dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問に質問で返すのを嫌がるのは何か質問に答えてほしいことを無視したからだとしたとき
質問に答えたがらなかったのは、その質問に答えるとまずいとしたのか
いろいろな状況があると思います。
質問に質問で返さないでくれと、基本的にそうするのは
質問にはしっかり答えるんだとするマナーが大事としてるのか
それは、答えられないようなことをしないでくれと
パワーが上の人が言う場合、プライバシーの侵害もあり得ると思います。が、そう言うことになると、そうではないよとも言える。
いろんな想定を逆手に取ったマウントの下準備になり得る。
もちろん、答えられないことなんてないから質問には答えるよとして、質問の内容がわからなかったからそうなったんだよとも反論の形にはできる。
何かが難しいと思ってるのは

質問には質問で返さないと言うスタンスを取るのは
悪いことをしてないと認識していることの表れ
そう思ってて、当然悪いことをしたのを隠してることがないにしろ、さっき言った反論の形は取りづらくなる。
何か隠してんのかと

こうなってくると、悪いと思ってないだけで、迷惑かどうかわからない行為は許すスタンスに感じる。

みんなを理解しろみたいな

普通であることを押し付けられるように思えてくる

何かが引っ掛かる

質問には質問で返さないこと自体は意識してもいいとしても
質問に質問で返すなと言う命令には、したくなくなる
強い立場を取りやすくなるかのようなズルさを
理解しずらいことの逆利用というか

軽くディスってる感

これも理解は難しいからこそと
僕から見たらそうなる。

おそらくは、命令していいとできる人の解釈も存在する
それは、考えるより知る由がないのか

という疑問です

質問者からの補足コメント

  • ・・・。

    質問の意図が業務命令だった場合、はラフに反論的質問で返すと、まずいかどうか
    当然、上の立場からすると正しい前提ではあっても
    質問形式にしたなら正式な命令と確定でなくてもいいはず
    なんだか、絶対的な統制の押し付けをテクニカルに誤魔化していいとするような
    質問に答えさせることの強制を上がするのはまずい
    とした上で、嘘でもいいから答えるでいいかどうか

    相手がどうくるかに合わせて、業務命令だったかもしれない投げかけを、価値観の話にすり替えることもできる。

    やり方次第では、仕事を選べる範囲が発生、押し付けも発生

    すりかわせ作戦も、すりかわせ「させる」もアリか。
    会話のやり繰りのテクニック合戦が強いかどうかで
    仕事が決まってくる。かのようで、実際には上が決定権を持つ。テクニック合戦禁止なのか
    正しい内容は、提示せず、評価がなされずとも実行することが求められるのか

      補足日時:2024/06/21 10:51
  • うれしい

    無限に明後日の方向になりました
    もはや、質問に質問で返すかどうかでもないくらい

      補足日時:2024/06/21 11:03
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

「質問に質問で返す」のは、質問が適切でなかった為でしょ。


質問で 条件が 全て網羅されていれば、質問を返す必要は ない筈です。
説明が不十分で 答えられないので 質問で返さざるを得ないのです。
勿論 当初の質問を 無視することも出来ますが。

業務上の伝達ならば、質問形式にする方が おかしいでしょ。
質問を返さざるを得ないような 不十分な文章なら 論外ですが。
命令 や 通達 にすれば、受け取った側は 受諾の可否の返事は出来ても、
質問で返すことは無いと思いますよ。
    • good
    • 0

仕事の場合ですが、質問を質問で返すな。

というよりも意見禁止タイプの企業と読み取ります。

そう言う会社は多いです。トヨタとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

その傾向はあります。大企業病の一種として理屈は通ります。中小企業は行ったことないです。
僕自身が自然とそれに反発従ってる
だから、そういう論理を組み立ててるのかと思い
他の解釈も求めます。
つまり、意味禁止傾向の現れとも取れるとしても
それと違った見方からの納得できそうな解釈があるか
質問を質問で返すことを嫌う点について

逆に反発したいから、僕が意味重視になってるのか謎
ただそれだけでもあります

お礼日時:2024/06/21 13:31

質問に質問で返す。


これは、視点・観方を変えた回答を質問形式で返す方法でしょう。
例えば、質問者の一方的な価値観の押し付けみたいな質問もみられるわけで、それに対して単純に否定して返すのもよいですが、質問者の価値観が当てはまりにくい状況を示したうえで、その価値観がどうなのかを質問形式で返すという方法もあるでしょう。

質問者はどっちが嫌かと云えば、後者でしょう。何故かと云えば、後者の方が反論が難しい場合が多いからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問形式の質問でない投げかけのようなものは
「質問で返すな」という時の質問とは違うともできますね

お礼日時:2024/06/21 10:32

質問には最低限の回答をし、その後質問すれば良いです。



つまり、

わかりません。それはさておき。。

と話を改めれば回答はしているので何の問題もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やってみます

どうも
理解できる説明は考えます。

お礼日時:2024/06/20 22:36

共感や同意、賛同の意見が欲しいだけのかまってちゃんの


パターンでそれに突っ込まれると自分の求めることではな
いので想定外で迷惑になるのでしょうね。 野球で言えば
キャッチャーで回答者にここに投げてこいってことでしょ
う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あー誘導感ね

お礼日時:2024/06/20 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!