
No.6
- 回答日時:
おはようございます
お悩みの事、ご同情申し上げます
先ずは私は後期高齢者で商売人です
先ずは適応障害と思ってられる事に付いて
人間関係ですね
人間関係は不満を持って満足するとある人に教わりました
相対する欲を持ってる人間が満足なんてないのです
その事が貴殿の頭の中にインプットされればですね
お世話になります、ありがとうございます、今後共よろしくお願いしますと頭も腰も低くですね
例えあなたよりもレベルが落ちてもですね
ということです
続く
No.5
- 回答日時:
それは、突っ込まれそうですね・・・・・
突っ込まれたら、適応障害的な感じのことをダメ元で言うしかないですね。
そこに医師による診断書があれば更に真実味が増すかもしれません。
何社も落ち続けたら、フリーランスを考えた方がいいかもしれません。
カウンセリングとストレスの解消をしていきましょう。
カウンセリングの多くは、傾聴カウンセリングで始まります。
@傾聴カウンセリングとは、対面式で、色々な手法(受容・共感など)を使って、
悩みのある人の声に耳を傾けることで、
「自分自身が明確になり、変わっていくためには、
話に共感し、それをありのまま認め(受容)、うなずいてくれる受け手(聴き手)が必要」
という考えに基づくカウンセリングです。
相談員(カウンセラー)さんは「聴くことのプロ」ですから、あなたの話の内容だけではなく、
話す姿勢、テンポ、トーンなどを観察して、
あなたが話しやすいように雰囲気を作ってくれます。
そこでは、相談員さんが、うなずいたり、もう一度聞き直したり、
あなたの言っていることを繰り返したり、単なる繰り返しではなく、
相談員さん自身の言葉で言い直したり、
感情や事実の確認をしたりなど話を聴く為の工夫をしてくれます。
その過程の中で、相談員さんは、あなたと同じような気持ちを
自分の中に取り込んだり(共感)して、
支持的な態度であなたに接して、話をうまく引き出してくれます。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
自分自身もわからない無意識のレベルにある感情を意識の上に持ってくることを
顕在化と言いますが、
「傾聴カウンセリング」の効果としては、
あなたが自分の心の中の秘めた思いを第三者に話す(外在化)ことによって顕在化が促進され、
あなた自身が具体的な問題を認識し、本音の話を聞いてもらえたことで、
一人で抱えていた重荷が降りて、
カタルシス効果(心の浄化作用)が生まれ、心がスッキリとすることがあげられます。
これにより、次第にあなた自身の現在位置(立ち位置)を確認して受け入れる(受容)ことで、
あなた主導で変わっていく事(自己変容)ができるようになるのです。
対面式が大前提の「傾聴カウンセリング」が、「心の煙突掃除」と言われる由縁がここにあります。
また、この傾聴カウンセリングは、あなたの自己肯定感を築いていく土台でもあるのです。
また、相手ですが、
保健所の精神保健福祉相談(心の健康相談)や精神保健福祉センターの相談員(精神保健福祉士など~一般的に予約制・電話のみもOK~無料)、カウンセリングのボランティア団体(通常、社会福祉協議会に登録されています~電話のみもOK~無料)、通院している病院の医師の受診において必要と判断された相談室(カウンセリング・ルーム~精神保健福祉士など~保険適用)などがあります。
このカウンセリングは相性がキーポイントになります。
どうしても相性が良い人が見つからない時には、電話やPCを使ったスカイプやスマホのLINEでもギリギリセーフですので、有料になりますが、
カウンセリング.COM
http://kaunse-navi.com
カウンセラー.COM
http://sinri-navi.com
などで全国規模で探してみてください。
ぜひ実行してみてください。
ストレス解消には以下の行動がいいと思います。
リラクゼーションとして、瞑想・自律神経訓練法、ストレッチ、ヨガ、ツボ押し、タッピングなどがありますが、
YouTubeでそれぞれを検索してやってみるのもいいでしょう。
特に瞑想はストレスだけではなく、心に平穏をもたらし、新たな発見の可能性を引き出してくれますので、おすすめです。
例えば、今の自分の感情を例えば「音楽 不安」や「音楽 うつ状態」などで検索して、その音楽を聴きながら横になるのもいいと思います(私もやっています)。
さらに、私は以下のこともしています。
自分自身の、快適な生活を維持するための、「元気が出る道具箱」のリストを予め用意しておくのもいいと思います(私もやっています)。
