dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、妊娠7か月です。
おなかが大きくなってきて腰痛が酷いです。
通勤の満員電車がとても辛くメンタルがボロボロになってきました。つわりの時期も辛かったですが、大きくなったおなかを押しつぶされないように乗るのがしんどいです。
都内でもトップクラスの満員電車なので、優先席に座るなどの選択肢はありません。

以前上司に事情を話し「午前は在宅で午後から出社にさせてもらえませんか?」と提案したら却下されました。
体調を理由に私だけ特別扱いをすることは出来ないみたいです。上司の言い分も分からなくはないです。
旦那にそのことを話すと「会社がそんな対応ならば、少し早めに産休に入ってほしい。身体と心が健康なのが1番大切。」と言ってくれたので上司にそのことを伝えると「そうなると引き継ぎ等も必要だし、そうしているうちに産休の時期にはいるだろう。」とこちらも却下されました。

私は今の会社に勤めて7年、一所懸命に働いてきました。
今年の3月までの上司は私の体調にとても理解がありましたが、4月に上司が変わってしまい今のこの状況です。
人に恵まれて楽しく仕事をしてきたのですが、この上司だけは本当に苦手です。

どちらの提案も却下されましたが、諦めて産休まであと2ヶ月働くしかないのでしょうか。
そもそも私は非常識なのでしょうか。
産休育休手当の関係もあるので退職の選択肢は考えていません。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

上司のマタハラと捉えて良いと思います。



通勤時間を遅らせるなどの緩和処置や、それに伴う時短勤務は正当な権利であり、事業主には対応の義務があります。
へっぽこ上司は無知で知らないだけなのか?イジメて楽しんでるだけだと思います。

上司に拒否されたことも含めて、さらなる上のものか?人事部などの対応部署に直接話をされて良いかと思います。
相談すべき人(部署)が思いつかないなら、前の理解ある上司に相談をすると良いかと思います。
    • good
    • 0

#4さんに賛成



いますぐ人事部に相談するほうがいいです。
ちなみに私の妻は妊娠8か月で通勤していて、切迫早産で緊急入院しました。

子宮口が開いてなかったので子供は予定日に生まれましたが、開いていたらそのまま早産だったそうです。
    • good
    • 0

辛いですね。



有給があれば有効に使いましょう。または1時間早く・遅く出社するとか?

産休は産前産後で何か月あるのですか?3カ月前から取って、産後を3カ月減らす事は出来ないのでしょうか??

上司ではなく、人事課とか・厚生課・総務課などの専門の部署に制度を聞いてみて、可能だったら、改めて申し出すれば良いです。
働く者の権利です。日本の少子化防止の貢献になるのですから、大手を振って、(将来、あなた達の年金の元になる大切な子供なんです。)威張っていていいのです。

無理をすると、切迫早産等の恐れがありますので、医師の診断書があれば病欠になるのでは???。

可愛い赤ちゃんが産まれますように。

蛇足ですが、
知り合いは生後2か月で保育園へ。夫婦フルタイムで共稼ぎでした。その子は今医師です。
    • good
    • 0

切迫早産の危険性が有ります。



赤ちゃんの命には変えられませんから、ここは泣き寝入りしないでほしいです。

総務部や、上司の上司に相談が筋ですが、

口のたつ先輩女性を味方につけて、上役と交渉し、なるべく1人だけ感をなくし、女性社員総意感を出してみたら?

頼めば、みんな協力してくれるんじゃないかな?
    • good
    • 1

>体調を理由に私だけ特別扱いをすることは出来ないみたいです



妊娠と単なる体調不良は同列にすることではありません。妊婦の労働者の保護については労働基準法でも規定されています。
母性健康管理カードなどを提出して再度会社に申し出てください。
最悪の場合、労働基準監督署に相談することも視野にいれてみてはどうでしょうか。また、更に上の方とはお話できないのでしょうか?

https://www.mhlw.go.jp/www2/topics/seido/josei/h …
    • good
    • 2

その理解の無い上司の さらに上の上司に相談してみられたら?



それでもダメなら、さらにその上の上司に。

いまだに、女性の生理(妊娠も含む)に、無理解な男はいますからね。

ただ、今は、元気な赤ちゃんを産むことが最優先。

仕事を辞めることも検討されたら、、と思います。

手当をいくら頂けるのかは分かりませんが、数十万、百万近くもらえるのかな?
それだったら、頑張るしか無いですね。
    • good
    • 2

その会社は、ブラック企業です。

産婦人科で、医師に相談して、診断書を会社に提出して、抗議しましょう。できれば、法テラスで弁護士にも相談しましょう。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!