dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

是は人間の医師が判断したから誤診したのであって、AIに判断させていれば誤診は防げましたよね?

つまり、これからは人間の医者ではなくAIの医者に頼るべきですよね?

特に研修医は、AI医師に劣る事は確実なのですから、必ず、AI医師の判断を仰ぐ事を義務付けるべきですよね?
_____________
研修医が2回“誤診”高校生(16)死亡 胃腸炎のはずが…翌日“心肺停止”【スーパーJチャンネル】(2024年6月18日)

質問者からの補足コメント

  • 今回の場合、研修医はAI医師の診断を仰いで居ません。将棋や囲碁では、AIの方が強い事は常識です。ですからプロの将棋指しや碁打ちもAIを参考にしています。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/20 12:30

A 回答 (4件)

そういう方向になるでしょう。

患者の訴える症状、見た目の様子、血液検査をしたなら、その数値を入力することでAIが考えうる病名や対処法を挙げるような時代になってくると思います。
    • good
    • 0

報道では研修医が責められていますが、研修期間中は指導医が責任を持ってフォローしなければならないはずです。

研修医の判断を確認しなかった指導医の責任は重大です。

AIによる診断は、人間の医師の補助として効果的に使えると思いますが、最終的な判断は人間が行うべきです。

AIは学習した情報をもとに判断しているだけです。学習していないことは判断できません。経験不足の人間と同じです。
AIを過信するのは危険です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回の場合、研修医はAI医師の診断を仰いで居ません。将棋や囲碁では、AIの方が強い事は常識です。ですからプロの将棋指しや碁打ちもAIを参考にしています。

お礼日時:2024/06/20 12:30

うん、AIだと仮病も見抜けるし、ちょっと薬が欲しいときにも「必要ない!」と却下されるね。

    • good
    • 0

両者のデータが揃った後に判断して参ります!私は、頭と腕の良い生身の身体のドクターを信じたい!

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!