dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実家のパソコンがウイルスにやられました。
症状はただただ動作が遅くなる。マウスが連動が非常に悪いといった感じです。そこでハードディスクの初期化をしよう思います。そこで4点教えてください。
(ペンティアム3でウインドウズMEです。)

1、とくに悪さという悪さはしないのですが処理速度だけが遅くなるというウイルスってありますか?

2、今、いろいろなデータをバックアップとっています。メールなどはどうやってバックアップとったらいいですか?

3、メールなどがウイルスに汚染されていたらそのバックアップによってまた、初期化したデータもウイルスに感染するだけでしょうか?

4、適切な初期化手順などありますでしょうか?

A 回答 (5件)

誤解を招くといけないので。



> 1

ジョークプログラムなどのいたずら的なものでない限り、大体は悪さをするために仕込まれるものです。
ただし、PC を使っていてその悪行に気がつくかどうかはまた別問題。

「最近になって」、「特にいじった覚えはないのに」、「急に動作が遅くなった」ということであれば、ウイルス感染疑惑もあります。
一度、ウイルススキャンソフトで調べてください。

また、一見悪さをしてないように見えて裏でこそこそ実行されている悪玉プログラムというのは、
バックドアを開く、勝手に大量メール送信を行う、こっそりとキー入力を盗聴するなど、
危険な活動を行うものであることが多いです。

#下手にあからさまに不具合を生じさせると気がつかれるので、他のウイルスを削除してしまうものとかもいます


ので、初期化したほうが確実です。
駆除しただけで問題なしとなるようなウイルスばかりではありません。

> 2
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …

> 3
初期化後に、最新のウイルススキャンソフトをきちんと導入&アップデートして、バックアップしたデータをウイルススキャンしてください。
で、安全なものだけ戻せばまず大丈夫です。


> 4

OS とか、ルータがあるかとかで若干異なりますが、基本的には、

・初期化作業中は、ネットワークケーブルは抜いておく

・XP なら初期化後に組み込みの Firewall を有効にする。XP 以外なら、ルータを間にかます。
(XP 以外でルータもない場合は、ファイアーウォール機能つきのウイルススキャンソフトの購入も検討してください)

・初期化後、一番最初に Windows Update とウイルススキャンソフトの導入をおこなう
(ウイルススキャンソフトのアップデートもこの時点で)

・バックアップしたデータは必ずウイルススキャンして、無事なものだけを戻す

くらいですね。
    • good
    • 0

ウイルスに感染した場合は、お使いのアンチウイルスメーカーの対策ページに書かれてる事に従ってやるのが基本です。

ウイルスのタイプによって作業が異なります。
    • good
    • 0

No.2さんが「ウイルスが原因か、無料のオンラインウイルスチェックをしてみましょう。

」といわれてますので、試してみてはどうでしょう。
参考URLを開いて説明を読んで実行です。

参考URL:http://www.trendmicro.co.jp/hcall/index.asp
    • good
    • 0

初期化せずに、ウイルスソフトで駆除した方が良いのでは?お金をかけるよりは初期化ってのもアリですが。



まず、ウイルスが原因か、無料のオンラインウイルスチェックをしてみましょう。

メールのバックアップは、他と同様、ファイル→エクスポートで出来ると思います。感染済みメールもオンラインチェック時にはじき出されるでしょうから、その時に削除しましょう。

適切な方法などは特にないでしょうから、取扱説明書通り、再セットアップすればいいと思います。
    • good
    • 0

本題に入る前に質問します。



本当にウイルスにやられたんですか?
どうやって確認しましたか?
ウイルスが本当にあったとしても、単にウイルスが見つかっただけで発症してないのでしたら、駆除するだけで十分ですよ。


1 あるかもしれませんが、よくわかりません
2 メールのバックアップの取り方は参照URLをご覧下さい。
3 メールを開かなければ感染しません
4 本当にウイルスが発症したのであれば、HDDのフォーマットからやり直したほうがいいでしょうね。HDDをフォーマットして、次にOSのインストールです。

参考URL:http://seno.jp/pages/support/faq/faq_m_001.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!