dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の頃に国語、作文が好きで得意なのは主に女子でも、文学的な口調となると『○○なのだ』や『△△であろう』『□□ではないか』等と男性口調みたいになるのは何故ですか?

A 回答 (3件)

文学的な口調というのはよく分かりませんが、口語より先に文語に親しむとそういう傾向になるのでしょう。

文学の創造は主として男性の役割という歴史が長かったことも関係がありますね。併せて明治の男性が議論好きだったことも。
    • good
    • 1

共産主義者のような自己主張(押し付け)をする人たちの口調はそうですが、文学好きはそうでもないと思います。

    • good
    • 1

その人の癖ではないですか


ほとんど人は話し言葉と書き言葉の違いはわきまえていますし
図書館にある童話の本を読破する本好きでしたが
そういう言葉を使う人に出会ったことはござらぬよ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!