dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

画像のpcケースを使用しています。

上の部分に3つ下の部分に3つマザボのUSB等を指す部分に1つ
画像の右側に3つファンをつけれます。

マザボの指す方は無視して、cpuクーラー簡易水冷360mm1つとファンを6つつけたいのですがどこに付けて、風の向きはどっちにするのが良いですか?

「画像のpcケースを使用しています。 上の」の質問画像
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

そのケースだと、CPU 冷却を優先する場合は、サイドの3連ファンの部分にラジエーターを取り付け吸気にします。

冷たい空気を取り入れて CPU を冷やすことができます。

その場合、底面に吸気ファンを 3 台取り付け、天井部に排気ファンを 3 台取り付けます。排気ファンは背面に一つありますので、これで吸気ファンが 6 台、排気ファンが 4 台となり、パソコンケース内は正圧となります。正圧は、パソコンケースの隙間から埃が入ってきませんので、吸気ファンにフィルターを取り付ければ埃対策は大丈夫です。

【PC自作の新常識】簡易水冷型CPUクーラー結局どこに付けるのが正解なの?
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1 …

エアフローしては、前面にファンがないので辛いところではありますが、サイドから吸気する空気を底面のファンで押し上げ、天井部のファンで排気すると言うことになります。

天井部にラジエーターを取り付ける場合は、排気ファンで使います。パソコンケース内の温まった空気で冷却するので、外気を取り入れるより冷えませんが、それなりに冷却してくれます。これは、底面からの吸気ファンで冷たい空気を取り入れるので、それ程差が出ないでしょう。

自作PCでエアフローを変えると冷却性能はどこまで変わる?
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=19920

と言う訳で、側面と底面が吸気で天井部と背面が排気となります。ラジエーターの取り付け位置については、質問者さんの好みで構いません。
    • good
    • 0

基本設計は下から吸って横と上と後ろに排気です。



簡易水冷は上に排気で、底面吸気と側面排気でしょうね。
自然吸気とするなら底面吸気は不要になりますし
負圧を逃がすために後方は無くても良いと思います。
フレッシュな外気で冷やしたいと考えるかも知れませんが
天面吸気はホコリが溜まるのでやめといたほうがよいかも。
搭載するCPUGPUによっても変わってきます。
似たような構成の最適なエアフローが動画などで公開されているかもしれません。
さがしてみては。
    • good
    • 0

これで水冷するの?


私ならそんなムチャしない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんやねん
[これで]って

お礼日時:2024/06/18 02:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!