dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

32歳男170cm
ダイエット開始したのはおよそ1ヶ月前
開始前体重約118kg 現在105.6kg
食事内容1日1食12時前後に食べます。
鶏胸肉皮無し茹でたもの200 ゆで卵2個(鶏胸肉もゆで卵も味は塩のみ)
乾燥わかめスープ(少量鶏出汁粉末と塩のみ油は入れない)
炭水化物は食べず脂質も抑えてると思っています。
間食は一切せず水か麦茶しか飲みません。水分摂取の割合 水は1日1.5L 麦茶500ml
サプリメント・野菜・マルチミネラル・カリウム・ビタミンc・肝臓エキス(非アルコール性脂肪肝のため)
5種のサプリメントを1日3回摂取しています。

質問です
先週から今週まで体重計に乗らず8日目に体重計に乗ったところ600gしか減量していませんでした。
朝に計って600gなのである程度水分が抜けての600gなので実際脂肪の減少は600もないと思っております。
この食生活でたったの数百g程度しか落ちないのでしょうか?
また、現在はあまり空腹感がなく最初の1週間は空腹がキツかっただけで気合で耐えてたら現在は空腹感があまりありません。
調べたところ停滞期というものなのか疑問に陥っています。
ただ個人的に調べたところ体脂肪率が25%以上ある人は停滞期に該当しないと記事を多く散見したので
私の体重だと停滞期ではないのではないかというどっちが正解なのかわからないという状況です。
おそらく体脂肪率は30%前後あるとみています。
最後に強い覚悟を持ってダイエットをしているので痩せられるのならばどんなことをしてでも痩せるという気持です。
だからこそ低カロリー低糖質低脂質の食事で少量の減量効果しか得られないのが納得できずに質問しました。
停滞期か停滞期ではなく別の要因か回答願います。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

人間の体は動物と同じです。



なのでダイエットする為の体ではないので、体重を落とすというのは、
本来体の危機です。

そうなると体は代謝を落として、中性脂肪を増やそうとします。

確かに記載の食事内容で、体重が落とせますが、停滞するのは上記の理由です。

続ければ体重は落ちるかもしれませんが、体が健全である為には自分本来の食事を摂る事が重要です。
結果的に自分に合った食事であれば、相応に体重も落ちてきます。

今体重が思ったより落ちてないのは、体が危機感を感じているからだと思います。
体を安心させる事も必要です。これは、ホメオスタシス(恒常性)によるものです。

ただ自分の意思に反していると感じている原因は腸にあります。

ダイエット前の腸内環境が乱れている場合、必要な栄養素が吸収できません。
可能であれば腸内細菌叢の検査をする事をお勧めします。

記載の内容では、今のダイエットは、ファスティングになっているとおもいます。
デトックスの期間で、体重が10kg落ちたのは殆ど水分だったと思います。
ダイエット前と比べて、トイレに行く回数が増えたのではないでしょうか?
逆に増えてなければ、ファスティングにはあまりなっていないかもしれません、特にダイエット前に糖質を多く摂っていれば血液は水分を溜め込もうとするので、その水分が一気に出ます。
おそらくこの1ヵ月は、殆ど水分によるものです。

今の時点の腸内細菌は、かなり変化していると思います。
糖を欲する悪玉菌が減っていきます。

ここで腸内細菌叢の状態が分かれば、自分にとって本来必要な食事がわかるので、今後生涯にわたって健全に過ごしやすくなります。

ただ今時点でもダイエットも継続させる必要があるのですが、ここからは中性脂肪を落とす必要があります。
記載の内容を確認すると、

>現在はあまり空腹感がなく最初の1週間は空腹がキツかっただけで気合で耐えてたら現在は空腹感があまりありません。
→腸からホルモンの分泌が整ってきています。

>調べたところ停滞期というものなのか疑問に陥っています。
→先に記載した通り、ホメオスタシスによるもので体が危機感を感じて代謝を落として、中性脂肪を増やそうとします。

>だからこそ低カロリー低糖質低脂質の食事で少量の減量効果しか得られないのが納得できずに質問しました。
→中性脂肪を落とす為には、体内でケトン体にする必要があります。
 中性脂肪は、糖質を摂ると増えます。食事の脂質は、胃で脂肪酸各種に分解されます。糖が余れば脂肪酸と結びついて中性脂肪(トリグリセリド)になります。
脂肪酸各種は、体内の細胞膜や、ホルモン等を生成する為に必要な栄養素、またエネルギー源として消費される栄養素です。
なので食事で低脂質にしたからといって中性脂肪が落ちるわけではありません。あくまで低糖質によって中性脂肪がケトン体に変換され消費されるように促します。

中性脂肪をエネルギー源として消費させる為には、筋肉を増やす事も必要です。先の通り中性脂肪を燃焼させるには肝臓でケトン体を造る必要があります。ダイエットで難しいのはこの部分で、場合によってタンパク質から糖を作りエネルギー消費をする場合もあります。これを糖新生といいますが、懸念されるのは、筋肉のタンパク質を糖に変える場合があるのです。
健全であれば、食事で摂ったタンパク質から肝臓で糖新生され、中性脂肪からはケトン体が生成されますが、このあたりは腸内環境の影響が高いようです。

