
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
同じです。
臨界角の公式は屈折の法則の特殊な場合なので、問題ありません。完全に理解するためには電磁気を勉強しなければなりません。偏微分方程式とベクトルが分かっていれば高校生でも理解できると思いますが、普通は大学に入ってからです。
No.2
- 回答日時:
それで良いです
(公式で覚えるでは、応用も効かないので、理解する事が大事)
ちなみに、臨界角とは以下の通り
媒質Ⅰから媒質Ⅱへ光が進んでいるとする
このとき、入射角=i、屈折角=rであるとすると
sin(i)=屈折率(定数)×sin(r)
(屈折率とは、媒質Ⅰに対する媒質Ⅱの屈折率のこと)
なので、入射角と屈折角は比例関係にあります
よって、
入射角を徐々に大きくしていくと
屈折角も連動して徐々に大きくなっていくつことになりますが
屈折率が1未満なら
siniよりも、sinrのほうが先に1になります
つまり、入射角より屈折角のほうが先に90度に到達することになるわけです
屈折角90度では、光は媒質Ⅱと媒質Ⅰの境界線を進むことになり、媒質Ⅱへ進行する光はないことになりますが
このときの入射角が臨界角です
そして、入射角がこのあと、もっと大きくなっても媒質Ⅱへ進む光は存在しない
という状態になるわけです
此れを踏まえ、臨界角を扱うなら、屈折の法則の公式に屈折角=90度を代入すれば臨界角が出せる、などと理解しておけば良いわけです
No.1
- 回答日時:
>臨界角の公式は覚えずに屈折の法則だけ覚えて解いてもやっていることは同じでしょうか?
はい。同じです。
「屈折」で「屈折角が90°」になる入射角が「臨界角」です。
なので「屈折率の大きい媒質→小さい媒質」のときにだけ起こります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 屈折率√2の物質Xがある。空気の屈折率を1。 ①入射角45°で光が空気から物質Xに入射するときの屈折 1 2022/10/08 23:51
- 大学受験 現在高3私立理系志望(浪人するかもです) 英数物の3科目偏差値40〜45程度共テ6割 所属高校の偏差 2 2023/02/25 09:24
- 物理学 量子力学 球面調和関数 導出 方位角成分 微分方程式の解 2 2022/07/02 13:40
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
- その他(資産運用・投資) 投資信託について質問 9 2024/06/04 15:15
- 物理学 物理の電界と電位について質問です。 授業を受けたとき、説明を聞いて、 電界には電位があってプラスの電 2 2023/08/09 21:15
- 物理学 高校物理です。 (1)がよく分かりません。 Oから出た波が壁で反射する時、位相は変わらない。また、入 1 2023/07/28 13:57
- 物理学 物理 7 2023/08/05 11:51
- 物理学 角運動量の式変形が分かりません。 4 2022/08/03 21:04
- 数学 写真の1/cos^2θ=1+tan^2θはコサインとタンジェントの相互関係の式なのはわかります 問題 2 2022/08/04 03:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブリュースター角
-
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
回折と屈折の違いは何か?
-
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
対物レンズの射出瞳径=2×焦点...
-
高校物理です。 媒質1から媒質2...
-
TM偏光とTE偏光
-
FDTD法での屈折率の定義
-
フレネルの式の導出について
-
光学 レトロリフレクタ内の光路長
-
波の屈折で(高校物理)
-
振動数は何故変化しないの?
-
光ファイバの比屈折率差について
-
光ファイバの光の伝播
-
波の屈折と光の屈折の違いって...
-
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
光ファイバ、クラッドはなぜ必要?
-
X線と逆格子空間
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TM偏光とTE偏光
-
散乱と屈折の違いについて
-
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
XRD
-
回折と屈折の違いは何か?
-
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
光ファイバの比屈折率差について
-
振動数は何故変化しないの?
-
反射率+透過率 が 1 になら...
-
光の屈折によって,水を入れた...
-
波の屈折と光の屈折の違いって...
-
水平投射したら45度の角度で落...
-
X線の屈折率が1より小さいのは...
-
光のトンネル効果って?
-
屈折率について
-
散乱と屈折の違いについてPart2
-
パラメトリック分光?ホモダイ...
-
レンズの屈折
-
円形波の屈折について教えてく...
おすすめ情報