アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

The home computer, an efficient machine, gives people an opportunity to work at home. この文章のan efficient machineの部分をwhich の継続用法と考えて選択肢でwhich providesを選んでしまったのですが、答えは、an efficient machineでした。文法的に間違っているのだと思うのですが、whichの継続用法と同格の違いがわかりません。

A 回答 (1件)

その問題は、computerとgivesの間を埋めよ、という問題なのでしょうか? 質問からはよくわかりませんが……。



whichは、関係代名詞ですね。
継続用法にしろ限定用法にしろ、関係代名詞とは何かと言えば、2つの文を1つに繋ぐために、文中の代名詞を変化させたものです。簡単な例で説明します。

(1) This is a man. I(S) saw(V) him(O) yesterday.

ここでhimがa manを指していることはよろしいですね?
操作:目的格の代名詞himを、人の関係代名詞目的格whomに替え、himがもともと指していたa manの直後に置き、2文目の残りを繋げる。

(2) This is a man whom I(S) saw(V) yesterday.

この「もともと指していた」a manが先行詞ということになるわけですが。ともかくここでは、I以下に注目してください。当初はSVOだったのに、Oはどこへ消えたのでしょうか? もちろん、関係代名詞になって移動してしまったのでしたね。
しかし「~に会う」という意味では動詞seeは他動詞、すなわち目的語を要求する動詞なので、このままではI以下は完全な文(第○文型がきまる)とは言えません。いわば虫食い状態の文です。

(2)' This is a man whom I saw ● yesterday.

という具合に、関係代名詞を使うと必ず●(SかOが消えた跡)が残されるのです。これが関係代名詞の最大の特徴です。

一方同格ですが、正解の例文を見てください。どこかに●があるでしょうか?
The home computerをSとすると、givesがVになります。またan efficient machineをSとしても同様になります。これは、この2つが単に同じものの言い換えで、この文において果たす役割=格(主格、目的格など)が同じだから、すなわち同格だからです。●はなく、むしろ1つでいいはずのSが2つになっています。
同格はたとえばこのような形にもなります。

(3) The news(S) that he came back home surprised(V) us(O).

thatからhomeまでがthe newsの同格で、どちらをSとしても文意は成り立ちますが、やはり●はどこにもありません。

●の有無が見分けのポイントです。また同格の語・句・節は名詞扱いですが、関係代名詞節は形容詞節(先行詞(名詞)を修飾)となります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんとなくわかりました。具体的に例をあげていただいてありがとうございました。

お礼日時:2006/01/22 23:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!