A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
このような投稿文なら、母の年齢は?
結論としては、質問者様の提案は、ややこしくて、実現困難です。
今は母と質問者様が同一住居に住んでいるなら、生活保護での世帯分離はできないと思います。
そして,
母が生活保護申請をしたいなら、質問者様が母とは別居した後で、母が今までの住所で、生活保護申請がよいと思います。
ところで,
生活保護の申請をしたい場合の注意点は,
行政の窓口(市役所など)は生活保護申請をしようとする人々を粗末に扱う傾向かもしれません。
ですから、事前に生活保護申請者を支援している市民団体に相談がよいと思います。
↓
生活保護問題対策全国会議 -ご相談はこちら
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-cate …
全生連HP【各地の生活と健康を守る会】
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakuti.h …
------
とにかく、母の年齢など状況が、わかりにくいと思います。
●生活保護について、さらに詳しく説明が欲しいなら、なるべく新規の投稿文で質問してください.
●● なお私は数日間くらいネットを開かないときもありますから、今後は、どうしても私の回答が欲しいなら、我慢強く待っていただくかもしれません。
No.3
- 回答日時:
結論
あなたのいう世帯分離は無理があります。
保護は生計を一にするものは同一世帯員と認めることになります。
但し、保護申請時に福祉事務所に世帯分離で、部屋の間借りを認めるときは世帯分離は可能と思います。
何故、保護の世帯分離が難しか、原則、保護は世帯単位で保護をするためです。
しかし、現実的にシェアハウスは昔は世帯分離は難しく、水道光熱費などのメーターが別であれば世帯分離として保護をしていましたが、現在は認めたいます。
同一建屋でないで同居しながら間借りをすることで世帯は別となりえないためです。
これが、介護に必要性から親を引き取る場合はに認められるケースですが、介護が必要としないときは無理かともいます。
生活保護の世帯分離と世間が言う世帯分離に違いがありますの保護の世帯分離を理解することで同居できるか分かるかと思います。
良く住民票を分けることで世帯分離と理解することが多いですが、保護の場合、戸籍及び住民票にかかわりなく、設計を一にするものは同一世帯認定します。
つまり、出稼ぎ労働者や転勤などしたが、生計を一にすることで同一世帯員と扱います。
しかし、同一世帯員と認めることで弊害ができる場合は、福祉事務所の判断で世帯分離することで共倒れを回避することができます。
質問者の内容では、世帯分離は難しく思います。
例、親の介護が必要とする場合に、同居することで共倒れする場合に世帯分離することで親は保護で子は保護をしないことで最低生活と文化的な生活を保障するというものです。
同一世帯員で子が大学に進学することで、福祉事務所は子を世帯員から分離することでおやはほごをすることになります。
子の保護は廃止となりますが、子が、病気やけがなど大学を一時的に休学する場合などは即保護開始することになります。
高校卒業までは保護をします。しかし、卒業後も親の世帯に同居する場合は世帯分離は解除になり同一世帯員として、この収入申告をすることになります。
卒業と同時に世帯から自立した場合は保護はしません。しかし、自立後に生活の困窮した場合は居住地で保護申請をすることになります。
No.2
- 回答日時:
>賃貸契約を結び母に家賃を払って貰った上で住むことは可能でしょうか?
福祉事務所が住宅扶助の支給を認めません。
その決定が不服なら審査請求を起こせばいいでしょうが、認められないでしょう。
>またその場合同居は可能でしょうか?
同居していれば、母とあなたとの2人世帯での生活保護受給の可否の判断になります。
>勿論当然不動産は挟むつもりですし
生活保護ではなく、一般企業や役所の住宅手当でも直系親族の持ち家の場合は支給されません。
No.1
- 回答日時:
>当方不安定な職業柄母を養うといったことは現状難しいため~
ならば、何もしない方が本人の為だと思います
自分で買ったマンションを昼いないからと言って母親にお金取って貸すっておかしくない?
そうだとしたら、母親が払う家賃は国民が税金で納めたお金の一部ですよ
マンションを買ったついでに貧困ビジネスでもするつもりなんでしょうか?
契約書を作ったとして不動産を介さなければ無理だって知っているのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 不動産の相続税について 2 2024/03/04 20:54
- 公的扶助・生活保護 生活保護の家賃について詳しい方に質問 1 2023/05/03 13:57
- 公的扶助・生活保護 賃貸代理契約は生活保護を受けられますか? 収入が不安定で入居審査が不安なため 父親が代理契約で賃貸を 4 2022/08/21 18:06
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸借契約の連帯保証人による解約について教えてください。 2 2022/07/24 15:24
- その他(悩み相談・人生相談) 生活保護申請 2 2024/02/29 02:29
- 固定資産税・不動産取得税 物件を親に無償で賃貸する場合の赤字は損益通算の対象になりますか? 4 2023/08/04 04:09
- その他(悩み相談・人生相談) 大学2年生です。21歳社会人彼女から来年に同棲する話が出ています。 マチアプで出会ってから3ヶ月、付 6 2024/05/24 12:59
- 公的扶助・生活保護 生活保護2人暮らしが別居する場合、2人とも生活保護は廃止? 6 2023/01/25 17:49
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸契約の更新について 6 2023/07/09 09:25
- 不動産業・賃貸業 個人事業者統合で疑問⁉️ 3 2023/10/11 18:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
【お題】 『寿司』がテーマの本のタイトルを考えてください
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
自分なりのストレス発散方法はありますか?
