
ビルの屋上緑化義務は義務になっていますが、緑を維持するのはコストも結構掛かりますし、環境負荷も大きいように思います。そもそも、土のないコンクリートの上に土を置くというのがビルへの悪影響も含めて耐久年数の低下など環境への悪影響があるような気もします。
例えば、ヒートアイランド対策なら、反射率の高いTiO2みたいな光触媒と散水をするなど、植物よりもおそらくは管理のし易いもので対応するなどはできないのでしょうか?
ビルの上に緑というのはあまりにも自然に逆らっている(余計なコストがかかるので結果的に環境負荷が高いという意味)ようで違和感を感じています。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
CO2削減、ヒートアイランド対策としては良いと思います。
土が見えない、コンクリートとアスファルトの都会では、緑は重要です。
維持・管理は技術的な問題なので、ドンドン成熟していくでしょうね。
回答いただきありがとうございます。
いくら成熟しても熱力学を覆すことはできないです。というか、これができるなら錬金術同様全ての問題が解決してしまいます。
CO2削減ですが高層ビルの上に土を上げて、水を汲み上げて、肥料を運んで、さらに、育った芝生を刈り取っておそらくは燃やしてCO2に変える作業がCO2削減に貢献しているとは思えません。むしろ、CO2は増やしているのではないでしょうか?もし、この手の方法でCO2削減を目指すなら、ビルを作ったらその面積に応じて山林に植林を義務付ける。その後、木材を燃やしたり腐らすこと無く活用すればCO2は固定されますので良いかと思います。どうしてもまずければ木炭にすれば永久に大気中に出ること無く炭素を保持できるかと思います。
ヒートアイランドですが緑が出す蒸散、つまり、気化熱への期待ですよね。それなら、緑に水をまくのではなくビルの上から放水すれば地上に届く頃には蒸発しますので緑化よりもより効率的に気化熱を利用できるのではないでしょうか?もしくは、単に屋上で散水するだけでも良い。
憩いの場所としての緑は良いと思いますが、ビルの上など人が入らない場所の緑化については全く意味がないどころか、環境への負荷を無駄に書けている気がして気になっています。まだ、ソーラーパネルでも設置したり、反射率の高い素材にしてビルを温めるのではなく、宇宙へ光を戻した方が良いような気がするのです。
No.2
- 回答日時:
屋上緑化によりウミネコが巣を作って困っているようです。
諸刃の剣というか、屋上を緑化すれば温暖化が解決するというのは安易すぎる考えだと思う。
もっと根本的な解決策を考えないとダメだね。
回答いただきありがとうございます。
その記事を見て緑化義務があることを知りました。ウミネコなど自然に優しいというコンセプトについては見事に目標を達成してしまったのでしょう。当然ですが、ウミネコが来れば様々な微生物や虫などもそれに伴ってやってくるでしょうし自然に近い環境にはなると思います。
ただ、多くの人は虫や動物との共存は望んでいないと思います。望んでいれば高層マンションなんて済まないでしょうしね。
ただ、温暖化は困っていると思いますが、温暖化という意味なら高反射の素材で宇宙に熱を放出した方が良いような気がします。他にもどうせ義務化するならソーラーパネル+散水(蒸散の代わり)を義務化するなど、人が入らないような場所に緑の設置を義務付けることが本当にベストなのか気になっています。
No.1
- 回答日時:
敷地面積1,000m2以上の民間施設(公共施設は250m2以上)を対象として、新築や増築等の場合に、一定基準以上の緑化を義務づける。
原則として、敷地面積から建築面積を差し引いた面積の2割以上、及び人の出入りおよび利用可能な屋上面積の2割以上の緑化を義務づけている。という話なら、人の出入りできない屋根なら、問題ないでしょう。
また、庭部分の2割は緑地にしてという、緩い規則に見えます。
回答いただきありがとうございます。
人が出入りできないなら、本物の緑を作るよりも、もっと効率的な方法があるのではないか?そんな気がするのですが、本物の緑がベストな答えなのでしょうか?
海外だと庭に緑を使う事が義務化されていますが、土と緑がつながっており違和感を感じなのですが、ビルの上は明らかな人工物で土とのつながりがなく違和感を感じるのです。また、環境負荷という意味で本当にこれがベストなのか気になっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 自公政権が決めた福島原発の汚染水海洋放出は海洋基本法第18条違反ですよ? 第十八条 国は、海洋が地球 9 2022/07/29 02:35
- 環境学・エコロジー 環境問題 環境ホルモン ダイオキシン 酸性雨 取り上げなくなりましたが嘘ですか? 3 2024/05/02 05:28
- 子育て 遺伝と養育環境(親の子育て)は、どっちの方が人生に、影響を与えるのかという質問です。 1 2024/05/31 18:23
- その他(悩み相談・人生相談) 人生で付き合うだけ無駄な人っていましたか、それでも付き合わざるをえなかったとか。。。 3 2024/04/05 20:52
- 魚類 最近ずっと話題になり続けているメジナやアイゴ、ウニの食害による磯焼け問題と底引き網の環境破壊と乱獲で 1 2023/09/23 13:47
- 環境学・エコロジー 植物の水やり、上から全体に水を掛けるのと、根元に水やりするのとどっちが良い? 2 2023/09/23 19:27
- 歴史学 唯物史観によると、歴史を動かすのは環境の影響でなく、人類が環境に対して自発的な働きかけをおこなってき 7 2024/03/29 16:21
- 政治 最近の異常気象はCO2が原因ですか?また、太陽光パネル設置の義務はいかがですか? 11 2023/07/28 12:00
- 相続・譲渡・売却 農地の売買 7 2023/11/04 13:42
- 会社・職場 治療と就業の両立について 2 2023/12/22 12:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確認申請 小数点 四捨五入?
-
敷地面積 と 総床面積 と 延床...
-
建ぺい率の制限はいつからある...
-
屋上駐車場へのスロープは建蔽...
-
建て坪を知りたいのですが
-
登記の面積が建築確認の面積が...
-
建ぺい率「無」容積率「無」と...
-
1階駐車場、屋上、外階段は建ぺ...
-
ビルの屋上緑化義務は環境保全...
-
面積800平米の土地に建てられる...
-
建売住宅 建ぺい率オーバーは...
-
隣地建物が越境している場合の...
-
1万5,000坪ってどれくらいの広...
-
敷地が町名をまたいだ場合の住所
-
土地面積45坪で建ぺい率60%容...
-
音楽練習用の防音室を納戸で申...
-
抵当権抹消登記の原因について
-
浄化槽と農業用水路
-
茨城県のパワハラ企業で鹿島臨...
-
家の一部がT字路に当たります。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
敷地面積 と 総床面積 と 延床...
-
確認申請 小数点 四捨五入?
-
建ぺい率の制限はいつからある...
-
隣地建物が越境している場合の...
-
屋上駐車場へのスロープは建蔽...
-
建売住宅 建ぺい率オーバーは...
-
敷地が町名をまたいだ場合の住所
-
1万5,000坪ってどれくらいの広...
-
1階駐車場、屋上、外階段は建ぺ...
-
登記の面積が建築確認の面積が...
-
あなたの家の延床面積は?
-
地下の固定資産税はどうなるの?
-
面積800平米の土地に建てられる...
-
型枠用の塗装コンパネはミツバ...
-
都市計画区域外の建ぺい率、容...
-
建築確認 → 土地が公共団体に買...
-
188坪・容積率30%建ぺい率15%...
-
どちらがステータスありますか?
-
坪数47坪建ぺい率30%容積率50%...
-
建蔽率・容積率を超えた建築
おすすめ情報