
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こういのはですね、教科書に出ていますので
まずそこから勉強することをお勧めします。
「将軍」は、天皇によって国の軍司令官に
認められた者の称号です。
将軍が政治を行う場所や,将軍を中心として
武士が政治を行うしくみを「幕府」といいます。
古代の日本では,天皇を中心にして政治を行う
しくみができました。
天皇が政治を行う場所や,天皇を中心として
皇族や貴族が政治を行うしくみを「朝廷」といいます。
「武士」(もののふ、ぶし)とは、武芸を職能とする
集団やその構成員を指す言葉です。
武士の本来の務めは、甲冑や刀剣などの武具を身に着け、
武力をもって朝廷・幕府といった公権力や
主君に奉仕することでした。
■朝廷と幕府の関係
天皇を中心とする政治のしくみができてからは,朝廷による政治が続いていました。
鎌倉幕府ができてからは政治の実権は幕府に移り,幕府による政治は江戸幕府が倒れるまで続きました。
ただ,幕府の政治が続いている間も,天皇を中心とする朝廷の勢力がなくなったわけではありません。
鎌倉時代には,後鳥羽上皇が政権を朝廷に取り戻そうとして「承久の乱」を起こしましたが失敗しました。鎌倉幕府が倒れると,後醍醐天皇が「建武の新政」を行って天皇中心の政治にしようとしましたが,
これも2年ほどで失敗してしまいます。
その後も天皇を中心とする朝廷は続いていきましたが,
政治の実権は幕府が握っていました。
No.11
- 回答日時:
飛鳥朝が全国を傘下に収めた関係で、飛鳥朝のトップ(大王→天皇)とそれを補佐する豪族が日本の中央政府となった。
これがのちに「朝廷」と呼ばれる。
その朝廷から征夷大将軍(将軍)に任命されたものが、軍事制覇した地域で軍政を敷く。これが幕府である。
のちに意味が転じ、征夷大将軍が朝廷から許され開く政府を幕府といった。
武士の形態は時代ごとに違うので一口には言えない。
江戸時代の武士は支配階級に属する人間のことである。
しかし武士が現れた頃の平安中期は、「力が正義」という腕っぷしやならず者が集まって武装集団化したもの、という程度のものだった。
鎌倉時代や室町時代もその風潮が続き、戦国時代まで続く。
それではせっかく統一した天下が再び乱れてしまうので、家康・秀忠・家光が「力」でなく「忠義」を武士の存在価値に換えていったのである。
No.10
- 回答日時:
天皇(帝)を中心に公家たちと政治を下す場所が朝廷。
武士は軍事を担う人たち。
征夷大将軍は今の軍隊でいう将軍とは違って、武士たちのてっぺんに立つ棟梁で、天皇から軍事を委任された者。
軍隊で言うなら元帥に近い。
これとは別に天皇から政治を委任された人が関白。
征夷大将軍は源氏の血を引くものしかなれないという決まりがあったので、豊臣秀吉は関白にしかなれなかった。
今の日本でいうと総理大臣が関白に当たる人だけど、総理大臣は有事の際は自衛隊の指揮も行うので、征夷大将軍と関白を兼ねたような立場。
天皇や関白など朝廷の力が弱まって国中のならず者を抑えることができなくなったので、征夷大将軍が政治も行うようになり、その政権が幕府。
No.9
- 回答日時:
それを学ぶのが「歴史を学ぶ」ということです。
単に、事実(であったとされる)を羅列して記憶するのではなく、そのように動いた「原動力」「理由」「メカニズム」「大義名分」「因果関係」を考え理解するのが「歴史を学ぶ」ということです。
なぜ「武士」が生まれたのか、なぜ「血筋」「家系」や「正統性」にこだわるのか、といったことを自分なりに考えて理解していくのが「歴史を学ぶ」ということです。ある意味で「自分の想像力・空想力を作り上げていく」という作業です。
No.8
- 回答日時:
朝廷→天皇をトップに据えた政府。
治安維持などの仕事で、実力をつけたのが武士。地方の内乱などでは、武士に権限を与え、全権委任で問題を解決させていた。
そのうち、征夷大将軍が、武士の統領に祭り上げられ、武士の代表として朝廷と交渉。源頼朝以後、将軍が幕府を開き全ての権力を掌握。朝廷は、将軍の任命権のみで存続。天皇はキリスト教世界のローマ法王みたいな立ち位置で、権力を直接行使することは無いが、国王たちより上位の地位にある。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
ワカタケル、ヤマトタケル、聖...
-
天皇の血筋は一度途絶えている...
-
日本で一番偉いとされてるお坊...
-
今の東京の土地は昔はどのくら...
-
お局様の「局」ってだれの事?
-
城の各部の名称について
-
季とか委の上の部首?と、 兄と...
-
聖徳太子が手に持っている長細...
-
中大兄皇子と中臣鎌足は聖徳太...
-
平家物語の那須与一で最後に「...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
過近代的って?
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
平安時代の女房は自慰行為して...
-
ワカタケル、ヤマトタケル、聖...
-
ハンター×ハンターの念は元ネタ...
-
小野妹子の性別?
-
日本で一番偉いとされてるお坊...
-
平家物語の那須与一で最後に「...
-
天皇の血筋は一度途絶えている...
-
皇居は昔江戸城だったって本当...
-
季とか委の上の部首?と、 兄と...
-
聖徳太子が手に持っている長細...
-
【日本史】徳川家の江戸幕府の...
-
お局様の「局」ってだれの事?
-
江戸城
-
小野っていう苗字はどんなイメ...
-
日本史についてです。免田型荘...
-
聖徳太子の1万円札は自動販売機...
-
東京飯田橋から市ヶ谷にかけて...
-
御醍醐天皇、隠岐の島へ護送さ...
おすすめ情報