dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歌が上手いかどうかは才能ですか?

A 回答 (8件)

これ、エリクソンという世界的な


学者が調べたことがあります。

一流と二流の違いですが
結局、練習量の違いだった、という
結果を出しました。

しかし、これには異論も出ており
良く判らない、というのが
正しいところです。

結局、成功した人は才能があった
ということになっている
場合が多いようです。
    • good
    • 0

No.6です。



夜の女王のアリアが歌えるソプラノになってくると、もはや才能オンリーだと思いますがね。

    • good
    • 0

亡き本田美奈子さんが、一念発起して発声法を学び直したことで、ファルセットやヴィブラート、コロラトゥーラなどの唱法が出来るようになって、リリックからドラマティックまで歌い分けられるようになったという話があります。

その話を聞くと、訓練+本人の努力 だと思います。

もちろん、音程が正確で声量があるなどの基礎的な能力(才能?)は必要だとは思いますが・・・。

声楽家といわれる方々は、音大で学びますが、音大に入学できる才能と入学後の訓練の成果として、プロとして大成してきたのだと思います。
    • good
    • 0

家庭環境も大きいです。


音楽一家だと、小さいころから音楽に親しみ、
歌うのが好きになって、歌う機会が多く、
自然に上達します。
音楽一家だから遺伝、すなはち才能もあるでしょうね。
    • good
    • 0

確かに才があって最初から上手い人もいます。


が、合唱に適した声を出すにはやはり練習が必要です。
ソロで歌うのが上手な人でも、合唱では声が飛び出てしまうということもよくありますし、声を合わせてハーモニーにする楽しみは地道な練習があってこそです。
才能である程度歌えてしまってる人の場合、一定以上のレベルの合唱では意外と邪魔・・・なんてこともありますよ。
    • good
    • 0

スポーツと同じようなものです。

才能もありますが、効果的なトレーニングをするかどうかで大きく変わります。特に歌の場合は何をすればよいのかわかっていない人が多いです。スポーツであれば、技術のほかにランニングや筋トレをします。歌の場合それにあたるのは、音感のトレーニングです。ソルフェージュで音感を鍛えます。これをおろそかにする人が多いのです。音感を鍛えるだけで格段に歌はうまくなります。
    • good
    • 1

歌のうまさは、育った環境や努力の結果です。


その成果が、才能になります。
    • good
    • 0

才能もありますが、練習(努力)も必要です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A