例えば、好きな音楽を聞く、朝日や夕日を見る、軽く散歩する、カラオケで歌いまくる、(飲酒は駄目です)などなどです。
No.3
- 回答日時:
私だったら、フリーランスかな。
フリーランスにして、適応障害治療をするかな。
確かに不安定になりますし、履歴書に傷が入るのは事実。
しかし、適応障害をまず治したい、かつかつ仕事もしたい。
となれば、フリーランスにして適応障害の治療する。
これが一番いいんじゃないでしょうか。
また、一点、あなたは少し余裕があると思います。
それはまだ若い。
若いので失敗をしてもまたやり直せるチャンスがあります。
つまり、フリーランスをして適応障害を完全に治しせば、
再び正社員の道もあるかと思います。
これが30代40代となるとかなり無理があると思います。
しかし、あなたは若いのでそういったことも可能なので、
フリーランスがいいんじゃないでしょうかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新卒・第二新卒 新卒入社4ヶ月弱。転職をするか、今の職場で働き続けるかで迷っています。 2 2022/12/18 15:24
- 不安障害・適応障害・パニック障害 【適応障害で休職された方、復職された方】 22卒OLです。 新卒2ヶ月で適応障害になり、一ヶ月休職す 2 2022/07/14 22:07
- ビジネスマナー・ビジネス文書 適応障害が原因で休職 3 2023/04/12 14:53
- 退職・失業・リストラ 鬱病と適応障害で1ヶ月休みを頂き、休み始めてもうすぐ1週間です。 入社半年の新卒ですが、申し出たら辞 4 2022/11/07 15:11
- その他(メンタルヘルス) 職場の環境から適応障害となり休職しました。治療を進めていくうちに双極性障害であるとしんだんされ、結局 2 2023/03/31 16:52
- 雇用保険 傷病手当再度切り替えて受け取ることは出来るのか 3 2022/12/10 21:43
- 転職 転職回数多い 26歳 男 閲覧ありがとうございます。 転職の悩みで投稿させていただきました。 私は1 3 2023/06/01 18:52
- 新卒・第二新卒 新卒女子就活生です。 どちらの企業がいいか迷っているのですが、あなたならどちらを選びますか? 1. 7 2024/04/20 01:48
- 会社・職場 現在休職中の高卒23女です。現在適応障害で1年ちょっと休職していて、残り2ヶ月で休職期間終了予定です 4 2022/12/06 03:48
- 労働相談 労働について。 日本人は働き過ぎ、休みが少ないと言われるけどそれって本当なのですか? 休日日数、残業 9 2023/12/20 06:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
休職中ですが職場都合で復職日...
-
人事異動願いを無視された
-
明日から復職するのですが・・・
-
給料明細がでる日は給料日の何...
-
通勤が老人パスでも正規の交通...
-
我慢して行く気力がすっかり無...
-
傷病手当金と給与の締め日
-
家族の病院診断書を会社に提出...
-
傷病手当金受給中の厚生年金・...
-
入社2ヶ月。もう退職しようと考...
-
休職について教えてください 初...
-
給料明細って、いつもらえるの...
-
健保組合が変わった場合傷病手...
-
退職したい
-
傷病手当について
-
精神病を理由に退職する場合
-
交通費全額支給の会社は、毎月4...
-
傷病手当金手続きの際に障害年...
-
また仕事を早退してしまいました
-
平均以下の底辺の人間が人並み...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
うつ病からの復職時に、部署異...
-
【適応障害で休職された方、復...
-
適応障害のため病気休暇中なん...
-
人事異動願いを無視された
-
転職すべきか迷っています。
-
適応障害で休職し、復職にあた...
-
復職の為に産業医面談をした翌...
-
抑うつで休職中です。復職でき...
-
新卒1年目 休職中 大手で、ホワ...
-
自律神経失調症と復職について
-
主治医が産業医と関わる事に面...
-
パニック障害やうつ病という病...
-
うつ状態からの復職
-
給料明細がでる日は給料日の何...
-
通勤が老人パスでも正規の交通...
-
前職で休職、退職した翌年公務...
-
傷病手当金と給与の締め日
-
シングルマザーで適応障害を抱...
-
日本生命を退職したい
-
また仕事を早退してしまいました
おすすめ情報