-
【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
【お題】追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
-
相続金を受け取った場合の生活保護費の返還について
公的扶助・生活保護
-
73歳で生活保護を受けられない女性を助けたい!
公的扶助・生活保護
-
生活保護です。 最近、親が亡くなりました。 一緒には暮らしていませんでした。 ケースワーカーさんに伝
公的扶助・生活保護
-
-
4
生活保護について 親が生活保護を受けています。 私は結婚をしていて住まいは違います。 先日たまたま実
公的扶助・生活保護
-
5
生活保護の申請をしました。 沢山の書類にサインして、近々ケースワーカー?の人が家庭訪問に来るらしいで
公的扶助・生活保護
-
6
生活が困窮しています。1人暮らしです。 市役所に行ったら何か解決するでしょうか? 内容としては、精神
公的扶助・生活保護
-
7
生活保護でも株を保有してても大丈夫ですか? わけあって仕事ができない状態なのでもし、親がいなくなった
公的扶助・生活保護
-
8
ある入居者の迷惑行為を理由に催告の手紙を玄関ドアの郵便受けに投函し、その後内容証明で解除通知を送りま
賃貸マンション・賃貸アパート
-
9
会社を退職した20代です しんどい思いをしてまで働きたくないので 生活保護を受けることは出来ますか?
公的扶助・生活保護
-
10
生活保護について教えてください 両親80歳代はお恥ずかしながら無年金者です。預貯金もわずかしかありま
公的扶助・生活保護
-
11
この条件で生活保護を受けるのは無理でしょうか?
公的扶助・生活保護
-
12
当方、生活保護受給者です。 先日ケースワーカーさんから教えてもらい発覚したのですが、通帳におじいちゃ
公的扶助・生活保護
-
13
僕の元友達が生活保護で、 結婚してた時代も有り、嫁と2人暮らしで、給付金が世帯主の元友達に降りたそう
公的扶助・生活保護
-
14
生活保護の住宅扶助の上限が36,000円の地域に住んでます。 今月から生活保護を受給しております。
公的扶助・生活保護
-
15
生活保護 土地 畑、田 所有 しかし過疎地で価値も低く農家にしか売れず買い手も見つかりにくい土地 価
公的扶助・生活保護
-
16
マンションのドアノブ(外側)に傘をかけることについて
その他(住宅・住まい)
-
17
生活保護がおりなくなる可能性はありますか?? 70代父が20年前に母と離婚し、持ち家マンションの名義
公的扶助・生活保護
-
18
有識者にお願いです!これは、不正受給にあたりますか??生活保護がおりなくなる可能性はありますか??
公的扶助・生活保護
-
19
夫の母が一昨年から生活保護受給してるのですが、冷蔵庫が壊れたのでウチのサブで使ってた一人用の冷蔵庫を
公的扶助・生活保護
-
20
生活保護者は、会社にバレますか?
公的扶助・生活保護
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スーパー内の テナント と ...
-
大東建託で家賃を遅れて支払っ...
-
諸事情に、より生活保護申請に...
-
自己破産と家賃保証について 現...
-
窃盗容疑で在宅取り調べ中に引...
-
会社の人に一人暮らしか実家暮...
-
解雇→社員寮から即刻退去しなけ...
-
公務員のルールシェアについて
-
現在借りている戸建てを大家が...
-
賃貸 解約通知 いつまで
-
法律に詳しい方教えてください...
-
競売物件の家賃滞納を勧められ...
-
大東建託の家賃の支払いについ...
-
家賃聞いてくる人って何がした...
-
公営住宅の家賃について
-
東京・銀座の喫茶店のコーヒー...
-
大家を訴える方法教えて 訴訟...
-
2人世帯の生活保護費について
-
生活保護の親と賃貸契約
-
強制退去って会社の命令で でき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スーパー内の テナント と ...
-
諸事情に、より生活保護申請に...
-
強制退去って会社の命令で でき...
-
家賃聞いてくる人って何がした...
-
大東建託で家賃を遅れて支払っ...
-
解雇→社員寮から即刻退去しなけ...
-
会社の人に一人暮らしか実家暮...
-
自己破産と家賃保証について 現...
-
法と道徳の違い
-
公務員のルールシェアについて
-
シェアハウスは事業用?居住用...
-
窃盗容疑で在宅取り調べ中に引...
-
居候が勝手に人を家に入れた
-
社員一人に住宅補助は問題ない...
-
預かり金について質問です。 住...
-
ほっと保証株式会社という保証...
-
賃貸 解約通知 いつまで
-
居候の友達とのこれからに悩ん...
-
家賃を聞かれて答えたくない、...
-
公営住宅の家賃について
おすすめ情報
追記になりますが購入予定は800万程度の築40年のリノベ物件でして、賃貸にしろ資産にしろ価値は高くならないと思います。
勿論当然不動産は挟むつもりですし、貧困ビジネスも何も適正料金で部屋の一部を貸し出したいというだけです。
肉親でも賃借契約を結ぶ方はいるので特におかしくはないし、同居は可能だが適正な家賃を支払って貰わない限りは難しいというだけです。その形態が賃貸契約だというだけです。
母親が払う家賃は税金とかそれは単なる貴方の主観や感情の意見であり、私の質問はそれが現行制度で可能かどうかという内容なので。趣旨と異なる回答はお控えください。
また昼いない等ではなく、仕事柄月に5日程度しか家には戻らないので実質的な生活を営む場として私が利用することは基本ありません。