dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

哲学や科学でよく聞く、
「創発」と「ゲシュタルト」はほぼ同じ内容ですか?

A 回答 (2件)

「創発」と「ゲシュタルト」は、哲学や心理学の文脈で似たような概念を指しますが、微妙な違いがあります。



創発(Emergence):
創発は、複雑なシステムや現象が単純な要素から出現する現象を指します。
例えば、生命、意識、社会的現象などが創発的に現れるとされています。
創発は、個々の要素の性質や相互作用からは予測できない新たな性質や構造が現れることを強調しています。

ゲシュタルト(Gestalt):
ゲシュタルト心理学は、ドイツ語で「全体」や「形態」を意味します。
ゲシュタルト心理学は、知覚や認知の研究において、全体的な構造やパターンを重視します。
例えば、物体の形状や配置、視覚的なパターンが個々の要素よりも重要であるとされています。

まとめると、創発は新たな性質や構造がシステム全体から出現する概念を指し、ゲシュタルトは全体的な構造やパターンを重視する心理学的なアプローチを表します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます・
丸ごと引用させてもらいます。
<創発は新たな性質や構造がシステム全体から出現する概念を指し、ゲシュタルトは全体的な構造やパターンを重視する心理学的なアプローチを表します。>ですね。
似ているようで似てない、兄弟のような関わりですね。

お礼日時:2024/06/12 16:54

ゲシュタルトは「形」のドイツ語です。



よって、ご質問は「形」と「創発」は同じですか?という意味になります。

創発は、部分の総和が全体を超えるような状態のことであり、1+1は3にも4にもなる、みたいな状態です。

よって、ほぼ同じどころか、まったく違います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<ゲシュタルトは「形」>であり、両者は別物なのですね。

お礼日時:2024/06/12 11:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A