dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

病院奨学金を5年間働くという契約で借りたとします

看護学校を卒業後、奨学金借入先の病院に就職し、契約期間である5年を過ぎた後に退職を申し出た。

この場合、病院側から金銭の請求がされることはあるのでしょうか?

というのも、以前に契約期間を過ぎてから退職を申し出ると奨学金全額ではないが総額のおよそ半額を支払えと言われ、言われた金額を支払い退職した人がいます。
その為、自分が退職する際も請求されるのではないかと不安に思ってる知人がいます。

知人は1度、精神的な理由で退職を考えてた際にまだ5年経過していなかったので全額である400万円近くを支払えと言われ、さすがに払えなかったのでなんとか5年間勤めました。
今では精神的な問題もなくなり、単純に転職を希望している為退職を悩んでいます。
私的には、契約期間である5年を過ぎているのなら請求されることはありえないと思っているのですがどうでしょうか?

私は病院関係者でもなく、奨学金や病院の運営方針に詳しくないのでこちらで質問させていただきました。
お詳しい方、アドバイス頂けると助かります。

A 回答 (3件)

どのような条件で奨学金の制度を利用開始したのか、


それを確認すれば解決します
    • good
    • 0

契約は一概に共通しているものではありません。

個別契約なので、必ず契約書なり規約などのルールが両者の手元にあるはずです。
まずは、それを確認してください。ネット情報や他人の意見はまるで役に立ちません。別の病院では良くても他の病院では駄目ということなんてザラにあります。

その上で、いわゆるお礼奉公ですよね。質問者さんが仰っしゃる通り決められた期日を過ぎてそれ以降はお礼奉公の必要がないルールであれば、請求される筋合いはありません。それは普通に犯罪にもなり得る行為ですので。もし、ルール上、請求される覚えがなかったのなら今からでも弁護士に相談されることをおすすめします。精神科云々に関しては請求されてもおかしくはありません。
ともかく、まずは両者で交わした契約内容をよくよく確認することからかとは思います。それでわからなければ事務局等に質問。それでおかしい所があれば、弁護士などに相談。
    • good
    • 0

必ず契約書があるハズです


ソコに記載が無い場合は支払い義務はありません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A