
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
現在、市場の原理では採算がとれないけれども、皆が必要とする事業を国がやっていますよね?高速道路とか郵便局とかです。
高速道路がなければ輸送費や移動費が高くつき国民が困るし、災害のときなどに道路がなければ多くの命が失われるかも知れないわけです。そこで、それは国がやろう、という話になるわけですが、政府は税金で事業をやるわけですから、コスト意識が低くなります。無駄使いが増え、借金に頼るようになります。そこでもう一度民間にできることは民間に任せよう、という流れになってきているわけです。もちろん民間の企業も失敗をし、倒産をすることがあるわけですから、民営化すれば全てよくなる、というわけではないのですが、郵便事業などはある程度民営化しても大丈夫だと思います。民間の銀行も保険会社も宅配会社もあるわけですからね。道路に関しては建設に莫大なお金がかかりますから完全民営化は難しいでしょうね。今も道路公団は今年10月を目標に民営化を目指しているようですが、どう考えても普通の民間企業と全く同じにはならないでしょう。
中曽根さんがやった国鉄の分割民営化は成功したと言われています。赤字だったのが黒字になり、経営が合理化され、職員も親切になった、ということです。一方、極端な利益追求の結果が今回のJRの事故につながったのだ、という人もいます。
結局の所、政府の介入が多すぎてもだめですが、全て市場原理でもだめなわけです。どちらにしても大きな政府か小さな政府か、市場の失敗か政府の失敗か、という対立は経済学でもこれからの経済政策の議論でも最大の論点になると思います。色々な本を読んで色々な例でどうバランスをとれば一番いいのか考えてみてください。

No.2
- 回答日時:
あまりうまい例ではないかも知れませんが、例えば日本のコメ市場のようなものを想定すればどうでしょうかねぇ。
すなわち、国内のコメの値段は、外国米の価格に比べ相当に高い状態ですから、もし政府が関税や数量規制などで輸入制限を行わなければ、国内市場は外国米に独占されてしまいます。ところが、このような輸入規制という形で政府が介入することにより、高い価格でしかコメを生産できない国内農家も生き残り、結果として消費者が不経済を被る--という訳です。
コメの消費は、実際には価格だけでなく味とか好みの要素で決定される要因が大きいので、ことはこれほど単純ではありませんが、まぁこんなところで理解していただけるでしょうか?
この回答へのお礼
お礼日時:2005/05/13 00:48
お答えありがとうございます
具体例もその説明もわかりやすく理解できました。まだまだ政治学は勉強して間もないですが頑張りたいと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
社会のボーダーレス化とはどう...
-
5
日本は学歴社会 学歴社会じゃ...
-
6
通貨発行が出来る国について。
-
7
お国のために
-
8
資本主義の本質は競争なのですか?
-
9
日本政府による貿易または経済...
-
10
なぜ政治家はえらそうなのか
-
11
アフリカは、なぜ、貧困なのか...
-
12
報道ステーション古舘伊知郎は...
-
13
総研とは何ですか?
-
14
建築業で外資系ってあるんですか?
-
15
東京市が廃止された理由・東京...
-
16
なぜ日本の葬式はお金がかかる...
-
17
「GDP二桁成長」について教えて...
-
18
経済がよくなるにはどうしたら...
-
19
今日の日本が散々になった最大...
-
20
なぜ日本は外国に援助ばかりす...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter