
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
nr.3 でございます。
better leave now→今すぐに行きなさい!的な有無を言わさない命令口調な感じな為、辻褄(帳尻)合わせの為に、何故なのか理由を問われるまえに、さもないと遅れる、的に自らがそれに伴う結果を述べている感じとなります。
実の所、こちらの口述は、下記のような会話の流れでしたら、because で繋いでも成立致します事と存じます。
↓
父親:You had better leave
now
息子:Why not, Daddy?
父親:Because you will be
late for the game.
こちらの会話( because で繋げる) は、why?と問われましてから、初めて違和感を感じない流れになります物と存じます。
一方で、
You had better hurry up or you will be late for the game.
とならないイメージは
時系列的な感覚として hurry up は、leave now 程のせっぱっまった余裕のなさや、命令的な感じがそこまでなくて、単に急いだ方が良いですよ、的に提案している表現ですので、自らが推奨した理由として because 理由を述べ、辻褄を合わせている感じとなります。
逆に、こちらの会話に now を付けて切迫感を出しますれば、or で繋いでも
違和感が出ない事と存じます
↓
You had better hurry up now,
or you will be late for the game.
父親:今すぐ急ぎなさい、さ
もないと試合に遅刻す
るよ!
の口述が成り立ちます事と存じます。
何れに致しましても、さほどの大差はございません事と存じますが、やはりこちらの文章の場合、because が適切か、or (otherwise) が適切か、に付きましての key word は "now"(切迫感の強弱) により、ご選択為さられますのがお良ろしい事と存じました。
度々失礼を致しました。
ご参考に為さって頂けましたら幸いにございます。
わざわざ再びご回答頂き本当にありがとうございます。また、返信が遅れてしまい大変申し訳ありません。
とても丁寧で分かりやすいです。
単にhad betterなどの命令表現があるからorで繋ぐという訳ではなく、文脈や意味によって接続する語を選ぶということですね。
英語の感覚を体得していない私には非常に参考になりました。
また機会がございましたらよろしくお願いします。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
NO.2 です。
>また、「becauseの後には確定した理由がくる」(遅刻するかどうかはまだ>確定していない)というような意見も見受けられますが、これについて、文>法書やネットで調べてもヒットしないのですが、そういった用法はあるので>しょうか?
文法的にどうかという見方を突き詰めると、私はちゃんとわからないです。
よく見かける言い回しが適切であって、英語圏の人たちが言っているのを聞いたことがない言い回しはダウト!という感じで私は勉強してきてました。
なんか、答えになってませんね。すみません。。。
わざわざご返信ありがとうございます。
仰られていることは分かります。言語ですから細かいルール等をあまり気にせず、ネイティブが言うからという理由だけで基本的には問題ないと考えるのは自然で効率的ですよね。
No.6
- 回答日時:
“You had better leave now, because you will be late for the game.”
“Oh, really? But what’s the point of leaving now if I’ll be late anyway?”
No.5
- 回答日時:
皆さんの解答で正しいですがもう少し分かりやすく説明すると
had betterはもちろん「~した方が良いよ」になりますがこの意味合いは「助言」と「脅し文句」の二種類に分かれます。had betterは後者で助言というより「早くお金払った方が良いよ、さもないと警察に突き出すそぞ。」
「早く帰った方が良いよ、さもないと蹴っ飛ばすぞ。」と言う文脈で使う喧嘩言葉見たいなものです。普段の会話ではまず使わない言い回しとなるため後に続く言葉は理由のbecauseではなくotherwiseがふさわしくなる。orもotherwiseの意味があるからOK。通常の助言で言いたけれはshouldを使い後に続く言葉は理由のbecauseになります。
You should leave now, because you will be late for the game.
これで分かるように
had betterとshouldの使い方が日本語訳と逆になると理解してください。
No.4
- 回答日時:
because だと、そっちの節の内容が
既に起こったか今起こりつつあること
じゃないと意味が通らないじゃない?
becouse you will be late じゃ
話が繋がらないと思う。
You had better leave now,
becouse you are getting late for the game.
とかなら、アリ?
No.3
- 回答日時:
お先の皆様が仰って下さいます様に ( ) 内は 「さもないと」→ otherwise や or や orelse 等になります。
例文の ( ) 内にどうしても because を当てはめ為さられたい場合ですと
You had better hurry up, (because) you will be late for the game.
君ぃ、急いだほうがいいよ, だって(なぜなら) 試合に遅れちゃうじゃん。
の様になりますが、英文的には proper (通常) な sentence ですが、あえて口語的(スラングっぽく) お訳し致して見ました。
ご参考に為さって頂けましたら幸いにございます。
ご回答ありがとうございます。
①You had better leave now,(or) you will be late for the game.
②You had better hurry up, (because) you will be late for the game.
上の2つの文において、①はorが適切で、②はbecauseが適切であるとのことですが、私には違いがよく分かりません。(不勉強で申し訳ないです。)
①でbecauseを使わない理由、②でorを使わない理由、を教えていただきたいです。
理解が及ばず申し訳ありません。よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
ここは「さもないと」「そうしないと」の意味なので、otherwise か or を入れるのが普通だと思います。
とくに文法の試験ではそれが求められると思います。ただ実際にアメリカ人と話すときには、becauseを入れても理解はしてもらえると思います。ちょっと変な言い回しと思われるかもしれませんが。
ご回答ありがとうございます。
つまり、becauseは「さもないと」の意味を含まないので、orの方がより適切ということですね。分かりやすくて助かります。
また、「becauseの後には確定した理由がくる」(遅刻するかどうかはまだ確定していない)というような意見も見受けられますが、これについて、文法書やネットで調べてもヒットしないのですが、そういった用法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
ここの英文の意味は、今すぐ行かないとゲーム(試合)に遅れるよ、ということですから、( )に入るのは、「さもないと」という意味の英単語です。
becauseは不適切です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
personale informationにあるti...
-
price の前の前置詞 at とfor ...
-
違いを教えて!keep on ~ing ...
-
sleep badly
-
YOU LOSEってどういう意味ですか?
-
プレゼンタイトルのCon't
-
have to
-
「door to door」ってどういう...
-
質問です。
-
「一切れのパン」という表現
-
of the year と in a year
-
英語の意味
-
a dirty old shame とは、どう...
-
for themって何をさしますか?
-
ok と I see の使い分けはあ...
-
soft closeの意味
-
Do you touch yourself to me? ...
-
pretty がなぜveryの意味になる...
-
"many"と"many of "の違いについて
-
【 古文 助動詞 比況、例示、婉...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
personale informationにあるti...
-
違いを教えて!keep on ~ing ...
-
"many"と"many of "の違いについて
-
プレゼンタイトルのCon't
-
as per your requestについて
-
YOU LOSEってどういう意味ですか?
-
improvement to/in/ofの使い方...
-
「decline」の反対語は
-
Just for youとonly for youの...
-
No、None、N/Aの使い方について
-
竹内まりやの~人生の扉~の英...
-
接続詞whenの中の進行形について
-
「以上」「以下」「以内」の違い
-
「There is ~」 と 「Here is ...
-
英文中のW/Hの意味
-
目立ってなんぼってどういう意...
-
by farとso farがそういった意...
-
not only〜but....as well はど...
-
hpのパソコンでSF/CTの意味
-
all ok とok だけのときの訳の...
おすすめ情報