もし筋肉量が落ちてきているようなら、体は更に代謝を落とそうとしているので、今ぐらいからの時期からは、食事は、高脂肪、中タンパク質、低炭水化物がいいと思います。
高脂肪である必要性は、腸内環境に好影響を与える事です。
あと、筋肉の発育は脂質も関与します。

そして理解して頂きたいのは、脂肪は腸から吸収されにくい、という事です。余った脂肪は乳化され、排便されています。
なので、カロリー計算というのは、吸収のいい、タンパク質、炭水化物でないと計算が成り立ちにくいと思います。
(それでも実際の燃焼カロリーを計算するのは厳しいと思いますが)

食事で摂取する脂肪が肉であれば、肉の中性脂肪も脂肪酸に分解されます。
脂肪酸は、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸様々あります。
タンパク質は、アミノ酸に分解されます。
脂肪、タンパク質は、そこから酵素と化学反応を起こして体内で細胞を造る事にあります。もちろんエネルギー源にもなりますが、中性脂肪は糖と、腸内細菌の関与が無視できないと思います。

長々と書きましたが、今の体質は腸内環境が決めているといっていいと思うので腸内細菌と相談して生涯の食事バランスを調整してみて頂きたいと思います。
    • good
    • 0

一ヶ月で13キロおちたんやろ?するする落ちたら皮だけダブつくので、今の調子で続けるのがいいですよ。


なんだったら、チートデイを取り入れるのも視野にいれる。ちゃんと運動していれば下がっていきます。
    • good
    • 2

NO2ですが、補足です。


自分とほぼ同じ170cm。体重は自分55kg、細マッチョ。
無駄は嫌いな性格です。

当時の体重は59-62kg。体脂肪率は最低時9%。
これでは身体ボロボロに感じましたねw。食事を管理していても。

なので意図的に12%前後にしておりました。

要は疲れにくい、リカバリーしやすい、最高心拍数に負担が掛からない程度を維持です。練習時は勿論200--220/1分は普通にあります。

それから、サプリの件ですが、細胞もズルいですw
食事からとるのが普通の栄養素。これ居たって普通です。
でも、サプリを常食していると細胞自体も「あ?サプリから取ればいんじゃね?リンゴ?なんだっけ?あの栄養素。。。忘れたw」という状況も言われます。吸収率やバランスもです。

要約するとこちら。https://www.frukaho.com/blog/2024/01/23/201342

などなど、勉強すると深いです。ご参考までにm(_ _)m
    • good
    • 1

お気持ちお察しいたします。

m(__)m

1,強い気持ちをもって。という事なら、四群点数法を調べた方が良いです。人間の体(細胞)は本人が食べたい物とは別に考えます。
必要な栄養素を適時適時にバランスよくです。

2,上記の続きです。
炭水化物がゼロです。不幸中の幸いでイライラなどは起きていない文面でしたが、細胞的には飢餓(炭水化物・燃えるエネルギーが無い)状態です。

3,脂肪を燃やす際、よく例えられるのが木材・大木です。
直径1mの大木にマッチを何回すっても燃えません。絶対に。

これを直径1m→50cm→10cm→直径1cm→更に小枝にした場合声だから順番に燃えます。脂肪を燃やす際は炭水化物ゼロではまずいのです。
https://x.gd/3h7sz
ー抜粋ー
栄養の専門家は、激しい運動をするおよそ1時間前に20~30gの炭水化物を摂取するよう推奨している。「一般的な経験則として、規則的に運動をしている人にとって、炭水化物摂取量が毎日80~100g未満だと少なすぎるので、体重を落とせないのです」とバレル氏は語る。
ーーーーー

4,よく●●ダイエット(食品1品目)、糖質ゼロダイエットと言いますが、細胞的には蛋白質が無い。糖質(エネルギー源)が無い。=これらは細胞的に栄養バランスが整っていない飢餓状態の為の体重減なだけなのです。
脂肪燃焼とは違います。

5,それと、体重計についている体脂肪計は凡その概算値ですがやって損はありません。ただし、足を洗う前、洗った後では数値が違いますので後者が良いです。

6,それと調べると食事1回は細胞的に飢餓。
同じカロリーを定期的に1日数回状態の摂取の場合は細胞は「定期的に食事あるから、脂肪不要じゃね?」と脂肪燃焼が動きます。
コーヒーも運動前には良いです。

などなど、以前トライアスロン経験者からの助言でしたm(_ _)m
尚、20分以上の心拍数120/1分が脂肪燃焼最適と昔は言いました。
自分もその様に実行しておりますが、昨今その概念が崩れている意見もあります。

7,疲れたら強制的休養も必須です。
8,リカバリーの重要性。
9,これから夏ですが、疲れにくい身体=ウォーターローディングも慣れてきたらやった方が良いですね^^

こんな感じでは如何でしょうか?
頑張って下さいねm(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/28 14:28

すぐに痩せるわけないじゃん。


痩せてる人と同じ生活習慣を数年続けないと結果なんて出ないよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!