dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

周りの友人の結婚が早く、また全員がコロナ禍で挙式をしないもしくは友人なしのタイプでしたので結婚祝いを送ったことがないまま自分が結婚式を考えるところに来ました。

結婚したらみんな式をあげるものと思い込んでいて、挙式に呼ばれたらご祝儀を包むようにしようという気持ちでしたが、結局みんなフォトウェディングなどであげそびれてしまいました。

自分だけコロナ明けの入籍で式をするとなりましたが、もう友人を呼ばないほうがいいでしょうか。
それとも、主人が友人を呼びたいと言っているのでご祝儀辞退すると宣言してでも呼ぶべきでしょうか(でも、みんな本当に優しいお友達なので辞退しても少し包んできてしまう気がします…)。

今から4年ぐらい前に結婚した友人たちに現金書留で3万円包むのは遅すぎますよね
自分がマナーを知らなかった無知さが招いた自業自得なのはわかっています。
皆さんならどうしますか?

A 回答 (5件)

こんにちわ。



ご祝儀は、挙式や披露宴にご出席される場合のお祝い
ですから、後からお渡しされる場合ご親族等でなけれ
ば通常お祝いとして金額も変わってきます。
※招待側もその為の飲食・引き出物を考えている訳に
 なるのですから、逆に後から正規?のご祝儀となっ
 た場合には半返しなどという風習が大きくなって
 しまうんです。
最近では、法要での色々な風習もかなり見過ごされて
きてはいますが…。

ですので、招待状を頂けたか?頂けないか?によって
もご祝儀準備ではなくなってきてしまう訳なんですよ。
(そして、実際ご出席されたか、されないかによって
もです。)
よくこちらのご質問でも、出席したくない方のご祝儀
についてお話がありますが、その場合はお祝いとして
後日半額以下またはご関係によってはプレゼントを
ご一緒になどされる回答としています。

そして、これからご自分達のご婚礼が有るから気にな
るというのは分かります。それでしたら挙式~ご会食
は親族皆様でとされて、ご友人皆様はご祝儀やお祝い
金無しでの、会費制パーティにされた方が気持ちいい
ですよ。お日にちもずらされ、親友の方に幹事を依頼
されてが楽ちん♬親友皆様も気軽な服装でご家族で
お越しになれます。
※ご新郎様が披露宴形式として、親族会食で認めて
 頂ければなのですが。ご来賓問題が有りますからね。
 でも式場やホテルは少しでもお客様にお越し頂きた
 いのは当然ですが、来賓の方々というのも以外と
 ご招待については難しい処です。よくご相談されて
 みて下さい。

あまりご心配などなさらずに、ご友人の方々は別日に
気軽な会費制会食やパーティのご検討、お勧め致します。
                   ホテルマン
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼遅くなり申し訳ございません。
この1週間で話し合っていましたが、友人は2次会のみでまとまりそうです。

お礼日時:2024/06/23 20:38

ご祝儀辞退でお誘いしましょう。


それでも包んでる方がいらっしゃれば内祝いの同額返しで対応してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなり申し訳ございません。
この1週間で話し合っていましたが、友人は2次会のみでまとまりそうです。

お礼日時:2024/06/23 20:38

今からご祝儀を送るのは、自分が祝ってほしくて送ったみたいになりそうなので、やめた方がいいと思います。



ご主人が友達を呼びたいと言ってるなら、こちらも呼ぶといいと思いますよ。ここでご主人に妥協させるのは、後々の結婚生活に影響ありそうですし。
ご祝儀辞退して、それでも包んでもらえたら、お返しでその気持ち分上乗せして返すのはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
来てくれた方に個人的に3万円包み返したらいいでしょうか。
みんな22〜23で結婚してしまったわたしの友人と違い主人の友人はほぼ独身でこれから結婚祝いを包む感じになるので呼べるみたいです。

お礼日時:2024/06/17 21:11

式は家族のみにして二次会のみにすれば良いです。



皆さんお祝いしたい気持ちはあると思います

問題なのは金額です

式ではパーティーの場代が必要になり高額となるのでただの飲み会をひらけば良いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
たしかに、2次会だとご祝儀がいらないですもんね。

お礼日時:2024/06/17 21:10

そうですね、呼ばない方がいいんじゃない?


私なら呼ばないですし、呼ばれてもたぶん余裕で断ると思います
仲の良さとはまたちょっと違いますからね、こういうのは

今から4年ぐらい前に結婚した友人たちに
現金書留で3万円包むのは遅すぎます
仮に無料で招待したとしても、忙しい人は来られませんしね

とはいえ、やりたければお願いしてでもやったらいいでしょう
このあたりは夫婦の中でも相当揉めやすいところなので、
よく話し合って妥協せずに決めてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分の無知さが恥ずかしいです。
みんな22〜23で結婚してしまったわたしの友人と違い主人の友人はほぼ独身でこれから結婚祝いを包む感じになるので呼べるみたいです。

お礼日時:2024/06/17 21:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A