dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問します。二人世帯で国民保険料が15万来ました。保険料が少し高くなった様な気がしました。
これくらい来るのでしょうか?県民税が第一期分しか来ませんでした。非課税世帯ですが二人で所得が
いくらまでが非課税でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 税務所に電話しましたら令和6年は一期分で終わると言う返答でした。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/20 18:54
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

国民健康保険料の計算方法は、各自治体で微妙に異なります。


40歳以上なら、介護保険料も加算されています。
収入のある人が複数の世帯でも、それぞれの人の合計額が世帯主に郵送されていると思います。
ところで,
今の情勢なら、2年後くらいには、さらに月500円くらい負担が増加すると思います。
岸田政権は、子供子育て予算のために、健康保険料に月額約500円を上乗せしたいと言っています。
多くの野党は反対しました。

子育て支援金?年収600万円は月額1000円負担 街の声「ちょっとずつ増やしている感じがすごい嫌」 | TBS NEWS DIG
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1104783
------
子供子育て予算が必要なら、所得税に上乗せすればよいのです。
所得税に上乗せしない目的は、自民党としては、高額所得者への負担を大きくしたくないのだろうと思います。
所得税は累進課税ですから、高額所得者ほど大きな負担にンなるという構造になっています。
    • good
    • 0

No.2です。



> 税務所に電話しましたら
税務署は国税を扱うところです。
地方税(住民税、県民税)、社会保険料は、自治体役所が扱います。
税目が交錯しているのではないでしょうか?
    • good
    • 0

健康保険税は、去年(1~12月)分の合計所得に応じて計算された額を、今年の6月~来年3月まで分割または一括で払います。


去年の所得が多かったからとしか言えません。

いくらまでが非課税でしょうか?
去年の収入(所得では無いですよ)が93万円以下なら、所得割も均等割も非課税です。
93万円を越えて100万以下の収入なら所得割が非課税です。

ここで聞く前に市町村に聞くべきです。
市町村毎に微妙に違うから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございました。

お礼日時:2024/06/20 18:52

> いくらまでが非課税でしょうか?


6月に入って、住民税額決定通知書が届いており、
その中に税額計算書が付いているので、それを見ればわかります。

> 県民税が第一期分しか来ませんでした。
確定申告や住民税申告がなされていないために、税額決定が遅れ、
仮徴収分しか着ていないのでしょう。

> 保険料が少し高くなった様な気がしました。
社会保険料は、社会的公表なく、じわじわと増額され続けています。
増税は国民の反感が強いので、目立たない社会保険料を、
目立たない額で、じわじわと増額しているのです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。

お礼日時:2024/06/20 18:57

>二人世帯で国民保険料が15万…



前年所得によりますので、昨年が普通に働いていたのなら、そのくらいはびっくりするほどではありません。

>県民税が第一期分しか来ませんでした…

2~4 期分は0円ってこと?

>二人で所得がいくらまでが非課税で…

市県民税は国保税と違い、世帯単位で課されるのではありません。
しかも、市県民税の非課税最低ラインは自治体によって異なりますが、国保税が 15万ほどになるなら市県民税が非課税ということは考えにくいです。

いずれにしてもこの種のお話は、自治体名と、前年分確定申告または年末調整の内容をすべて書き出してもらわないと、的を射た回答はできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。

お礼日時:2024/06/20 18:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!