納得されるかも知れません。
No.5
- 回答日時:
鴎外だったか漱石だったかに否定語の牽連なく使っている事例があるそうですね。
このサイトのこのカテでも質問と回答を読んだことがあります。
私たちも普段はそうしています。それは面倒であり、他に言い換えがし難い状況です。
言語と文字に気を使う文豪のすることは、一つの判断根拠ですね。
でもどうして、「全然」とかが、否定語の係り結びを要求するものだと思われてきたのでしょうね。
「全然」を分解すると、「全く然り」ですものね。
“全面的に然り”ですから否定語で結ばなければいけない理由はないはずですね。
しかも漢字列ですものね。
どうして否定語で結ばなければいけない、観念がうまれてきたのかなぁあ。
No.4
- 回答日時:
「全然+肯定」は本来正しい表現です。
明治の文豪の作品にも出てきます。間違いであるという誤解がいつしか広まってしまったものです。
ただし「全然」は単に「とても」とか「非常に」の意味ではありません。
「あなたが思っていることとは違って」のニュアンスを含みます。
友達と出会っていきなり「その服全然似合っているよ」ではなく、似合っているか気にしている人に対して「その服全然(変ではなく)似合っているよ」です。
聞き手に関係無しにいきなり「全然大丈夫」は変でしょうが、「大丈夫?」と聞かれて「全然(心配してもらう必要なく)大丈夫!」はOKです。
ただし、「全然+肯定」は間違いだと固く信じている人もいますから、無用の摩擦を避けて使わないというのもひとつの選択肢ですね。
No.3
- 回答日時:
「全然」や「全く」は確かに係り結びで、終わりが否定語になる筈ですね。
でも最近は「全く」を「充分に」という意味に使うようになりましたね。
でもそういう使用の仕方を避けたければ、前後関係では、「問題なく」とか、「もちろん」とか「無論」ということでもいいのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
「全く大丈夫」は正しいです。
「全然+肯定」の文章は間違っており、「全然」を使う場合は
必ず「全然~ない」といった感じで否定の呼応を取る必要があります。
「全く大丈夫」といった「全く+肯定」は正式な用法です。
むしろ「全く~ない」といった否定の呼応は、
元々は正式な用法じゃありませんでした。
これは詳しくは憶えていませんが、明治期だったかの
学生の間で広まった用法で、いわゆる「若者言葉」だったそうです。
結果的にこれが定着して「全く~ない」も今では正式な用法になりました。
言葉はやはり生き物なんだなあ、と実感する話ですね。
そういう意味では、今のところ正式じゃない「全然大丈夫」も、
時代を経れば正式な用法になるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 職場で体調不良でよく休んでる人に体調大丈夫?と聞いた際全然大丈夫ですと言っていたのですが、今月末で辞 6 2023/05/04 19:37
- 友達・仲間 友達とカフェの新商品を食べに行く約束をしました。 友達から、 「発売日当日行けそう?」と聞かれて 「 2 2022/12/18 22:28
- その他(社会・学校・職場) 〇〇(私)ちゃんのコップの蓋に置いてごめんねーギリギリやった会社から出たからっと言われて...その後 1 2022/09/01 13:29
- その他(悩み相談・人生相談) 気になったので暇な人向けです 女性の大丈夫は大丈夫じゃない とよく聞きますがそれってどんな場合ですか 3 2023/08/23 12:13
- カップル・彼氏・彼女 彼氏が私に夜LINEの返信3時間しないだけで、返信遅れてごめんね。ってよく言ってきて、私は毎回全然遅 4 2022/10/17 08:06
- その他(病気・怪我・症状) 人の「大丈夫」を全く信用しない人はどうすれば信用すんの? んじゃなに?大丈夫なのに大丈夫じゃないと言 1 2023/02/15 01:17
- その他(悩み相談・人生相談) 少しイラっとしてしまったこと。待合席で、2人組の年寄りがきて、私の横の人が席譲ります〜全然大丈夫です 6 2023/01/22 14:53
- 不安障害・適応障害・パニック障害 20歳女子です。 人が少ない電車に乗るのはいいですが、人が多い都会の電車とかに乗ることを考えたら吐き 6 2023/01/19 18:14
- 片思い・告白 気になっている男性をご飯に誘うためにLINEの文章を考えたんですけど、自信がないのでこの文章で大丈夫 9 2022/11/13 16:59
- マナー・文例 風邪を引いたのに会いに来る友達について 4 2023/07/20 22:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「事が事ですので」について
-
A after which B って「Aの後B...
-
"upon which"の解釈について
-
関係詞の非制限用法について 問...
-
on whichとin whichって何が違...
-
none of which この英文を文法...
-
whichの継続用法と同格の違い
-
by the hour の紛らわしさ
-
I have a friend whose father ...
-
forの役割について
-
先行詞が補語になっている場合...
-
will be workingとwill workの違い
-
each of which
-
同格?
-
英語【Schedule】の省略はあり...
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
とある文章を考えているのです...
-
日付の前にtheをつける場合、つ...
-
as soon as の後ろには現在形し...
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「事が事ですので」について
-
on whichとin whichって何が違...
-
A after which B って「Aの後B...
-
I better go という表現は何か...
-
each of which
-
"upon which"の解釈について
-
whatever と whatsoever の意...
-
関係詞でこの文whichとしないで...
-
will be workingとwill workの違い
-
none of which この英文を文法...
-
「○○したり、△△したり、□□した...
-
英語で名前を列挙するときの”A...
-
「なにしろ」と「とにかく」の...
-
不定詞と、関係代名詞の使い分け
-
「ほど近い」という言葉の用法
-
come in response
-
関係代名詞「非制限用法」が説...
-
some of whom などは必ず非制限...
-
He is not what he used be.は...
-
先行詞が補語になっている場合...
おすすめ情報