No.5
- 回答日時:
税金を増やすことを言います。
増やすといっても増やし方は色々です。
税率そのものを上げるのはイメージしやすいでしょう。
消費税でいえば、3%5%8%10%と上がった歴史がありますからね。
次に控除を減らすというものもあります。
所得税で言いますと、誰もが基礎控除38万円あるところ、これを減らせば課税される所得が増えることで税負担が増えますからね。
そのほか、免税非課税などとされていたものが課税となるというのも増税でしょう。
さいごに税率といいますと、%または少数をイメージしがちですが、金額による税率もあります。軽自動車税の原付が2千円と定められているようにです。そのほか狩猟税・入湯税などもそうなのかなと思います。あとはたばこ税もそうかもしれませんね。
原付も以前は千円だったものが倍になったわけですから増税でしょう。
国民県民市民として負担を求める金額が増えるのを増税と考え、社会保険関連の保険料の負担が増えることも含めることもあるようです。
No.4
- 回答日時:
身近なところで消費税、当初3%~今は10%になってます。
その他に住民税や所得税、贈与税などの税率が上がるってこ
とになります。インボイスも免税されてた個人事業主などに
向けた増税になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
財務省が、消費減税はダメだと...
-
皆さんは、来月の増税に伴い、...
-
増税前に
-
消費増税前後でどちらがお得に...
-
これから増税が進むようですが...
-
現在マイホーム計画しています...
-
税収過去一、今、好景気ですか?
-
なぜ増税に反対?
-
増税すると景気が落ち込みます...
-
ちょいと笑える話しなんだけど ...
-
過去最高の税収なのに、なぜ、...
-
財務省官僚は税金の支払いを全...
-
増税
-
増税
-
日本国は増収なのに、なぜ減税...
-
早い話、美人に増税したらいい...
-
今年の文字についてどう思いま...
-
何故、財務省は増税したがるの...
-
「不労所得でメシウマしてる奴...
-
サラリーマン増税は当たり前で...
おすすめ情報