dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

説明のない会社

販売員をしています。
私たちは基本的に接客が主な業務ですが、たまに実績や目標に関することを
タブレット端末を使用してデータの入力や申請をします。

その際に、会社から急に新しいソフトを使えと強制的にインストールさせられることがあるのですが
そういったソフトの使い方の説明が全くないんです。
シンプルでわかりやすいソフトならなんとか手探りで使えますが
もう複雑でやり方が何通りもあり、どの申請方法が正しいのか、一体どこからどこまでの項目を入力するのか、どの手順で行うのか、もう右も左もわからない状態です。

なのに会社の説明は「はい、インストールしたら入力して!」とだけ。
やり方を細かく聞いても曖昧な答えだったり、「私たちもわからない」と言われたり…

このような場合は会社もしっかり説明できる状態になってから下に指示するべきではないでしょうか?
けっきょく誰に聞いてもやり方がわからない状態です

A 回答 (5件)

システム開発をやってましたが、


「ソフトの使い方の説明が全くない」なんてありえないですね。
 一通りの説明書は作りますし、「QandA」の窓口は必ず作りますね。

それが無いような会社はだめですね。
皆と協力してその状況をなんとかしてみてはどうですかね。
>「私たちもわからない」
あきれますね。

余談。
ひょっとしてですが「文科系出身なのに、業務で必要なアプリがサクっと作れちゃう」って言うソフトじゃないですよね。
    • good
    • 0

状況が詳しくはわかりませんが…



どこの会社でもあることですが、新しいソフトを導入すれば同じような状況になると思います。


弊社でも今までは会計等はアナログでしたが、会計・人事労務等のソフトを導入するにあたり、新たな人員を確保しました。
使い方なんて誰も知りません。用語のような部分においては教えれる部分はありますが、基本的には使い方の手引きのような動画と、業者とのやりとりで勉強して貰ってます。

世間から見たら「それはおかしい」と言われるかもしれませんが、誰かがやらなきゃいけない事ですからね。
    • good
    • 0

おっしゃる通りです。

本来であればシステム部門か業務の元締め部門が説明会開催と操作マニュアルの公開の両方を行うはずです。
我慢するか、転職するか、説明しろと進言するか、あなたがシステム部門に異動するか、ですね。
    • good
    • 0

そんなにしょっちゅうソフトを開発して変える必要があると思えない。


誰か知ったかぶりの素人が趣味半分に作ってるのでは。
社長の息子とか・・
業務が混乱すればトップが考えるでしょう。
    • good
    • 0

そんな教育体制も整っていない無責任な会社に将来なんて無いと思う。



転職ですね、お早めに。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A